0と1しか興味ない人のためのマルウェア分析会 #01binarians

2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
totoro @totoromasaki

うちも、あいだぷろ RT @luffy_kuroneko: 弊社はあいだぷろって言ってるなぁ。 #01binarians

2010-12-18 13:48:47
ところてん @tokoroten

Winmainを見るときと同じような感覚でスレッドも解析していく。 全体を見ていくことで、バックドアやダウンローダーといったことがわかる。 バックドアの場合、どういったコマンドを利用する可能性があるのかは詳しく見ないとわからない。 #01binarians

2010-12-18 13:49:19
ところてん @tokoroten

コードが見ている途中で関数があると、入っていって見たくなるが、中にさらに関数があると、深く潜っていってしまって迷子になってしまう。 #01binarians

2010-12-18 13:50:01
luffy_kuroneko @luffy_kuroneko

API呼び出しが無い場合はIOに着目 #01binarians

2010-12-18 13:50:12
hebikuzure rené @hebikuzure

ファンクションの呼び出しを追いかけて深く潜ってしまうと迷子になる #01binarians

2010-12-18 13:50:25
luffy_kuroneko @luffy_kuroneko

グローバル変数には名前をつける #01binarians

2010-12-18 13:50:44
ところてん @tokoroten

多くのマルウェアを見ているとわかると、同じようなつくりをしている。 はじめのほうはAPIのアドレスを取得したりしている。 慣れてくると、こういったことがわかるようになる。 それほど詳しく見なくても、すぐにあたりをつけられるようになる。 #01binarians

2010-12-18 13:50:52
ところてん @tokoroten

グローバル変数を参照することがある。 関数の中だけ見ていてもわからない。 アドレスにラベルをつけていく。 #01binarians

2010-12-18 13:51:42
ところてん @tokoroten

えっ!?あと10分!! ごめんなさい、Tipsにはたどり着きません。 どうしましょうw 無理なものは仕方ない。 話せるところまで話して時間で終わりとします。 #01binarians

2010-12-18 13:52:24
ところてん @tokoroten

クロスリファレンスでどこで利用されているかわかるので、グローバル変数を経由して、どこで参照されているのかを調べて、その後何に使われているのかを調べる。 #01binarians

2010-12-18 13:53:15
sato_c @sato_c

人の方法聞くのはおもしろい  #01binarians

2010-12-18 13:53:28
ところてん @tokoroten

OllyとIDAのゴールデンコンビで解析をしていく。 Ollyで動かして、IDAにメモ。Ollyで見えたスタックをIDAのコメントに貼り付けたりする。 #01binarians

2010-12-18 13:54:11
ところてん @tokoroten

インターネット上のホストと通信するものは、送信データがどこから取った値を基に送信データを作成しているのかを調べる。 最近私が見ているものはSpywareは減ってきて、バックドアが多い。 感染PCを固体認識できるものを送信している。MAC #01binarians

2010-12-18 13:55:14
ところてん @tokoroten

MACアドレスやコンピュータ名を送信している。 受信データが何に利用されているのかを調べる。 #01binarians

2010-12-18 13:55:36
ところてん @tokoroten

受信したデータが何だった場合、何をするのかを解析する。 このあたりは解析のレベルで言うと少し難しいところかと思う。 実際にデータを送る場合はやりやすい。 実際にインターネットに接続してリアルのデータを元に何をしているのかを解析する。 #01binarians

2010-12-18 13:56:57
ところてん @tokoroten

わかりにくいのは通信先が応答しない場合。 解析することが難しい。 ダミーのサーバに接続させて、適当なデータを受信させてOllyで追うということを行う。 #01binarians

2010-12-18 13:57:36
ところてん @tokoroten

ホストにつながらない場合は、ダミーサバーとして利用する。BlackJumboDogやNetCatを利用する。 #01binarians

2010-12-18 13:58:32
hebikuzure rené @hebikuzure

ウォーターフォール モデルを逆にたどる事を意識する #01binarians

2010-12-18 13:58:50
ところてん @tokoroten

解析レポートを書く際には、全体を理解するためにわかりやすい物を書く必要がある。 ウォーターフォールモデルを逆にたどるようなことを意識しながら書く。 コード->設計書->要求仕様の順に考えていく。 #01binarians

2010-12-18 13:59:29
ところてん @tokoroten

コードレベルで詳しく見ていると、レポートにコードレベルのことを書きたくなってしまうが、できるだけ設計書にどういうことが書いてあるのか、何をやりたくてこのプログラムを作成したのか、ということを意識してレポートを書く。 #01binarians

2010-12-18 14:00:27
hebikuzure rené @hebikuzure

詳細設計書/概要設計書にどう書かれているとこのコードになるのかを考える #01binarians

2010-12-18 14:00:57
ところてん @tokoroten

ということで、時間になりましたので、Tiosにはたどり着けませんでした。 #01binarians

2010-12-18 14:00:59
Metaphor @metaphoricwords

Tipsが本番じゃないっですか!残念すぎる #01binarians

2010-12-18 14:01:49
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ