昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

佐原の大祭:秋祭り 2014年 10/10(金)11(土)12(日)

「笑顔・祭・スナップの写真館」 by 千葉仮面ライダー 千葉テレビ 10/19(日)19:00~19:55 10/24(金)14:00~14:55 ※再放送
1
前へ 1 ・・ 19 20
幣台オタク@Hot Toasters @yokuraya48

明治42年撮影と思われる、中宿の夜姿。ほおずき提灯の図柄が判る貴重な写真です。また、玉簾は昭和28年頃まで使用された「鯉の滝登り」の図柄。 pic.twitter.com/TQjgRvKrR7

2014-09-24 10:09:41
拡大
幣台オタク@Hot Toasters @yokuraya48

この中宿の玉簾は、明治時代から一貫して中宿に乗演していた「大根下座連」の寄贈による物だそうです。なお、現在山車会館に展示されている中宿の玉簾(宝を積んだ荷車の刺繍)は昭和30年に新調された物です。

2014-09-24 10:36:42
幣台オタク@Hot Toasters @yokuraya48

昭和34年10月16日(本祭の中日)、下新町山車の発着定位置にて撮影。山車前に写っているのは、当時22歳の私の父です。本年喜寿になります。 pic.twitter.com/bnJxc1viXT

2014-09-22 21:01:56
拡大
幣台オタク@Hot Toasters @yokuraya48

昭和23年頃の浦嶋太郎のスナップショット(初公開)。黄緑の着物が退色が進み黄ばんでいるのがセピア写真から伺えます。また、亀の甲羅の凹凸が現在よりはっきりしています。 pic.twitter.com/vw5wlVn3Tr

2014-09-11 22:16:05
拡大
幣台オタク@Hot Toasters @yokuraya48

昭和58年当時の当下新町区「浦嶋太郎」です。現在の着物の色(濃い緑)より、当時の薄い黄緑が好きです。せり出し棒(柱)が二本写っている珍しいショットです。 pic.twitter.com/ddEhoFmnnP

2014-09-10 21:17:07
拡大
前へ 1 ・・ 19 20