アメリカ・ロングトレイルの飲み物

浄水方法はまた別にまとめるとして。 やはり個人的視点です。違う文化を楽しむ、という考え強めです。
10
wonderer(多言) @10000wonderer

ロングトレイルの飲み物。まずはスポーツドリンクから。 アメリカでは、ある若いアメフトのスター選手の死を期に熱中症/脱水症状への知識が周知され、水分およびElectrolyte(電解質)の摂取が盛んに叫ばれるようになりました。

2015-04-07 10:39:14
wonderer(多言) @10000wonderer

"Drink much water ! "は、夏場のロングトレイルでも合言葉となりつつあります。 一方で、デトックスブームに端を発する大量の飲水による死者も出ていたりして、水分の摂りすぎを恐れるハイカーもいる。厄介な文化です。

2015-04-07 10:48:52
wonderer(多言) @10000wonderer

左は世界No.1スポーツドリンク、ゲータレード。スーパーでこんな粉末が売ってます。 ゲータレードはほぼ塩分と糖分だけ。参考に、右は水に溶かすとオレンジ風ドリンクになる「タング」。他のミネラルやビタミンも含みますが、日本人には違和感も? pic.twitter.com/D7y7UaidX8

2015-04-07 11:13:04
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

こちらはアメリカでゲータレードに次いでメジャーなスポーツドリンク、パワーエイド。粉末はちょっと珍しいかも。 ハイカーは、必要な量をプラスチックの袋に移して持ち歩くことが多い。自分は二重にしてます。 pic.twitter.com/5y2WCYSwKI

2015-04-07 11:21:43
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

小分けの粉末いろいろ。ここにあるのは、ビタミンなども含みます。 pic.twitter.com/zqGW6Gr7Hn

2015-04-07 11:30:59
拡大
拡大
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

Nuun(ヌーン)に代表される錠剤タイプは、量が正確にカウントできるという理由でファンが多い。電解質の補給がメインで、糖分はちょっぴり。ビタミンは含まないのがほとんど。 pic.twitter.com/7vNARdrPUh

2015-04-07 11:37:34
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

そして2014年には、こんな濃縮液体タイプが大ブレイクしました! ボトルにチュッチュッと注ぎ、水と混ぜるだけ。しかし注意が必要。この写真では、左のプロペルはハイカー向きではないのです。 pic.twitter.com/yITj2P5vlJ

2015-04-07 11:46:50
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

Mio(ミオ)ブランドでも、こちらはダメ...というと語弊が。 プロペルやこのミオ・フルーツパンチはフィットネスドリンクなどと呼ばれ、糖分とナトリウムを含まないのです(カリウムは含む)。 内容をチェックし、承知して使いましょう。 pic.twitter.com/OHLR6wHqQ9

2015-04-07 11:59:16
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

補足。 濃縮液体タイプは、基本的にゼロカロリー。糖分が無いから濃縮してもサラサラになっているのです。代わりに、例えばミオのスポーツ向けフレーバーなどは、塩分・ビタミンB群にカフェイン(!)を含みます。 Sodium(ナトリウム)とPotassium(カリウム)は要チェック。

2015-04-07 16:15:41
wonderer(多言) @10000wonderer

続いて、温かい飲み物。 燃料も調理器具も限られるシチュエーションでは、温かい飲み物は贅沢品です。

2015-04-07 16:19:35
wonderer(多言) @10000wonderer

アメリカといえばまず何を置いてもコーヒー。 インスタントで長らくハイカーの定番とされてきたのは、ネスカフェの「テイスターズ・チョイス」。スティックタイプが愛されて来ました。 (つい最近デザイン変更のため、メーカーHPの写真を借用) pic.twitter.com/haAqM2oynv

2015-04-07 16:29:14
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

そのハイカー市場に、巨人スターバックスが参戦(笑)! 2013年、スターバックスはPCTのトレイルエンジェル宅に、写真のVIA(インスタント。大きいほうはアイスコーヒー用)を大量に寄附しました。 pic.twitter.com/V8fr9dVvxw

2015-04-07 16:44:29
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

その行為は「ついにロングトレイルも広告戦略の舞台と成り果てたか」という嘆きと一部の反発を生みましたが。 結果、「インスタントにしては美味い」と好評で、一気に愛用者を増やしました。考えついた広告担当は天才かも。

2015-04-07 16:51:13
wonderer(多言) @10000wonderer

自分はなるべく本物のコーヒー(豆を引いた粉)を持つようにしています。 豆はスーパーで購入。スターバックス、ピーツ、コーヒービーン&ティーリーフなどの有名コーヒーチェーンの他、ダンキンドーナツなどもブランドの豆を売っていて楽しい。 pic.twitter.com/hHGgWesejo

2015-04-07 17:08:46
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

ドリップ後の豆については「生分解性だから野外で捨てても良い」という意見も多いのですが、自分は基本的に持ち帰って街で捨てています。 ドリップするには注ぐ側と受ける側で容器(鍋)が二つ必要になるし。軽量を心掛けると、持つのは中々難しい。 pic.twitter.com/Zun9QIDChQ

2015-04-07 17:22:02
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

チョコレートが大好きなアメリカ人は、SWISS-MISSなどのクラシックなココアパウダーをトレイルに持っていくのですが。 こんな「子供が朝、牛乳に混ぜるチョコ」もまたアメリカの文化。ミネラルを含むのがポイント。コーヒーに入れます。 pic.twitter.com/RlHa78kWGn

2015-04-07 17:29:49
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

この「飲み物でカロリーやミネラルを摂る」方向性をとことん追求した結果、プロテインドリンクの粉末を持つようになったハイカーもいます。 キッチリと消費カロリーを計算して日程に必要な分を持つのですが、そこまでする人はだいたい鍋もガスも持っていないので、コレは温かい飲み物じゃないか(笑)

2015-04-07 17:44:51
wonderer(多言) @10000wonderer

お茶。アメリカには「カフェインフリー」を好むヒトビトも瞬きたくさんいて、無数と言っていいほど様々なハーブティーが売られています。 ティーバッグになっているものも多く、健康嗜好のハイカーたちに好まれています。 pic.twitter.com/Sb1mJOKDF1

2015-04-07 18:00:32
拡大
wonderer(多言) @10000wonderer

もちろん、紅茶をベースにフレーバーを加えたハーブティーもたくさんあるのですが。なぜか緑茶にもフレーバーを加えてしまうんですね! 一応、シンプルな紅茶や緑茶も流通しています。でも緑茶は、フレーバー入りのほうが多い。 pic.twitter.com/Iyz7JUzLKF

2015-04-07 18:06:23
拡大