ミラクルパッチにまつわるいろいろ

Linuxデスクトップを高速にする「あのパッチ」の原理やらを考えたり、試してみたり
4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

@kaorin_linux CPU時間がプロセスごとに均等に分けられる前にttyごとに均等に分けられるので、並行にコンパイルしまくるttyがある時はコンパイルがその他に与える影響小さくなります、ということかと…

2010-11-23 07:07:03
かおりん@ @kaorin_linux

@naota344 うん、寝たあとのポスト見たけど、「ユーザー」にはメリット薄そうね。

2010-11-23 07:07:46
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

@kaorin_linux ですねぇ…今回のを活用するとしたら…たとえばターミナル立ち上げてそこから動画エンコードしたらその作業中 も他作業がひっかからない、ぐらいなんですかね…あれもプロセス分かれなさそうだから変わらないかな…

2010-11-23 07:15:40
かおりん@ @kaorin_linux

@naota344 あれはスレッド処理だろうねぇ。メモリ共有せにゃならんし。

2010-11-23 07:16:09
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

@kaorin_linux んー、スレッドでも多分同じではあるはずです… プロセスとスレッドがLinuxではわりと差がないような(メモリ資源が共有されるだけ) あ、pythonだともとのプロセスがロックとってスレッド管理してますが

2010-11-23 07:20:39
かおりん@ @kaorin_linux

@naota344 まあ、だとするとさ、あれじゃね、Chrome使いには結構メリット大きいかも知れないんじゃね。w

2010-11-23 07:22:22
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

@kaorin_linux 普通に使うと Chrome は tty と結ばれないですからねぇ…どうなるのやら。全部別グループになるなら、速くなりますかね。

2010-11-23 07:27:52
かおりん@ @kaorin_linux

@naota344 GUI関係でプロセス制御てか、スケジューリングに影響しないなら、「今の」デスクトップLinux向けの話ではないわな。サーバには効くかも。

2010-11-23 07:28:50
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

@kaorin_linux サーバはサーバで daemon も tty 切り離してますし、どうなんでしょう…。 tty 切り離してる時にどうグループされるかはまだよくわかってないのでなんとも言えないのですが。

2010-11-23 07:33:36
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

@kaorin_linux http://lkml.org/lkml/2010/11/17/214 を見る限りそんな印象がw [02/20 カーネル/VM探検隊@関西 参加者・開催場所・UST機材募集中 http://bit.ly/czPjYL ]

2010-11-23 07:35:05
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

VM使うおー、って人だったら qemu とかのプロセスを一つの cgroup にしとくといいかもねん。 [02/20 カーネル/VM探検隊@関西 参加者・開催場所・UST機材募集中 http://bit.ly/czPjYL ]

2010-11-23 01:43:21
sat @satoru_takeuchi

@naota344 それは定石だよー。hostのワークロードに依存してゲストの実性能がふらふら変わるとたまらんからなるべく予測可能性を高める

2010-11-23 07:20:09
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

apache は全体で1グループにされるのかな。 http://lkml.org/lkml/2010/11/16/359 [02/20 カーネル/VM探検隊@関西 参加者・開催場所・UST機材募集中 http://bit.ly/czPjYL ]

2010-11-23 07:37:10
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

あのパッチは以下の方におすすめです。 0. Kernel Hackers 1. Gentoo users 2. C++/Boost/Qt users/developers 3. OOo/Firefox/Wine を毎日コンパイルしたい人

2010-11-23 00:41:47
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

"It is *irrelevant* fordesktop interactivity -- unless you define running "make -j" a typicaldesktop usecase." http://tinyurl.com/3xrw8fe

2010-11-23 07:38:46
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

むしろ desktop distro は この機能を off にするんでね?とか言われとるの… [02/20 カーネル/VM探検隊@関西 参加者・開催場所・UST機材募集中 http://bit.ly/czPjYL ]

2010-11-23 07:39:58
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

むしろこの機能オフにして systemd とかが自前で管理したくなるんじゃね?と出とる。まぁそのほうがルールとかもいじりやすくて簡単よね。 [02/20 カーネル/VM探検隊@関西 参加者・開催場所・UST機材募集中 http://bit.ly/czPjYL ]

2010-11-23 07:43:41
sat @satoru_takeuchi

@naota344 v4パッチではprocを解してJITでスイッチできるので残るかもしれない。

2010-11-23 07:42:29
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

@satoru_takeuchi ありゃ… sysctrl って /sys (やコマンド)からいじれないんですか。切り替え時の操作が抜けているということでしょうか。

2010-11-23 07:46:00
sat @satoru_takeuchi

@naota344 v4。@mhiramat さんが気にしてた可視化をしてる(と思う)。Ingo環境でパニックしたらしいので動くかどうかはしらんけど http://lkml.org/lkml/2010/11/20/91 あれ、sysctlはv3からついてたのか?追いきれんわ

2010-11-23 07:54:03
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

@satoru_takeuchi なるほど、どうグループされるか見えるようになってるんですね。 http://lkml.org/lkml/2010/10/21/49 の時点で /proc/sys/kernel/... からいじっているような。

2010-11-23 07:58:47
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

ていうか v4 だと per tty じゃなくて per session になったのか。 session って setsid() で切り替わるの? だけど いつ setsid() が呼ばれるんじゃい。

2010-11-23 08:00:15
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

いまだに kill -<pid> のプロセスグループとかよくわからんし [02/20 カーネル/VM探検隊@関西 参加者・開催場所・UST機材募集中 http://bit.ly/czPjYL ]

2010-11-23 08:01:23
前へ 1 ・・ 3 4 次へ