駆逐艦「初霜」と舞鶴宮津空襲のまとめ

今現在までにご教示頂いた内容と調査した内容をとりあえず纏めてみるなど。
25
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

えー、17dgの略歴として 4/20二水戦解隊により31Sに編入、21dg所属の初霜を編入(同時に戦隊ごと海上挺身部隊へ部署?) 5/9舞鶴鎮守府部隊に部署 7/15司令が松原瀧三郎大佐に 7/30初霜沈没(擱座)……かな?

2015-01-22 00:17:38
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

歴代旗艦は名取(ただし着任前に戦没)、五十鈴、花月と。ここらはまぁ既知のことだわな

2015-01-22 00:31:19
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

43dg(竹・杉・槙・楓・蔦・椎)、52dg(樫・檜・萩・梨・樺)、7dg(潮)、17dg(雪風)、41dg(涼月・冬月・宵月)?

2015-01-22 00:35:03
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

43dgの作間英邇司令の前職が「冬月」艦長、52dgの杉谷永秀司令の前職が「涼月」艦長とは。というか各戦隊司令が軒並み山口出身な中でひとり香川の文字が輝く松原司令……。

2015-01-22 00:37:58
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

うん、前職の司令が菅間良吉氏……?どこかで聞いたような……「しれえ!」

2015-01-22 00:40:30
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

@spica0503 菅間氏と作間氏ともに50期、杉谷氏51期で松原氏は52期。作間氏は44年10/15大佐、菅間氏は7/15なのに松原氏は……39年ですか⁉︎

2015-01-22 00:52:02
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

酒匂艦長の生前の談話だーーーーーーーー!!

2015-01-22 02:26:10
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

酒匂艦長、『また「沖縄」でも『冬月』『雪風』『初霜』といった”寒い名前”のものだけが生き残ったんです。そうなってくると、やっぱり運命を感じますよ。』と仰ってる……!!これぞ私の初めに感じた事そのものだ!!なんという……!!

2015-01-22 02:27:38
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

この二葉の写真は同じ写真!?莫迦ァ云っちゃいけない。見れば判る、談話に附いている写真は12.7サンチ主砲の左砲だけ俯角をかけている。いやあ、ついに見つけたぞ、これがきっと爆破以後の写真だろう。「初霜」の最期に少しでも近づけた。

2015-01-22 02:33:05
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

京都新聞、防人の詩二四八九に掲載されているというのはおそらくこれだろう?

2015-01-22 02:33:35
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

@spica0503 ええ、真珠星先生もやはりご覧になった事おありですか。

2015-01-22 02:35:01
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

@spica0503 あぁ、「例の信号」ついても記述のあるという…・・。「朝霜」の落伍と最期は……

2015-01-22 02:40:57
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

いやしかし酒匂艦長があのような回想を残しておられたと知って欣快に堪えない。主砲爆破後の「初霜」の写真も見附けられたし。

2015-01-22 04:12:19
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

こればっかりはミリオタじゃないから大砲詳しい方に訊かないと判らないのだけれど、そこを破壊すれば砲身が仰角をかけられなくなる部位って砲架の一部?というか砲を無力化するのに他に破壊すべきところは?(尾栓とか)

2015-01-22 04:28:05
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

というか主砲の左砲だけぐんと仰角をかけているのだから、むしろ違うのか。砲塔に被弾した艦がぐんと砲身を突き立てる例(ビスマルクなんかがそう)と同じ……?

2015-01-22 04:33:38
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

こうなってしまえば日本海軍の12.7サンチ砲では再装填ができないよね。次弾を装填するためには砲身を水平に戻さなきゃいけないんだもの

2015-01-22 04:36:02
つむじ伯(混沌・善) @tsumuji_wind

@httpsoraoto 古典的な破壊方法なら、尾栓の破壊(持ち去ることも)や砲身内部に釘を撃ちこむ、前装砲時代なら点火口に釘を打ち穴を詰めてしまう等でしょうか。仰角なら砲耳の軸受けとかも。仰角そのものの調整機構は時代によって変わりますがネジとか歯車を壊せば……

2015-01-22 04:41:59
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

「初霜」の浮揚、水中爆破をしたとあるし海底に艦体の一部が残留していると云うが、では舞鶴へ曳かれていった時の様子はどうだったのだろう。

2015-01-22 04:42:05
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

@tsumuji_wind 成る程……。爆破処理だとどうでしょう、というか砲身がそそり立つあれはどの部分が破壊されるゆえなんでしょうか?

2015-01-22 04:43:26
つむじ伯(混沌・善) @tsumuji_wind

@httpsoraoto 普通は砲耳が大体砲身の重心になるよう設計しますが、仰角を砲尾側の重量を支えることで調整するような形式の場合にそれを破壊すると天を向くと思われます。下からせり上がるネジの頭で支えて仰角を調節していた時代などは確実に。砲身を爆破すれば重心が狂って天を向くかも

2015-01-22 04:48:38
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

では砲身じたいを破壊した可能性もあるのか。破片が辺りに飛散したとか住民に警告なしとかお粗末極まりない話だが、砲塔内で爆破→破片が薄っぺらな鉄鈑突き破って、というよりは……

2015-01-22 04:51:33
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

案の定、wikiや艦これwikiには何の手掛かりもなし。ただ「錨」の出所が多少なりとも判った。そりゃ本物かどうか確証ないはずだわ

2015-01-22 04:55:19
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

あとは「駆逐艦には水兵の霊が宿っていると思い恐ろしくて近寄れなかった。しかし、数年後小学生たちが写生などに行ったようだ。」とのこと。流石に当時の写生なんて残っては……

2015-01-22 04:56:36
NT/fiv|2/20コミティアお21a @ntfiv

京都府宮津市獅子崎の駆逐艦初霜終焉の地 擱座状態で戦後しばらく放置されており、1948年9月の空中写真にもそのままの状態で写っていた pic.twitter.com/MbYCZMWyKn

2015-01-23 16:49:16
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ