#カーネーション 2014年9月19日(金)20日(土)再放送「奇跡」のファッションショー 第144・145回感想ツイート

「奇跡」と題した『カーネーション』第25週。心震えた144回と145回の岸和田病院ファッションショー2日分の感想ツイートをまとめました。
9
前へ 1 ・・ 23 24 次へ
ごんたあや @gontaaya

風邪をひいた。今朝の #カーネーション を見て、タグTweetを耽読し、病院に行き考える。病むひとは、ただの日常を歩けないことにくじける。だからこそランウェイという非日常を歩くことは凄いことだ。「辛気くさいんは寿命縮める」という神戸のおばあちゃんが糸子の中で生きているのだと思う。

2014-09-20 22:51:00
ごんたあや @gontaaya

ただの日常さえまぶしいひとに、ショーのランウェイを歩かせるというのは、婦長の言う通り乱暴な話だ。この話の大事な所は、この話に乗って手を挙げたひとが凄いという点だと思う。もっと耀きたいと思う心を糸子が掬い上げたのだが、彼女たちを耀かせているのは彼女たち自身なのだ。#カーネーション

2014-09-20 23:09:03
maple @HgSakura

昨日今日の #カーネーション は、それまでの物語を知っているからこその感動であり涙だったように思う。それは #あまちゃん で鈴鹿ひろ美の歌声を聴いた時と、 #ちりとてちん であちこちに散りばめられた伏線が見事に回収される様を見た時と同じものでした。 初見の私、最終週が楽しみです。

2014-09-20 23:32:34
miku @miku_musicstyle

#カーネーション  2002年1月。引退するイブサンローランに晩酌しながら心の中で語りかける糸子。夏木糸子にオノマチ糸子の面影が重なる。

2014-09-20 23:34:19
moera @moera18

ラストに向かって心をどんどん揺さぶってくる #カーネーション 今日の病院ファッションショーの回の感想ツイートを見て再度泣いてしまう。こんなに感動できる作品と再び出会える幸せよ。記録より記憶に残る作品というのはこういった作品を指すのだろう。

2014-09-20 23:40:27
金井啓子(Keiko Kanai) @keikokanai

ファッションショーの後の奈津との再会、きっちり感動的に描いて盛り上げると期待させといて肩透かし。緻密だなあ。 #カーネーション

2014-09-21 01:18:39
ごんたあや @gontaaya

男か女か、若者か老人か、という二つの大きな対立を乗り越えてきたこの物語は、今度は、いわゆる「健康」すなわち日常の時間についていけるだけの身体の機能を十分に備えているか否か、という対立にふみこみ、その願いさえあれば万人が個々に等しく美を保有しうることを描いている。#カーネーション

2014-09-21 08:18:59
ごんたあや @gontaaya

正直な所、その病の名が進行度と共に連呼されるのを、初見も再見でもしんどく感じていた。初見では加奈子のことも避けていた。二年経ち、これは、あるひとが大事な想いを大事なひとに伝えようとし、それを多くのひとが共有しえた、奇跡的な共感の物語なのだと受けとめることができた。#カーネーション

2014-09-21 08:20:25
ごんたあや @gontaaya

糸子が子どもたちを見て胸がつまるのは、加奈子が彼岸と此岸の瀬戸際にいることを目に見える形で認識したからだろう。ひとの命の瀬戸際にたじろぐ糸子自身もひととして死を恐れている。糸子の「たじろぎ」と引き受ける婦長があるからこそ、この加奈子の物語は表現として成立している。#カーネーション

2014-09-21 08:21:01
ごんたあや @gontaaya

その病の名は、婦長が糸子に、糸子が加奈子に、最後は加奈子が聴衆に、告げる。言語化は認識で成り立つ。触れたくないものは、言語化できない。だから糸子は加奈子の心に触れた。そして加奈子がその名を告げたのは、それを乗り越えた「勝利」宣言なのかもしれない、と今回見て思った。#カーネーション

2014-09-21 08:25:58
ごんたあや @gontaaya

加奈子が病衣を着て笑って歩いたとしても、恐らくそこに美は生まれない。美は作り上げるもの。「ひとは着るもんで変わるんや」を思い出す。加奈子が美しいのは、本気で糸子の服を着て、その服に釣り合う自分になろうとして、そこに美が生まれ、それが見るひとの心に響いたからだろう。#カーネーション

2014-09-21 09:17:36
ごんたあや @gontaaya

加奈子は、瀬戸際に生きているという意味で、戦争直後の奈津に限りなく近い存在である。「言うない、言わんでええ」と口をふさがれた奈津の言葉。言うことも必要だったのではないか。言えなかった身の上を語り幸せだと言う加奈子を微笑んで見る奈津。想いが受け継がれた気がする。 #カーネーション

2014-09-21 09:27:12
俺フィギ @orefigi

どんな展開であるかわかっているから今回は細部に注意をこらしながら見る。どの登場人物にも物語があることを、あの短いショーが示唆してくれている。モデルたちの華やいだ時間がいとおしい。女が綺麗で機嫌よくしていること、それは周りをしあわせにする。 #カーネーション

2014-09-21 09:53:19
青空百景 @aozorahyakkei

院長は糸子と奈津のくされ縁(笑)のことなど多分何も知らないけど、糸子が奈津を気にかけていたことをちゃんと覚えていて引きとめてくれた。「男前」です。 #カーネーション

2014-09-21 10:08:37
俺フィギ @orefigi

院長の役回りがステキ。道楽者でイケメンさんが、結果的に周りの女たちをつないでいく。面倒なことから逃げ出すシーンがたびたびあるからこそ、ますます魅力的なのだと思う。杖の代わりに院長。奈津と糸子の因縁にも院長。 #カーネーション

2014-09-21 10:11:07
俺フィギ @orefigi

奈津がきていた。糸子が鬼の形相で駆けつける。「待っとれよ!」しかし、再会のシーンは見せてくれない。これがカーネーション。しびれる。 #カーネーション

2014-09-21 10:16:37
大道寺零 @0dama

サンローランの引退会見に「ごくろうさん。うちはもう少し頑張るわ」 トラペーズラインの時に散々「この若造にこんなもんアカンわって誰か言うちゃらなあかんで」とミソクソ言って若造扱いしてた相手より長く現役張るとは自分でも思わなかったのだろうな そんな糸子がまたいかす #カーネーション

2014-09-21 10:32:05
大道寺零 @0dama

私も初見時、糸子の演者交代にはなかなか気分が乗りきれなかったが、病院週を見てよかったのだと思った 「うちは今88や」「老いが怖くない人間なんていてへん」オノマチさんがどれだけ凄くても、一連のセリフを真に迫らせるにはリアルな加齢が必要だったと実感したし #カーネーション

2014-09-21 10:36:33
大道寺零 @0dama

渾身の特殊加齢メイクを施した夏木さんでもけっこうギリだったのかもしれない ただ江波杏子さんの奈津があまりに自然すぎたので、「ほかに同年代でだれかいたのでは」という思いは拭えなかったが、パッと思いつかないので多分これでよいのだろうと思うようにした #カーネーション

2014-09-21 10:38:25
大道寺零 @0dama

個人的には「木の実ナナとかにトランスフォームするよりはずっとずっとアリだったよね」と自分に言い聞かせて納得した覚えがある #カーネーション

2014-09-21 10:39:04
いときこ @ito_kiko

やっぱり脚本・演出・ビジュアルを通しての人物造形がしっかりしてるんやないかと。一人一人の背景が説得力のあるものなのでどっからでも話を広げられて、関係性にもちろん手を抜かないので網の目のが伝わって作品世界がどんどんどんどん立体的になる。 #ちりとてちん #カーネーション  #平清盛

2014-09-21 10:40:02
大道寺零 @0dama

ウォーキング指導のオネエ先生も、出番短いながらも印象的だった 杖必須のお婆ちゃん組に「杖なんて綺麗じゃない、セクシーじゃない」と反対。ショーのコンセプトにケチつけるのかと思いきや、「男前いないのぉ?男前にこうしてー、エスコートさせればいいのよ~」www #カーネーション

2014-09-21 10:42:29
大道寺零 @0dama

裏を返せば、腰曲がって杖ついた素人の婆ちゃんでも、装いや歩き方次第で「綺麗」「セクシー」でいられるし、ショーのランウェイで男前にエスコートさせていいのだと言っている 何という話の分かるナイスオカマ そして顔を見合わせて「おる!」と笑う糸子と婦長さんも最高w #カーネーション

2014-09-21 10:45:36
シルミオシイアル📎 @silmioseaaru

【再掲】 #カーネーション 144話「お母ちゃんは綺麗にして笑ってるのが仕事や。」以前、年老いて採寸を嫌がる馴染みのお客に糸子が言った言葉。今日の末期ガン患者との会話に見事にリンクする。いつもながら渡辺あやの脚本の緻密さに舌を巻く。

2014-09-21 14:37:23
シルミオシイアル📎 @silmioseaaru

【再掲・一部改】 #カーネーション 145話 痩せた体を包み込む、大きなフリル。顔色が良く見える明るいピンクのドレス。花びらの舞う、華やかなショーのステージの母親の姿を子供達は一生忘れないだろう。「僕らのママは、笑顔の素敵な、綺麗なママやった」

2014-09-21 14:47:03
前へ 1 ・・ 23 24 次へ