著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会 第7回 ライブツイートまとめ

平成26年10月31日(金曜日)14:00~16:00 東海大学校友会館 阿蘇の間 議事(予定) (1)クラウドサービス等と著作権について 続きを読む
1
茂木 和洋 @kzmogi

15:14 / 村瀬参考人からの発表終了。引き続き、山浦参考人 (新聞協会) が資料 5 を参照しつつ発表開始。

2014-10-31 15:16:05
茂木 和洋 @kzmogi

山浦参考人 : 新聞のコンテンツの二次利用はライセンスを前提に十分に機能している。

2014-10-31 15:20:01
茂木 和洋 @kzmogi

山浦参考人 : JEITA 提出資料の新聞のスナップショットアーカイブサービスに関してはプライバシー侵害の懸念がある。最近判決が出た検索サイトの人格権侵害の事例のようにプライバシー侵害と感じる人が訴訟に訴えなければならない例が増えると懸念している。

2014-10-31 15:20:10
茂木 和洋 @kzmogi

山浦参考人 : 柔軟な権利制限規定に反対 (判例蓄積がない・居直り侵害の恐れ、等々以前の法制小委での議論の繰り返しのような意見を縷々表明)

2014-10-31 15:22:44
茂木 和洋 @kzmogi

15:22 / 山浦参考人からの発表終了。引き続き尾形参考人 (商品化権協会) より、資料 6 を参照しつつ意見発表。

2014-10-31 15:24:11
茂木 和洋 @kzmogi

尾形参考人 : 衣服やマグカップの上に画像をプリントするサービスは私的複製の範囲を超えることは自炊代行訴訟の判決からも論を待たず明らかであると考える。

2014-10-31 15:27:16
茂木 和洋 @kzmogi

尾形参考人 : こうしたサービスを利用した者は正規のライセンスを受けた商品を購入しなくなるのは明らかであり、著作権者に対する経済的悪影響は自炊代行よりも深刻。こうしたサービスが適法とされることに反対。

2014-10-31 15:29:06
茂木 和洋 @kzmogi

15:30 / 尾形参考人からの発表終了。質疑に。

2014-10-31 15:30:23
茂木 和洋 @kzmogi

15:30 / 津田委員 : 商品化権協会の方に、クラウドとどう関わるのか良く判らなかったのだが。

2014-10-31 15:31:54
茂木 和洋 @kzmogi

15:30 / 土肥主査 : 今回はロッカー型サービス以外の JEITA が例示しているサービスについて実態を伺おうということで設定されているもの。

2014-10-31 15:33:35
茂木 和洋 @kzmogi

15:32 / 津田委員 : 新聞協会に、資料でクールジャパンを上げている。クールジャパンとして注目を集めているのはネット発の動画が多いのでは。ネットの動画コンテンツでは著作権的にグレーなものも多い。柔軟な権利制限を否定するとそうしたクールジャパン的な力を削ぐことにはならないか。

2014-10-31 15:38:22
茂木 和洋 @kzmogi

津田委員 : 著作権とジャーナリズムの関係。報道に関して記事を止めたいので著作権を利用して訴訟を提起するという実例があるのでは。権利制限とジャーナリズムの関係についてどう考えるか。

2014-10-31 15:39:45
みゃうたん @miautan

参考:読売言論弾圧事件、著作権裁判始まる 「催告書」公表権争点に:MyNewsJapan admin.mynewsjapan.com/reports/821

2014-10-31 15:47:57
茂木 和洋 @kzmogi

15:36 / 中山参考人 : ニコニコに関しては私からコメントする立場にない。ジャーナリズムと権利制限の関係について、現在新聞としては法的なリスクも背負ったうえで公益と権利とのバランスを慎重に考えて報道を行っている。

2014-10-31 15:43:15
茂木 和洋 @kzmogi

中山参考人 : 新聞としては現行の権利制限規定を超える柔軟な権利制限規定が必要とは考えていない。

2014-10-31 15:43:24
茂木 和洋 @kzmogi

15:40 / 津田委員 : ジャーナリズムを制限するために著作権が乱用されている例が実際に存在しており、そうしたものと戦う重要な武器として柔軟な権利制限規定があり得ると考えているが、そこについてはどのように考えるか。

2014-10-31 15:45:15
茂木 和洋 @kzmogi

15:42 / 土肥主査 : そうした観点も意義はあると思うが、今回はわざわざ皆様に来ていただいているので。特に内山さんは次の機会はないと思うので、たとえば評判分析サービス等で著作権法に関して困ったこととかが有ればお伺いできれば。

2014-10-31 15:48:51
茂木 和洋 @kzmogi

15:43 / 内山参考人 : 評判分析サービスに関しては現行著作権法が問題となったことはない。むしろ著作権法があるからこそ各ユーザーは安心してブログ投稿等ができるし、私たちのビジネスも安定している。

2014-10-31 15:51:07
茂木 和洋 @kzmogi

15:57 に会議自体は閉会しました。15:45 以降の質疑の欠落部分は移動&座れる場所を確保した後で追ってツイートします。

2014-10-31 15:58:24
茂木 和洋 @kzmogi

15:45 / 榊原委員 : 書協・商品化権協会の方から自炊代行について触れていた。JEITA ではメディア変換と言っているので自炊代行も含む。

2014-10-31 16:21:22
茂木 和洋 @kzmogi

榊原委員 : 今回の自炊代行訴訟では現行著作権法を厳密に解釈する以上あのような判決にならざるを得なかったのだろうが、事業者に関して詳細に見てみると、原本は溶解した上で廃棄業者から証明書も取り、また電子化データにメタデータを埋め込み、流出した場合に追跡もできるようにしている。

2014-10-31 16:21:30
茂木 和洋 @kzmogi

榊原委員 : 自炊代行サービスの利用者を調べると、自宅に本が多すぎてもう買えないという人、老人ホームに移る必要があって物理的な本を減らす必要がある人、あるいは弁護士や医者のように持ち歩くべき本が多くて物理的な本を電子化したい人、そうした人々。

2014-10-31 16:21:54
茂木 和洋 @kzmogi

榊原委員 : こうしたニーズは権利者の利益を害する複製とは言えないのではないか。

2014-10-31 16:22:05
茂木 和洋 @kzmogi

15:48 / 内山参考人 : 先ほどの発言の補足。著作権法が問題とならないのはあくまでも私たちのサービスに限定しての話。映像・書籍・新聞等のコンテンツ等については言及していないので誤解なきように。

2014-10-31 16:23:14
茂木 和洋 @kzmogi

15:49 / 塩見参考人 (書籍出版協会) : 書協の代表としてで今回の自炊訴訟にも関わったので。いわゆるスキャン事業のニーズがあることは承知しているし、全てのスキャン事業がダメだと考えている訳ではない。

2014-10-31 16:27:54