PCDJ機材の取り回しワークショップ : 月刊リアニメーション 第6号|7月12日nagomix渋谷

PCDJについて ■月刊リアニメーション 第6号|7月12日nagomix渋谷 http://twipla.jp/events/152795 続きを読む
7
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
R-9 @epxstudio

@Sango 320kbpsですよね。聴感上の違いはありましたか?興味あります!

2015-07-13 10:04:13
kool_sound @kool_sound

@Sango お疲れさまです。昨日同音源をFLACとMP3でと提案したものです。 聞き比べが出来て大変有意義なものでした。ありがとうございました。

2015-07-13 10:06:45
Sango @Sango

@kool_sound 昨日はお疲れ様でした。思いの外、有意な差が出て驚きましたね。こういう実験、あちこちでもっと流行ると面白いですよねー。ありがとうございました!

2015-07-13 10:24:27
Sango @Sango

@epxstudio あったんだよねこれが…確かに僅かなんだけど。ガチPAの人がいて、高域の倍音成分に違いを感じていたようで。有意な差が出て面白い!茶箱でもやりたいなーこれ

2015-07-13 10:27:48
R-9 @epxstudio

@Sango ありがとうございます!茶箱でいろんなジャンルの音楽で聴き比べる機会があればぜひ参加したいです

2015-07-13 10:29:20
kool_sound @kool_sound

@Sango 知識も大事ですが、経験に勝るものは無いというのも改めて実感いたしました。

2015-07-13 10:30:15
Sango @Sango

あと個人的課題として、ああいうブラインドテストするなら差が出そうな数小節をチョイスした上でループ使いなさいよ俺。と思った。何のためのTRAKTORなんだか。CDJでもそうだけど。慌ててたなー。

2015-07-13 10:41:51
kool_sound @kool_sound

@ANONYMOUS_07321 お疲れ様でした。昨日喫煙所でお話をさせていただいたものです。色々現場のトラブルシューティングを聞くことができてこちらも勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

2015-07-13 10:42:43
Sango @Sango

これひょっとして「やってみよう音響テスト」ってスライドが一枚追加されるパティーン…

2015-07-13 10:47:09
みさきち @misaki

@sango @epxstudio 高音の倍音成分っていうか単体ハットの音はわかりやすいよ。絵で言えばジャギっぽい音がでる。PNGとJPEGのアニメ絵のようなはっきりした黒線の輪郭がジャギるか綺麗かみたいな感覚の差。

2015-07-13 10:54:55
みさきち @misaki

@sango @epxstudio あと、センターにないはっきりした硬いキックがわかりやすい。(mp3では低域の定位は人にわかりにくいのでごまかすというのがある)

2015-07-13 10:56:59
R-9 @epxstudio

@misaki @Sango ありがとうございます。なるほど。ハットの質感なんかはmp3のビットレートでも真っ先に違いが出るので分かりそうですね。flacとwavの違いはほぼ無視できるんでしょうか?

2015-07-13 11:09:37
みさきち @misaki

@epxstudio @sango flacとwavの音質の違いはモメる部分なので持論になっちゃいますけど、PCDJであれば(flacの音質低下原因であろう)flacのエンコード処理による音質の低下よりDJソフト自体の負荷の方が多きい事→

2015-07-13 11:12:27
みさきち @misaki

@epxstudio @sango →それよりもディスクI/Oの方が負荷が高いため、ファイルサイズが大きいWAVの方が不利である事等がある為、flacのタグという管理性より勝るようなWAVの有意性はないと思っています。

2015-07-13 11:13:41
みさきち @misaki

@epxstudio @sango 試聴差異に関してはTRAKTOR上じゃ俺には十分には分かりませんでした。音を鳴らすことに特化した(間の処理が少ない)機器であればflacの処理による差異が十分でるかもしれませんけど。

2015-07-13 11:16:34
R-9 @epxstudio

@misaki @Sango どうもありがとうございます!まだflacに完全移行できていないので、参考になります。

2015-07-13 11:31:55
シラユキ@アダルトブロガー @shirayukiw0

#reani_dj 月刊リアニメーション 7月 第6号 TLまとめ - Togetterまとめ togetter.com/li/846622 @togetter_jpさんから そしてアブラハムさんの仕事である。

2015-07-13 13:28:47
/// @ANON_07321

@kool_sound 昨日はありがとうございました!PAの方とああいった話したの初めてでとても新鮮でした!また機会がありましたら音響のこと色々お聞かせください!

2015-07-13 20:09:56
やまけん @yamaken

#reani_dj 月刊リアニメーション 7月 第6号 TLまとめ (3ページ目) - Togetterまとめ : ymkn.us/1CAiXjz を読んでるんだけど、いろいろちょっとだけ突っ込みたいところがあるので、突っ込みツーとをしていく

2015-07-14 01:17:20
やまけん @yamaken

DPCレイテンシについては、これWindowsかつデュアルコア(シングルコアでもHT有効とかだとなる)の環境だから、今のたいていのPCは関係あるんだよなー。根本はWindowsの問題というかWindowsNT由来でもう昔から改善されないクソ仕様なので仕方がない。

2015-07-14 01:19:01
やまけん @yamaken

要は割り込み制御に関する部分で、もともとマルチメディア系処理がWindows上では結構優先度低めになっているせいで、ネットワーク系割り込みが入るとそっちに処理持ってかれるというクソ仕様が原因でかれこれNT3.51の頃からのものだし、あとデュアルコアの場合の割り込み処理方法の問題も

2015-07-14 01:20:46
やまけん @yamaken

ちなみにWindows9x系だと起きなかったり。(今9x系でPCDJなんてできるわけない)

2015-07-14 01:21:18
やまけん @yamaken

WAVとMP3の違いの件は音質については320k越えるとわかんねーよってとこだったけど、昔MP3には音ずれ問題というのがあってだな。。。。。下手すると1時間で9秒ずれるぐらいズレるんだよ。。。なのでMP3を極力使わないというのがあったはず。

2015-07-14 01:29:30
やまけん @yamaken

これもエンコーダーとデコーダーの問題で、実装方法違いのエラーゆえ規格上は問題ないからどうしようもないというものだったため、このソフトでエンコードすれば問題ないとかあったなー。

2015-07-14 01:31:55
前へ 1 ・・ 9 10 次へ