読書記録2015/4/20~2014/3/14

2
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
きりしま @kilishimaraita

戦略と支配階級なる本を読んだ。ググってもAmazonレビューすら出てこないし時代も場所もバラバラなことが断片的に書かれ、そうかと思うとレイテ沖海戦の栗田ターンはニミッツの偽電によるものとか力強く断言してるしどこから手に入れたかと思えば寄贈本だしじつに名状しがたい本だった

2014-12-15 12:48:22
きりしま @kilishimaraita

「スモールハウス 3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方」なる本を読んだ。物を余り持たないことや最低限に包まれることの充実感が説かれていたが、魅力など金がかからない事とそれによって職場に縛られない事に尽きてるだろう。ああ仕事なんて嫌だ amazon.co.jp/dp/4495599216/…

2014-12-14 19:50:51
きりしま @kilishimaraita

看羊録~朝鮮儒者の日本抑留記なる本を読んだ。日本の百姓は年貢の取り立てが厳しく労役もしんどそうで可哀想だとか、日本人は体も小さく朝鮮人と相撲を取るなら負けるだろうと記述されていたが、あいつらそんなに栄養に余裕あったのか。小氷河期があったと言われてるのに。

2014-12-09 16:42:37
きりしま @kilishimaraita

日本軍の槍、戟、甲冑、旗帳、舟などは極めて簡便、華美に作られていて金銀で傀儡を作って馬首や人面に用いる。私は最初これを見て思わず笑ってしまったが、朝鮮軍は皆「虎に豹、それに魍魎までが一時に飛び出た」と正気を失い潰走した…看羊録(´・ω・`)そんなんでよく北狄と地続きで国を保てたな

2014-12-08 13:37:53
きりしま @kilishimaraita

朝鮮では官庁が甚だ多く、政令が一定でなく、州県の士卒は根こそぎ徴発し、食糧も全部輸送してしまい、日本軍が来る頃には、守令がただ空城を擁しているだけであります。張良、韓信、劉キ(金へんに奇)、岳飛でもこの状態では逃げる以外ないでしょう…看羊録(´・ω・`)焦土戦術としてはアリだな

2014-12-08 13:08:08
きりしま @kilishimaraita

壬辰の役における日本兵の数は16万1500人…看羊録(´・ω・`)元寇もそんな感じの兵力だったし、やっぱ海越えは制限厳しいのね

2014-12-06 19:42:56
きりしま @kilishimaraita

雑兵物語なる本を読んだ。雑兵に米をまとめて与えると酒にしてしまうから良くないとか、俵の蓋だって馬の餌に使えるし里芋の茎だって食えるから絶対に拾えといったかっこいい教えがあったが、マムシに噛まれたら傷口で火薬に着火せよというのは怪しい amazon.co.jp/dp/4894190575/…

2014-12-01 23:34:23
きりしま @kilishimaraita

弾切れになったら刀を抜いて敵の手足を狙って切りつけろ。敵の真正面を刀でぶつとお前らの刀は鉄の鍋の柄のようにひん曲がる…雑兵物語(´・ω・`)こうしてみると日本軍の量産軍刀ってマシな品質だったな

2014-11-27 05:29:07
きりしま @kilishimaraita

猟師になりたい!なる本を読んだ。猟師にはなったが獲物は獲れてなかった。まぁ、自衛隊員になりたいというのと戦争に行きたいというのはイコールじゃないからそれもありなんだろう。

2014-11-26 23:47:48
きりしま @kilishimaraita

ファウスト上巻なる本を読んだ。ヴァルプルギスの夜にいろいろやらかしてることに気づくファウストさんを描く悲劇として知られる本書だがなんというか仕事に就く事に比べればメフィスト・フェレスにちょいと謀られる事など親切なだけだと思うのであった。

2014-11-10 23:33:08
きりしま @kilishimaraita

「母さんもう一度会えるまで」なる本を読んだ。ヒトラーの政治から逃れたドイツ人の両親がソ連に亡命したかと思ったらスパイ容疑で拘束され路頭に迷ってたらパルチザンに組み込まれ無謀な偵察を命じられたお陰でドイツ軍に保護されて生き残る話であった。それにしてもスイートポテトに焼き色がつかぬ

2014-11-10 23:25:23
きりしま @kilishimaraita

英軍が走りながら射撃したのに比べ、優れた照準器を持つドイツは戦車を停止させて射撃することで戦果を挙げた…北アフリカ戦線(´・ω・`)照準器が良かろうと悪かろうと停止射撃しないと当たらんと思うが、イギリス軍の癖にパニック誘発を重視するドクトリンでもあったのかな

2014-10-12 13:21:02
きりしま @kilishimaraita

チャーチルに留まらずイギリス人全体にとって地中海と北アフリカこそは英帝国の生命線と考えられていた。これが幻想に過ぎない事は日本によるシンガポール攻略によってはっきりする…北アフリカ戦線(´・ω・`)満州や朝鮮も生命線どころか不良債権だったしな。信頼性から見て手相の生命線なのかしら

2014-10-12 10:54:31
きりしま @kilishimaraita

ロンメルが能力を十分に発揮できたのはヒトラーの北アフリカ戦線に対する無関心のおかげだった…北アフリカ戦線(´・ω・`)あるある

2014-10-11 14:56:02
きりしま @kilishimaraita

孔子は盗泉という名を嫌ってそこで水を飲まず、曾子は勝母という名を嫌ってその村には入らなかった…塩鉄論(´・ω・`)いい話かなぁ

2014-10-06 11:31:59
きりしま @kilishimaraita

義勇兵を募ると4,5日で7,80人も集まった。しかし困ったのは食料である。故に一刻も早く戦争をしなければならない…吉川英治版三国志(´ ・ω・`)こんなシビアなスタートだったっけ

2014-09-26 14:39:27
きりしま @kilishimaraita

オットー・カリウス回顧録なる本を読んだ。戦闘シーンより上司との諍いを重点的に記していた。ティーゲル の88mm が 敵戦車を撃破するのが好きだとか、悲鳴を上げて 燃えさかる戦車から飛び出してきた敵兵を MGでなぎ倒した時など胸がすくような気持ちだったとかは書いてくれなかった

2014-09-26 00:41:25
きりしま @kilishimaraita

私達は自分たちの兵器をどうしても360°旋回させたかった…オットーカリウス回顧録、ヤークト・ティーガーを貰った感想(´;ω;`)止めてください、自走砲をロクに作らなかったせいで苦労した日本軍だっているんですよ

2014-09-23 12:09:04
きりしま @kilishimaraita

我が軍の戦闘機は低空を飛べなかった。ソ連軍が無数の対空火器を備えていたからだ…オットーカリウス回顧録(´・ω・`)ソ連軍に弱点はないのか

2014-09-15 01:49:03
きりしま @kilishimaraita

ティーガー戦車一両を引くには5両の牽引車が要る…オットー・カリウス回顧録(*´ω`*)やはり95式軽戦車よね

2014-09-13 21:20:33
きりしま @kilishimaraita

P-40、P-35に装備されている防弾鋼板に97式戦の機銃を射角90°で射撃したところ50メートルで徹甲弾が貫通したが100メートルでは徹甲弾でも抜けなかった…蒼空の河(´ ・ω・`)結構シビアな距離だな

2014-08-31 14:46:00
きりしま @kilishimaraita

イワンの戦争なる本を読んだ。「スターリングラード 運命の攻囲戦」と「焦土作戦」と「ベルリン陥落 1945」と「ボタン穴から見た戦争」と「戦争は女の顔をしていない」と「詳解 独ソ戦全史」を足して6で割ったような本であった。つまらん本ばかり読んだ後に独ソ戦の本を読むと癒やされる。

2014-08-26 22:18:01
きりしま @kilishimaraita

ソ連兵が資本主義国家の魅力に打ち負かされそうになると政治将校があそこは失業率が高いと反論した。すぐに答えが帰ってきた。「その通りだ。あそこでは女性はないにもすることがない。だから、恋の為だけに生きている」・・・イワンの戦争(´・ω・`)誰もが働かなくても良い社会でありたいものだな

2014-08-26 20:33:49
きりしま @kilishimaraita

無政府状態の収拾には、むやみに人をとらえるより、強制的に軍隊に召集してしまうのがもっとも効果的だった……イワンの戦争(´ ・ω・`)すげぇ日本語だな

2014-08-26 13:06:34
きりしま @kilishimaraita

アナタミス・ミコヤンはフランクフルト・ソーセージとアイスクリームの生産に計画経済の重点を置いた。新技術をアメリカとドイツから導入し、新鮮な野菜やミルクがなくてもアイスクリームはどこにでもあった…イワンの戦争(´・ω・`)戦前の日本もアイスが食えたら少しはマシに描かれていただろうに

2014-08-25 12:38:25
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ