正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

須山口から富士登山ただし六合目まで

宝永火口とお鉢の撮影を思い立ち、流行りの須山口から登りました。山頂未だ達せず。
9
Pochipress @pochipress

@hugujo なるほど。若い人は鼻腔拡げるやつ、つけてるのが多かったです。

2014-08-25 08:25:40
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@pochipress 悪天なのですね。昨日の宝永火口の写真、迫力がありました。

2014-08-25 08:30:33
はぎわら ふぐ @hugujo

@pochipress 以前お医者に聞いたら、日本の山程度の標高の場合、吸い込む酸素量が減ることより、全身にかかる大気圧が小さくなってあちこちの毛細血管が不必要に広がることが不調を呼ぶとのことでした。しかし気の持ちようも影響するでしょーから、気休めを持ち込むのも良いことかも w

2014-08-25 08:43:22
はぎわら ふぐ @hugujo

(スイスの標高3000m超観光名所には加圧バッグや加圧室を持ってるところがあるけど、富士山の山小屋にも加圧バッグくらいあるのかしらん)

2014-08-25 08:47:19
Pochipress @pochipress

富士宮市外気温26℃なのに蒸し暑くてたまらない。

2014-08-25 10:43:55
Pochipress @pochipress

@tokabakichi ものすごい土砂降りのなか、深夜に登った人たちが山頂に達せず朝戻ってきましたが、ついていけません。携帯を水没させるくらいでよく帰ってきたものです。

2014-08-25 12:06:38
Pochipress @pochipress

@hugujo はい、それも含めての酸欠でしょうが、なんで爺様がたは元気なんでしょうね。血管詰まってるんだろうか。

2014-08-25 12:16:07
はぎわら ふぐ @hugujo

@pochipress (冗談か本気かわかりませんが、前述のお医者が全くそういう旨のことをゆーとりました。んで、若い者よりトラブルが表面化するのに時間がかかると)

2014-08-25 12:18:52
Pochipress @pochipress

p.twipple.jp/P7X8g 富士宮の浅間大社に立ち寄りました。とても蒸します。御朱印いただき境内を散策。

2014-08-25 12:20:27
拡大
Pochipress @pochipress

p.twipple.jp/P8qM2 湧水量は秒3.6キロリットルもある。門前の神田川には池から出たマス類を狙う釣り人がいました。

2014-08-25 12:27:27
拡大
Pochipress @pochipress

p.twipple.jp/IURcL 拝殿横の富士地区忠魂碑は富士塚を模していました、さすが。

2014-08-25 12:30:26
拡大
Pochipress @pochipress

p.twipple.jp/ZiJxd 浅間大社にはすでに途絶えた春秋の祭礼で神の宿った矛を山宮浅間神社との間で往還する神事があって、鉾立て石で現存するのはあと山宮浅間だけだと記されていて、以前参拝したときは気づかなかったので立ち寄りました。参道に解説なく置かれていました。

2014-08-25 12:41:12
拡大
Pochipress @pochipress

p.twipple.jp/ELiS6 鉾立て石は2つ残っています。

2014-08-25 12:42:13
拡大
Pochipress @pochipress

p.twipple.jp/Xp0Ue 山宮浅間神社に神殿はなく富士山を望む遥拝所があるばかりですが、以前は入れたのに施錠されてしまいました。

2014-08-25 12:44:33
拡大
Pochipress @pochipress

p.twipple.jp/FyJ5n ここから正面に富士山を拝みます。 p.twipple.jp/EdiIb

2014-08-25 12:45:59
拡大
Pochipress @pochipress

@hugujo アマチュア登山家が登頂するかどうかの判断が甘々なのはすでに高山病なのかもと、登山口で観察していて思いました。その点ダイビング業界はかなりシビアになってきているな、と。

2014-08-25 12:54:40
はぎわら ふぐ @hugujo

@pochipress なるほど〜〜〜、その考え方はしたことがなかったです。でもありえない話じゃないかも。プロの登山家もヒマラヤあたりで判断力を失って失敗ってありますもんね(メスナー兄弟の例とか)。

2014-08-25 12:58:32
はぎわら ふぐ @hugujo

(今手許に本がないんで確かめられないんだけど、たしかメスナー兄弟はナンガ・パルバット山頂に登頂したものの、高所でまともな判断力を失った結果、長時間山頂に滞在しすぎ、それが弟の遭難を招いてしまったのじゃなかったかな)

2014-08-25 13:03:12
Pochipress @pochipress

@hugujo ダイビングは一応潜る前は正気ですが、どうしても潜水中に判断力が鈍るもの。どうも登山は登山口から始まるものと思っているような気がします。六合目から水ケ塚に戻っただけでペットボトルがべこんとへこみますもの。

2014-08-25 13:07:11
はぎわら ふぐ @hugujo

@pochipress 自動車でいきなり登った登山口の標高が既に2000越えていますからね。。。

2014-08-25 13:08:55
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

@pochipress ぎりぎりのところで危険をまぬがれている人も多いのでしょうね。

2014-08-25 13:12:06
Pochipress @pochipress

@tokabakichi もうね、山荘で登山者を見ていると人間模様ですよ。不思議なのは体調不良のパーティーが降りてくるのを下で待つリーダーが多かったこと。ありえない

2014-08-25 13:18:46
Pochipress @pochipress

きょう登頂しなかったのは、昨日の須山口登山で思いの外消耗していたし、夜間の暴風雨からの回復は一時的なもので、とてもお鉢の撮影どころではないと判断して、たまさかの視界回復には騙されまいと思ううちにまた雨でしたから。

2014-08-25 13:25:32