ウェブ時代のデザイナーのための文字組入門 第一回 「Illustrator / Photoshop文字組 一日集中入門」(第3日程)

ウェブ時代のデザイナーのための文字組入門 第一回 「Illustrator / Photoshop文字組 一日集中入門」(第3日程)
7
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

なんと、約物を詰める優先度は文字組アキ量設定をひとつでも変えるとリセットされてしまうようだ。イラレ、謎仕様。 #moji_for_webya

2014-10-18 15:10:07
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

行の長さのハンパ(調整量)をどの約物のアキに割り振るか(配分率)は、文字組みアキ量設定の最小値または最大値と最適値の差によって求めることができるアルゴリズムになっている。 #moji_for_webya

2014-10-18 15:32:54
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

文字組アキ量設定「約物半角」はなぜか中点が全角になるよう、左右に25%のアキを最適値としている。設定をコピーして最適値を0%に改め、別名で保存したモノを使ったほうがツメ組はしやすいというのが大石さんの見解 #moji_for_webya

2014-10-18 15:41:39
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

Illustratorでの文字組アキ量設定で段落頭のアキを調整することが可能。文字が頭に来る場合は全角アケ、括弧が頭に来る場合は半角アケなどの調整も自動化できる。ということで、全角スペースを入れたりする必要はなし。ここらへんCSSに似ている #moji_for_webya

2014-10-18 15:47:04
モビッチ(・3・) @yulymobitch

文字組アキ量設定を編集ちゅう。CS5は「最適/最小/最大」の並び順だけどCS6は「最小/最適/最大」になってる?細かい改善。 #moji_for_webya

2014-10-18 15:51:02
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

しかし一字下げで段落が括弧から始まる場合の処理が、文芸誌など書籍のジャンルによって異なるとうのは面白い。ジャンルごとに異なる文字組の文化がある #moji_for_webya

2014-10-18 15:52:24
Taz @466548

文の頭を空けたかったら、アキを全角。コレ仕事でつかってまふ。 #知るまではスペース入れてた #moji_for_webya

2014-10-18 15:58:00
モビッチ(・3・) @yulymobitch

小説みたいに「テキストの先頭を一字下げる」とき ・全角スペース入れる(今まではずっとこれだった) ・段落パネルの[一行目左インデント]機能 ・文字組アキ量設定の[行頭設定]で調整←new! #moji_for_webya

2014-10-18 15:58:37
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

カスタマイズした文字組アキ量設定は、そのファイルの中でしか使えない。この設定はmjkという拡張子を持つファイルとして書き出せるので、新規ファイルに読み込ませることが可能である #moji_for_webya

2014-10-18 16:09:28
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

「mjk」って「もじくみ」の語を拡張子にしたものなんだろうなあ。 #moji_for_webya

2014-10-18 16:10:30
NAYO なよ @nayo74

文字組アキ量設定や自分でカスタマイズしたものをプロファイルとして登録しておくと、AIで新規で作成時、いちいち設定しなくて便利。 #moji_for_webya

2014-10-18 16:10:45
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

なお、Illustartorには新規ファイルのデフォルトを規定しているいわばひな形のファイルが存在しており、これにカスタマイズした文字組アキ量設定を読み込ませておくと、毎度お気に入りの設定を読み込む必要がない #moji_for_webya

2014-10-18 16:13:22
NAYO なよ @nayo74

用意されてて便利!イラレの文字組みアキ量設定などのベース。 #moji_for_webya / “+DESIGNING 2014年11月号(vol.38)ベタ用&ツメ用文字組み設定 - :: :::: ::: +DESIGNING…” htn.to/JK92iF

2014-10-18 16:14:49
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

禁則処理。行頭や行末に入れてはいけない文字、分離禁止文字を規定する。 #moji_for_webya

2014-10-18 16:25:01
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

「強い禁則」では「リーダー、」などの文言が行末に来た場合、「ダー、」の部分がズドンと下の行に落ちることになるため、行中の半端の調整が大変になる。「きゃー」など小書きのカナなんかも行頭に来るのを禁じられるので同じことが起こる。 #moji_for_webya

2014-10-18 16:30:43
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

多くの書籍が「弱い禁則」に近い禁則ルールを採用している、という調査があるとのこと。 #moji_for_webya

2014-10-18 16:35:20
NAYO なよ @nayo74

イラレの文字の段落のぶら下がり設定は、縦組では気にならないけど、横組では収まり悪い。 #moji_for_webya

2014-10-18 16:39:03
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

「分離禁止」と「分割禁止」の違いについて。「分割禁止」は三点リーダなどを連続させる場合にそのひとかたまりが行頭・行末に分かれること(途中改行)を禁止するもの。「分離禁止」は「分割禁止 + 行長調整のためのアキを間に入れない」というもの。 #moji_for_webya

2014-10-18 16:50:15
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

Illustratorの禁則処理設定では「分離禁止文字」と表現されてますが、これ正確には「分割禁止」のはたらきしかしない。三点リーダを設定しても行長の調整のためにアキが入ることがある。 #moji_for_webya

2014-10-18 16:57:42
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

なお、大返しやダッシュなど、ちゃんと分離禁止されている文字もあるが、これはIllustratorに最初から設定されており、かつこれをユーザーがカスタマイズすることはできない模様 #moji_for_webya

2014-10-18 16:58:34
Taz @466548

字形パレットはここでしたね。 #moji_for_webya pic.twitter.com/9hg1j0Byrv

2014-10-18 17:04:54
拡大
モビッチ(・3・) @yulymobitch

1→①(1)とかは「字形」パネル→ [ 現在の選択文字の異体字 ] で出てくれる! 「字形」パネルいろいろ便利そう。 数字を選択して右上の▼→ [ 等幅半角字形 ] で2文字を1文字分にするとか。 #moji_for_webya

2014-10-18 17:16:39
アカリ☯️webデザイナー・講師|上級ウェブ解析士 @kokona_san

印刷物をillustratorで作成する機会がある人にとって、本当に充実した内容の勉強会でした。行ってよかった。迷いがこれでなくなる( ˇωˇ ) #moji_for_webya

2014-10-19 00:37:37