LH2さんによるProton-Mのインシデントまとめ201505

ロシアのプロトンロケットのインシデントについてLH2さんが連Twしていたのをまとめました
27
LH2 @LH2NHI

また再点火用に、SOZと呼ばれるNTO/UDMHのRCSユニットを搭載しています。 Block-DMはZenit3SL(シーローンチ)の上段でもあり、またのちにDM-03という改良型で推進剤を増量したりしています。

2015-05-17 13:56:48
LH2 @LH2NHI

■Breeze-M さて、プロトンはミサイルの遠い派生型なのでNTO/UDMHが推進剤ですが、N-1から派生したBlock-DMはLOX/ケロシンで、推進剤も違いますし、メーカーも違います。(プロトンはKhrunichev社、Block-DMはEnergia社)

2015-05-17 14:00:36
LH2 @LH2NHI

そこで、Khrunichev社がプロトンの打ち上げ能力、軌道上マニューバ能力を格段にアップさせ、プロトンと同じ推進剤を使用できる、自社製の上段、として開発したのが「Breeze-M」でした。 Breeze-Mは同じKhrunichev社の小型ロケットRockotの上段の改良型です

2015-05-17 14:02:59
LH2 @LH2NHI

Breezeは推力2tのS5.98Mエンジンを持つ上段で「コアモジュール」と呼ばれる本体に5.2tの推進剤を搭載します。そしてBreeze-Mの特徴はなんといってもコアを取り巻く追加装備「増加推進剤タンク(APT)」です。 pic.twitter.com/wITjyaqTEW

2015-05-17 14:08:27
拡大
LH2 @LH2NHI

「増加推進剤タンク(APT)」はコアを取り囲むドーナツ状タンクで、14.6tの推進剤を搭載します。 Breeze-MはまずAPTの推進剤を消費し、空になったAPTはするっと本体からすっぽ抜けて分離されます。かなり特徴的な機構ですね。 pic.twitter.com/QMSv4o6YN2

2015-05-17 14:15:23
拡大
Kazunori Makino @kzmakino

ドーナツタンクは追加装備だったんだ。。。それならあの形状にしたのもなっとく。コアを変更したくなかったと。 twitter.com/lh2nhi/status/…

2015-05-17 14:13:22
LH2 @LH2NHI

@kzmakino それが飛行中にスポッと抜けて分離されるというロシアン変態設計を知ったときは吹っ飛びそうになりました(笑)

2015-05-17 14:17:06
Kazunori Makino @kzmakino

@LH2NHI Brez-Mってそんなドロップタンクな飛行シーケンスだったのですか?!Atlasの変態ぶりも目じゃない。。。

2015-05-17 14:19:03
Kazunori Makino @kzmakino

Brez-Mは円筒タンクを脱ぎ捨てるんだ。。分離メカものには萌えるものがあるよね。

2015-05-17 14:24:04
Kazunori Makino @kzmakino

あっと、×Brez-M ◯Briz-M(Breeze-M)ですた。 typoったorz...

2015-05-17 14:26:03
LH2 @LH2NHI

@kzmakino 5回の再着火にドロップタンクとロマンを詰め込んでいますが、商用ロケット的にどうなんでしょう(汗

2015-05-17 16:15:31
なむぱ @numpad0

あのあのあの、アドオンのアッパーステージにドロップタンクって、何その何

2015-05-17 17:19:02
LH2 @LH2NHI

■GTOミッション Breeze-Mの通常GTOミッションは5回の燃焼と1回のタンク分離、9時間の飛行というすごいものです。 1:プロトンとBM第1回燃焼でパーキング軌道173km51.5° へ 2:第2回でアポジを5000kmへ pic.twitter.com/gTF8dJdZgv

2015-05-17 14:25:22
拡大
LH2 @LH2NHI

3:第3回燃焼で12分燃焼、APT推進剤が枯渇 4:APT分離 5:すかさず第4回燃焼開始 35786×430km 49°の軌道へ 6:アポジで第5回燃焼 軌道傾斜角とペリジアップを行い衛星側ΔVを低減する。 7:衛星分離

2015-05-17 14:29:05
LH2 @LH2NHI

(5回の軌道修正に1回の推進剤タンク分離とやたらに萌える飛行プロファイルですが、複雑なマニューバと9時間にもわたる飛行時間がBreeze-Mの相次ぐ失敗の根本的な原因なんじゃないかという気もします)

2015-05-17 14:31:00
Kazunori Makino @kzmakino

バイコヌールの緯度が北緯45度そこそこなのに衛星打ち上げ時の投入軌道やISSの軌道傾斜角が51度超っての中国避けのためだったと先日やっと気づいたなど。 twitter.com/lh2nhi/status/…

2015-05-17 15:06:43
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

ちなみに前述のプランナーズガイドp38ではProton-Mで三菱電機のDS2000衛星バスも打ち上げられるぜ!って主張しているけど、根拠は知らん。衛星アダプタの形状が合ってて、フェアリングに収まる寸法だからとかそんな話なんだろうな。 pic.twitter.com/G30VmNmhk5

2015-05-17 13:46:00
拡大
miya_p @miya_space

プロトンMロケットは、三菱電機製のTurksatの打ち上げ実績がありますね。 twitter.com/Archangel_HT/s…

2015-05-17 13:53:49
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

@miya_space 確かにそういえば。このガイドは2009年改定ですが、2015年現在では実績あり、になりますね

2015-05-17 13:55:31
Seikoh Fukuma @doku_f

TLで @LH2NHI @Archangel_HT さん達がプロトンロケットの構造についてTweetしているので便乗して、昔書いた宇宙の傑作機 プロトンロケット について一応Tweetしておきますね。(すいませんが絶版です) fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_…

2015-05-17 14:08:39
廻りそこね@ファイザー4回目接種〜 @Tumblingfailure

@LH2NHI 初めましてフォロー外から失礼します。恥ずかしながら先日の打ち上げ配信で極軌道から静止軌道への遷移のシークエンスを知りまして一連のツイートで勉強させて頂きました。ありがとうございました。

2015-05-17 16:32:06
LH2 @LH2NHI

@Tumblingfailure 打ち上げ配信、というとニコ生でしょうか? そちらは別の方ですが、熱心な宇宙ファンが多いのは良いですよね! (極軌道から静止軌道には遷移しませんが、ロシアは東に打ちたくてもそもそも高緯度&中国国境があるため、かなり傾いた軌道からの遷移になります。)

2015-05-17 16:34:52
廻りそこね@ファイザー4回目接種〜 @Tumblingfailure

@LH2NHI 仰る通りニコ生でした。最初に軌道図式が流れた時に燃料足りるの⁉とか疑問が湧きましたがそれどころではなくなってしまいました。打ち上げ後の軌道も補助軌道から中間軌道と呼称するんですね。勉強になります。こんなおっさんより若い人にどんどん興味を持ってもらいたいですね。

2015-05-17 16:58:01
LH2 @LH2NHI

@Tumblingfailure プロトンも複雑に見えますが、 近地点、近地点、近地点、近地点と加速して遠地点を静止軌道まで上げ、 最後に遠地点で軌道面(軌道傾斜角)を変えつつ近地点を上げる という操作に整理できます。

2015-05-17 17:14:15
LH2 @LH2NHI

@Tumblingfailure 軌道制御に関しては以下の要点さえ押さえれば大丈夫です。 1:遠地点、近地点を上げたければ、その反対側で加速せよ。 2:軌道面を変えたければ低速のところ(=アポジ点、もしくは飛行初期段階)でせよ。

2015-05-17 17:17:38