正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

これからの「戦争」の話をしよう

31
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
名無し整備兵 @seibihei

@momi_man2 「組織」の中でも、特に「教育訓練組織」を作る視点が全くないですからねぇ。できるまで10年単位でかかるw

2015-07-04 00:27:57
名無し整備兵 @seibihei

@V2ypPq9SqY 国民巻き込む可能性がある地上戦を行うのは、当時としてもストレスある決断だったわけです。現在では「専守防衛」だからある程度仕方ないとはいえ、「さらなる抵抗のためにわざわざ素人集める」よりは「現役いなくなったらアウト」にする圧力の方が強そう

2015-07-04 00:32:44
紅葉饅頭2@政治野球宗教お断り @momi_man2

@seibihei 徴兵制にするということは、徴兵期間をワンセットとして自衛隊そのものをまるごと「教育訓練機関」とするっていうことなんで、「志願制か徴兵制か」ではなくて、「志願制だけか志願制+徴兵制か」なんですよね。 スケールメリットで回収しないと徴兵やる意味がないという

2015-07-04 00:34:28
名無し整備兵 @seibihei

@momi_man2 そこにおいて、「スケールメリットで回収する意味あるのか」という問題が出て来るわけですね。また効果が出るまでのリードタイムが長いから、「十分なリードタイムをもって態勢変えられるか」というと、まず無理w

2015-07-04 00:37:33
眠れる森のパンダ @Panda_51

最初から志向していたというよりは、そういう事情の結果として、陸士が「戦略的伍長」に近くなっている、ということでしょうか RT @seibihei @momi_man2 日本はまだ「正社員」神話が強いので、今でも「入社したなら任期制脱出」する/させるモチベーションは強いですお

2015-07-04 00:39:43
名無し整備兵 @seibihei

@Panda_51 @momi_man2 結果として「戦略的伍長」がいることは否定しませんが、意図してのことではないでしょうし、本格的に養成するつもりもないんじゃないかなぁ…

2015-07-04 00:41:17
名無し整備兵 @seibihei

@Panda_51 @momi_man2 例えば、いろいろな職場に派遣された派遣社員が「ここはこうした方が良いんじゃないかな」という知見を得たとしても、それは派遣会社の意図したことではないかもしれないし、その知見は正社員になるのに役に立たないかもしれない。

2015-07-04 00:43:44
紅葉饅頭2@政治野球宗教お断り @momi_man2

@seibihei @Panda_51 してますよ、だからある程度は理解してます、という程度ではないでしょうかね

2015-07-04 00:49:43
名無し整備兵 @seibihei

@momi_man2 いる間は訓練してればいいので、今の感覚の「業務圧迫」はないだろうけど、駐屯地と演習場何倍にすればいいんだか…

2015-07-04 00:50:56
名無し整備兵 @seibihei

@momi_man2 @Panda_51 そんな感じでしょうね。徴兵制よりも、そういう組織構造をどうするか、の方がリアルでしょうね

2015-07-04 00:53:11
すすむ @JS_Susumu

政軍関係をCIMIRとするのはどーなのかという風なことをウィキペディアを見ながら、ふと。

2015-07-04 01:00:23
名無し整備兵 @seibihei

さっきもちょっと書いたが、教育訓練組織を作るには10年単位の時間が必要。じゃあ「○十年先の脅威のために今から徴兵制を!」とか言ったところで誰か賛成します?いるわけないわな。

2015-07-04 01:01:52
眠れる森のパンダ @Panda_51

クルラック大将も、"Sgt"でも"Pvt"でもなく"Cpl"を選んだのはそういうことなんでしょうね。兵にとっては、今日明日ではなくとも、海兵隊員であり続けることを選んだなら遠からず訪れる立場、ということで @momi_man2 @seibihei

2015-07-04 01:04:11
すすむ @JS_Susumu

@dragoner_JP ボクは民軍関係全般をCIMIRと、CIMICはNATOのソレを、CMOなら米軍をと使ってきて、政軍関係にCivil-Militaryみたいな言い方は誤解を避けるためにも使わんほうがいいと思ってるクチ。

2015-07-04 01:06:27
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

@JS_Susumu 政軍関係は古くから政治学で使われている用語よぬ。なんでWikiにそんなトンチンカンなのが

2015-07-04 01:07:39
名無し整備兵 @seibihei

@Panda_51 @momi_man2 そこで「任期が終われば退職する立場でも任せる」か「下士官にならなければ任せられない」とするかのお国柄はあるかも

2015-07-04 01:08:08
名無し整備兵 @seibihei

@dragoner_JP @JS_Susumu 日本語の政軍関係が昔ながらの意味なのに対して、英語のCivil-Militaryの意味が広がっているので、文脈見て訳さないと問題ありそう(もっとも政治に関わらない民軍関係というとらえ方は、アメリカでは60年代には出ていた)

2015-07-04 01:12:23
司史生@減量中 @tsukasafumio

@seibihei 学校に配属将校を置きましょう!(ただし幹部人員数は変わらず)

2015-07-04 01:12:54
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio 学生にバカにされて精神を病む配属将校が出るのですね?

2015-07-04 01:13:30
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

@seibihei @JS_Susumu アメリカの考えがどこまで一般化できるのか、というのは割りと疑問に思ってて、あそこは元々軍と民間(NGO)の目標が一致をみるようなところですので

2015-07-04 01:15:08
名無し整備兵 @seibihei

@JS_Susumu @dragoner_JP 日本だと、政治学系の「政軍関係」と国際活動系の「民軍連携」が突っ走っていて、社会学系の「民軍関係(社会全体と軍の関係)」の研究が進んでいないという事情も

2015-07-04 01:16:22
名無し整備兵 @seibihei

@dragoner_JP @JS_Susumu 私はmilitary sociologyの話題だと思っていましたが?

2015-07-04 01:17:56
司史生@減量中 @tsukasafumio

徴兵制と志願制の双方の利点を満たす方式として士族の復活を提唱してはどうか。

2015-07-04 01:18:18
シャル@電車の切符 @AURunn

陸上自衛隊異世界で薬莢紛失1500人体制で捜索

2015-07-04 01:19:08
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ