昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

[15・3月下]このボカロ曲を聴こう!(完成版)

ボカロクラスタの皆さんの曲紹介ツイートをまとめてみました。対象楽曲は、3月21日から31日までに投稿された動画になります。楽曲は投稿時間順に掲載してあります。漏れている楽曲やツイートもあるかもですが、何卒ご容赦ください。掲載楽曲は全51曲になります。 前→ http://togetter.com/li/799618 次→ http://togetter.com/li/808835 「このボカロ曲を聴こう!」のまとめ 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 27 28 30 次へ
Hizuru Saito@11/20(土)14時~AQUANAUTS Vol.45@早稲田茶箱 @Hizuru_Saito

「民族調」と言われた時にアフリカだったり南米だったりラテンだったりがあまり出てこないのは確かに興味深い。中東を模したスケールは「民族調」に含まれたりするので、日本のネットカルチャーで言うところの「民族調」は北欧からヨーロッパ、中東辺りまでの土着音楽の影響を感じるものということかな

2015-03-23 21:27:09
みろんP @MiRON_P

民族調の起源はゲームと、アニメサントラだと思うます。ゲームの方が少し先かな。

2015-03-23 21:54:21
STERN@ついウナ派 @STERN_jp

「あなたが民族調だと思うものが民族調です。ただし他人の同意を得られるとは限りません。そして私が民族調だと思うものが民族調です。他人の同意なんて気にしてません。」(※通常運転)

2015-03-23 22:08:42
PS5OZ NT-D @PSGOZMIKU

だいたいTwitterでは周期は不明ですが ・ベーシストは変態 ・ボカロ調教vs調声 ・民族調の正体とは ・ボカロを仮歌に使うな ・ボカロ衰退論 というネタで繰り返し盛り上がるという事がわかってきています。

2015-03-25 02:10:13

おまけ×9

[ボカロの音楽が凄いのは、徹底的に歌詞ですよ]

こおろぎ🦗 @Kohrogi34

”ボカロの音楽が凄いのは、徹底的に歌詞ですよ。” クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」 realsound.jp/2015/03/post-2… @realsoundjpさんから

2015-03-24 11:00:46
リンク Real Sound|リアルサウンド クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」 photo by harumichi saito ミトは、ある種のランナーズ・ハイの状態にあるのかもしれない、と思った。こちらの質問に対して、そんなこともわからないのかと言わんばかりに呆れたような表情を見せながら、畳みかけるように饒舌に語り続ける。その話はある種の衝撃だった。 クラムボンが結成2…
すぎ. @sugipack

凄い!言い切った! ↓ ーーその、歌詞のモードが変わった、これはうかうかしてるとついていけないと思った、90年代とも00年代とも違う言葉のモードに気づいたのはやはりボカロがきっかけですか。 ミト:やっぱりボカロですよ。絶対ボカロ。確実にボカロからすべてが変わりました。

2015-03-24 14:06:27
PS5OZ NT-D @PSGOZMIKU

クラムボンがボカロPの歌詞が凄い凄い言って褒めてるのは、私の何処かで警笛が鳴る。歌詞の技術が凄いんじゃない。ニコ動でキネティック・タイポグラフィの技術合戦が繰り広げられたりイラスト・アニメーションの力を借りて歌詞の見せ方が凄い事になったんだ。凄いのはボカロに関わる映像作家なんだ。

2015-03-24 15:29:46
PS5OZ NT-D @PSGOZMIKU

ボカロ曲が獲得した特徴をとても乱暴に「歌詞詰め込みによる情報過多」と捉えたとしよう。しかし、その特徴は隆盛した歌い手に迎合する形でボカロP達の自らの手で失われてしまった、と考えられないだろうか?歌ってみたして欲しさから歌詞は次第にもとの歌謡曲と大差ないものになってしまったのでは?

2015-03-24 16:53:12
乗換駅の住人/すみと @labo_lution

クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」 realsound.jp/2015/03/post-2… 氏もIAのコンピに参加してるけど、その前からボカロ曲の歌詞に驚嘆していたと。確かに、人気のボカロPはストーリーテラーとして若い子に人気を集めてる印象。

2015-03-24 17:50:47
HazardLamp @hazardlamp

「リリックビデオ」なんてのもここ数年メジャーでよく見かけるね。もちろん曲調にもよるけど、歌詞って曲を聴いているだけじゃ理解しづらい事が多いから、歌詞を読ませる働きかけをすれば曲の魅力をさらに深く伝えられる、と考えるミュージシャンが増えたのかもしれない。

2015-03-24 20:23:08
夕立P @Yu_dachiP

歌詞に関しては拘る/拘らない人っていうのがいて、その両タイプにも2パターンくらいある。前者は歌詞テキストまで読み込む・とりあえず歌詞に共感を覚えるタイプ、後者は歌をメロディとしてしか捉えていない・そもそも歌モノを聴きたがらない ぱっと浮かんだのでこの4つくらいだ

2015-03-24 20:34:06
𝑛𝑎𝑏𝑎𝑘𝑜 @nabanaba47

ボカロ曲を最初に聴いたとき「こういうのもアリなんだ」って衝撃の連続だったけど、歌詞もその一つだったな

2015-03-24 20:35:08
HazardLamp @hazardlamp

歌詞はよほどうまくメロディと噛み合っていない限りは特に気にしないなあ。

2015-03-24 20:38:18
𝑛𝑎𝑏𝑎𝑘𝑜 @nabanaba47

人間が歌うのとVOCALOIDが歌うのとでは生々しさが全然違う、これはいろんなとこで言われてるけど、歌詞って結局その「生々しさ」の要因の大半を占めてるというか

2015-03-24 20:39:32
乗換駅の住人/すみと @labo_lution

ボカロ曲でPが表現したいことを歌詞に全部押し込んだ結果生まれたのが高速歌唱、ある程度の割合を動画に委託した結果生まれたのが物語音楽、という仮説を立ててみる。

2015-03-24 21:07:22
NAT(ナット)@ボーマス〜ミクシンフォニー〜SEIKAサブカル @nat0468

「ボカロの音楽が凄いのは、徹底的に歌詞」との意見。確かに、ボカロ曲にはそういう一面があるな。曲をふくらまして漫画や小説が書けるほどに、1曲に詰め込まれた物語や設定が半端ないボカロ曲もある。 / “クラムボン・ミトが語る、バンド活動…” htn.to/gcqSQk

2015-03-24 22:26:24
NAT(ナット)@ボーマス〜ミクシンフォニー〜SEIKAサブカル @nat0468

あと、ボカロ曲の場合、映像がそれを補うことも多いよね。歌詞の表示だったり、物語を描写するイラストだったり。

2015-03-24 22:27:58
揚羽衣(揚げ物) @agemonop

クラムボンのミトさんのあれ、ボカロP側から見ると「ちょっと焦りすぎ、落ち着いて」って思ってしまうのです。

2015-03-25 02:16:25
揚羽衣(揚げ物) @agemonop

ボカロ云々じゃなくて商業音楽を取り巻く状況に対する焦りは、うん、僕らの想像以上に厳しいんだろうな、とは思う。

2015-03-25 02:17:32
さぎし @sagishi0

2015年のボカロ曲は本当に「歌詞が凝ったもの」が多い。そして、そういうものが評価されるようにだんだんなってきている。面白い!!!!!!

2015-03-25 05:04:17
さぎし @sagishi0

2015年のボカロ曲の歌詞のなかでも、私が断トツで素晴らしいと思う曲がこちら。この語彙はなかなか出てこない。 「Tokinotou Feat. MEIKO, 巡音ルカ/春の訪れ」 (2:35) nico.ms/sm25835343 #sm25835343

2015-03-25 05:06:17
ナブナn-buna @nabuna2

クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」 realsound.jp/2015/03/post-2… わかりすぎる

2015-03-25 15:24:41
ナブナn-buna @nabuna2

というかミトさんこういうこと考えてたのかよりもボカロ聞いてたのかってビックリの仕方した

2015-03-25 15:25:57
前へ 1 ・・ 27 28 30 次へ