第1回 Apache Mesos 勉強会 #mesos

2/26 に開催した第1回 Apache Mesos 勉強会 の まとめです。
4
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Nobuyuki Matsui @n_matsui

marathonからジョブ投入。どこぞのslaveで実行されたはず。実行されたジョブの標準出力と標準エラー出力は、mesosの管理UIから確認できる。というデモ。 #mesos

2015-02-26 19:52:01
Nobuyuki Matsui @n_matsui

リーダー落とすとか殺すとか、物騒なタイムライン。 #mesos

2015-02-26 19:52:53
もう疲れちゃって 全然動けなくてェ...(💉x5) @kamekoopa

dockerと連携するためにはslaveにいろいろ設定しないといけない #mesos

2015-02-26 19:53:03
もう疲れちゃって 全然動けなくてェ...(💉x5) @kamekoopa

コンテナ定義のjson書いてmarathonにpostするとmarathonでdockerコンテナがデプロイされる。プライベートレジストリも使える。簡単だ。 #mesos

2015-02-26 19:54:48
Nobuyuki Matsui @n_matsui

mesosでdockerコンテナを上げるデモ。一度動かしたコンテナイメージは、slaveにキャッシュされる。 #mesos

2015-02-26 19:55:26
Taichi Nakashima @deeeet

Docker - サーバーアプリケーションのような長期的に動かすやつの話が多いけど,バッチジョブのようなEphemeral Containerのようなものでも全然威力を発揮するよなあ.それだとMesosがめちゃ強いと思う #mesos

2015-02-26 19:57:28
もう疲れちゃって 全然動けなくてェ...(💉x5) @kamekoopa

web apiを模したアプリを入れたdockerコンテナをmarathonでデプロイ。コンテナのポートをホスト側のポートに動的にマッピング。 #mesos

2015-02-26 19:58:49
2bSmile(H.Watanabe) @_BSmile_

Marathonの最大の魅力はこのオートスケールかなと思ってる。 #mesos

2015-02-26 19:58:52
Nobuyuki Matsui @n_matsui

mesosクラスタでdockerコンテナ上げるの、すごく簡単。dockerコンテナのポート転送もサポートされてる。ホスト側のポートはmesosが勝手に割り当てる。 #mesos

2015-02-26 19:59:02
localhost @qb0C80aE

docker jobのscaleはボタン押下で数いれるだけ。port redirectionしている場合、コンテナ内へのポートマッピングはmesosが自動で割り当てる。 #mesos

2015-02-26 20:00:33
Nobuyuki Matsui @n_matsui

mesosクラスタ内でジョブを複数並列実行させるのも簡単。dockerコンテナをたくさん立ち上げることになる。 #mesos

2015-02-26 20:00:56
localhost @qb0C80aE

サービスの名前解決はバージョン番号もつけてあげないと解決できない。 #mesos

2015-02-26 20:01:49
Taichi Nakashima @deeeet

コンテナのスケールめちゃ簡単!Portの振り分けはMesosがやってくれる.ロードバランスはどうやってやるんだろ… スケールでフックして分散Key-valueに情報を登録してLBがそれ購読みたいなことできれば良さそうだけど(fleet的な依存含めたスケジューリング)#mesos

2015-02-26 20:01:57
なおと@ @tnaoto

mesos dnsはラウンドロビンではなくランダム振り分け #mesos

2015-02-26 20:02:08
もう疲れちゃって 全然動けなくてェ...(💉x5) @kamekoopa

ぽちっとやるとインスタンス何個も起動できてポート番号とかはいい感じにやってくれる。mesos dnsでサービス名で引くとかえってくるipはランダム #mesos

2015-02-26 20:02:13
localhost @qb0C80aE

scaleしたサービスへの名前解決をしてみると、どうも解決できるipはランダムらしい。 #mesos

2015-02-26 20:02:26
もう疲れちゃって 全然動けなくてェ...(💉x5) @kamekoopa

ポート名まで含めた任意のコンテナへのルーティングは自前で何とかしないといけないのかな #mesos

2015-02-26 20:03:11
Nobuyuki Matsui @n_matsui

mesosDNSを使えば、複数slaveで増殖したdockerコンテナも名前解決される。DNSラウンドロビンではなくて、ランダムらしいですが。 #mesos

2015-02-26 20:04:14
もう疲れちゃって 全然動けなくてェ...(💉x5) @kamekoopa

slaveでregistrator動かしてLBのホストにconfd入れてとかかな…。 #mesos

2015-02-26 20:05:27
Nobuyuki Matsui @n_matsui

DBCLSの大田さん。スパコンでのゲノム解析をmesosで。 #mesos

2015-02-26 20:08:49
Nobuyuki Matsui @n_matsui

最近ゲノム解析の現場では、解析する機械が進歩したので、解析データが莫大になっている。なのでHPCでなければ間に合わなくなっている。 #mesos

2015-02-26 20:14:26
localhost @qb0C80aE

「環境構築に問題があるといえばdockerでしょう!」 #mesos

2015-02-26 20:18:43
Nobuyuki Matsui @n_matsui

京のような並列計算に特化したスパコンではなく、速いIOと沢山のメモリを積んで利用者がツールを入れることができる環境な必要。なのでdockerでmesos #mesos

2015-02-26 20:20:40
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ