『正規表現技術入門』の反応まとめ

『正規表現技術入門』について目についたつぶやきをまとめてみました(内容問わず). http://gihyo.jp/book/2015/978-4-7741-7270-5 ご感想・書評・購入報告などなどまだまだお待ちしております!!! (本まとめは随時アップデートしていきます) 続きを読む
30
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
Ryoma Sin'ya @sinya8282

#正規表現技術入門 第2章「正規表現の歴史 --理論と実装の両面から」は歴史話に1章まるまる使ってます. 正規表現の起源,「プログラマの相棒」へと至る道,さらには現代の正規表現エンジン事情などなど,長〜い歴史を詳細に解説してます. gihyo.jp/book/2015/978-…

2015-03-24 14:01:19
Ryoma Sin'ya @sinya8282

#正規表現技術入門 は「正規表現の入門書」ということで,正規表現を全く知らないレベルの読者でも読めるように,導入・入門的解説が豊富です. 特に第1章「[入門]正規表現 」はひたすら「わかりやすく丁寧に」を心がけて書きました. gihyo.jp/book/2015/978-…

2015-03-24 13:49:47
Ryoma Sin'ya @sinya8282

#正規表現技術入門 は技術評論社さんのサイトで電子書籍(PDF)でも販売されるはずです. gihyo.jp/dp が,販売ページが公開されるのはもうちょっと後になります.

2015-03-24 13:39:13
Ryoma Sin'ya @sinya8282

#正規表現技術入門 はもちろん「入門書」なので,ちょっと数学っぽい話はAppendixという形での巻末収録です. 「数学的背景にも興味がある!」という意欲的な読者は必見です. twitter.com/sinya8282/stat… twitter.com/sinya8282/stat…

2015-03-24 13:35:54
Ryoma Sin'ya @sinya8282

#正規表現技術入門 Appendix「正規表現の数学的背景」では,ポンピング補題・Myhill-Nerodeの定理の証明や利用方や手法の比較が乗っています. この内容はぜひ入れたいということで,編集さんにめちゃくちゃお願いしました. gihyo.jp/book/2015/978-…

2015-03-24 13:27:03
Ryoma Sin'ya @sinya8282

#正規表現技術入門 さらにさらに「より高度な数学的背景」として,Syntactic monoidやStar-free言語,言語とmonoidを繋ぐ「双対性」の話が解説されています.京大の浦本武雄氏による特別寄稿です!ここは濃ゆい! gihyo.jp/book/2015/978-…

2015-03-24 13:29:26
Ryoma Sin'ya @sinya8282

#正規表現技術入門 さらにさらに「より高度な数学的背景」として,Syntactic monoidやStar-free言語,言語とmonoidを繋ぐ「双対性」の話が解説されています.京大の浦本武雄氏による特別寄稿です!ここは濃ゆい! gihyo.jp/book/2015/978-…

2015-03-24 13:29:26
Ryoma Sin'ya @sinya8282

#正規表現技術入門 Appendix「正規表現の数学的背景」では,ポンピング補題・Myhill-Nerodeの定理の証明や利用方や手法の比較が乗っています. この内容はぜひ入れたいということで,編集さんにめちゃくちゃお願いしました. gihyo.jp/book/2015/978-…

2015-03-24 13:27:03
Ryoma Sin'ya @sinya8282

正規表現技術入門の第4章と第5章では「正規表現エンジンの仕組み」に踏み込んでいきます.他書に無い大きな特徴です. 仕組みを理解することは,正規表現を「正しく上手に」使う上でとても役立つ実用的な知識となります. gihyo.jp/book/2015/978-… #正規表現技術入門

2015-03-25 22:39:11
Ryoma Sin'ya @sinya8282

東工大生と言えば素数. ということで正規表現技術入門のAppendixでは後方参照が非正規であることを素数を使って証明する方法を書いた(Myhill-Nerodeの定理とポンピング補題それぞれ両方で). gihyo.jp/book/2015/978-…

2015-03-27 00:48:00
Ryoma Sin'ya @sinya8282

正規表現技術入門の第5章は「鬼雲」の開発者高田さんによるVM型エンジンの解説です.正規表現を上手く使う上でVM型の「バックトラック実行」の原理を理解することは避けては通れません. gihyo.jp/book/2015/978-… #正規表現技術入門

2015-03-28 23:03:42
Ryoma Sin'ya @sinya8282

『ビューティフルコード』でも紹介されている35行の「最も単純な正規表現エンジンの実装」から始め,もうちょっと本格的な実装方式,最後に実際の鬼雲のソースコードを参考に「マジ」なVM型の解説を行っていきます. gihyo.jp/book/2015/978-… #正規表現技術入門

2015-03-28 23:05:02
Ryoma Sin'ya @sinya8282

簡単な実装から始め,最終的には鬼雲での基本構成・再帰や後方参照の実装・マルチバイト対応技法や細かい最適化などまで踏み込んで解説します.(鬼雲のマジな解説が読めるのは「正規表現技術入門」だけ!) gihyo.jp/book/2015/978-… #正規表現技術入門

2015-03-28 23:07:13
Ryoma Sin'ya @sinya8282

鬼雲を「デバッグモードで動かしてVMの動きを詳細に観察する」方法も1節まるまる使って解説しています. こういう開発者向けの内部機能的な話を中の人に解説してもらうの,なんか,堪らないですよね(小並感). gihyo.jp/book/2015/978-… #正規表現技術入門

2015-03-28 23:13:24
Ryoma Sin'ya @sinya8282

鬼雲「やだ,,,バイトコードやスタックの動きまで全部本に載せられちゃってる…///」

2015-03-28 23:15:12
Ryoma Sin'ya @sinya8282

正規表現技術入門の電子版(PDF)発売が決定しました! 4月14日紙版との同時発売です. gihyo.jp/dp/ebook/2015/… #正規表現技術入門

2015-04-01 19:42:19
リンク Gihyo Digital Publishing 正規表現技術入門 ――最新エンジン実装と理論的背景 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍 最先端の正規表現技術にスポットを当てた,初学者向け技術解説書。プログラマにとって欠かせないツールである正規表現。便利な正規表現の実力を発揮させるには,動作原理から理解するのが近道です。本書では,パターンマッチの基本から,基本三演算および理論/数学的背景,VM型/DFA型という二大最新エンジン実装まで徹底解説。また,処理系を踏まえた効率的な書き方や落とし穴を避ける技法もしっかり押さえます。狙いどおりのパターンを綴り,高速に文字列を取得したい,そんなエンジニアの方々へ,長く役立つ技術知識を満載してお届けします
Ryoma Sin'ya @sinya8282

正規表現技術入門「番外編特別コラム」が公開されました.正規表現に纏わる謎の話. gihyo.jp/magazine/wdpre…

2015-04-07 15:07:37
gihyo.jp @gihyojp

正規表現技術入門――最新エンジン実装と理論的背景「番外編●特別コラム「[知っておきたい]正規表現にまつわる基本Q&A」[正規表現技術入門――最新エンジン実装と理論的背景]」公開 bit.ly/1H0PlbO

2015-04-07 10:45:09
gihyo.jp @gihyojp

正規表現技術入門――最新エンジン実装と理論的背景「本書について[正規表現技術入門――最新エンジン実装と理論的背景]」公開 bit.ly/1O57XNs

2015-04-07 10:45:07
Ryoma Sin'ya @sinya8282

@sinya8282 後方参照や再帰が正規を逸脱してるのを知ってる人は多い.それ故この手の話題はつっこみも多い. しかし「なぜ逸脱してるのか」「逸脱して何が悪いのか」まで説明できる人は多くない. 正規表現リテラシーが高まることを望む (副音声:『正規表現技術入門』お勧めです)

2015-05-13 02:51:38
gihyo.jp @gihyojp

新刊ピックアップ「コンピュータ/インターネットの世界で遭遇する。謎の呪文(!?)正規表現って何だろう?」公開 bit.ly/1Ez2aaC

2015-05-14 10:35:01
リンク 技術評論社 コンピュータ/インターネットの世界で遭遇する。謎の呪文(!?)正規表現って何だろう?:新刊ピックアップ コンピュータやインターネットの世界では,普段見慣れない文字や記号の並びがあれこれ出てきて,これは一体何だろうと頭を抱えることも,しばしば。

発売日!

前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ