tukuyomi4731さんの考える「GMの視野狭窄」について #trpg

まとめました。 途中で言及されてる反応についてもまとめたいですがどこを探せばいいのかわからず……。
10
saber @seiba___

ミリタリーの雰囲気をTRPGに組み込むと、ミリタリーガッツリの人とそうでない人との間には埋めがたい溝があるから、ハナからその空気に馴染める人を選ぶしかない

2015-07-15 05:03:40
saber @seiba___

あとはなんだろうね、それこそ極論コマンドーのようなマッチョ全開で理論を筋肉でなんとかするタイプのミリタリーにするしかないと思う

2015-07-15 05:04:43
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

自分が想定する「できそうかな?」と思うタイプはこのマッチョ全開スタイル。要するにほぼ戦場でのど派手アクション。エクスペンタブルズだよ!

2015-07-15 05:06:25
saber @seiba___

GM「"いいから黙って俺たちについて来るんだ、OK?"そういって男は君たちに同行を求める、どうする?」 PC's「「「OK!!(ズドン)」」 みたいな

2015-07-15 05:07:38
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

そうそう。こうやって気持ちよく騙してフィクションとしての現代戦争っていう世界観に連れて行くのが良いと思う。

2015-07-15 05:09:02
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

ここでGMが「いや、僕はリアルな戦争物をやりたいんだ」とかこじらせると、大概ろくでもない結果にしかならないと、私の経験がささやいている。

2015-07-15 05:10:42
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

ちょいと真面目な話をするとね、GMの視野狭窄というのが一番怖い。GMがこんな話が好きだ、こんな展開をやりたいと思うのは勝手だけど、それが本当にTRPGという遊びの中でやるのが適切か? っていう視線が欠けてると、やべぇことになる。 #TRPG

2015-07-15 05:23:51
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

GM一人がテンションを上げて、実際のプレイが終わった後に、こんなはずじゃなかったって説教されたり、気落ちされても、困るわけだよ。GMの人は、シナリオ作る際には、極力クレバーにな。 #TRPG

2015-07-15 05:26:21
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

自分がGMする際の注意として述べたのに、自分でGMをしろと言われる。

2015-07-15 08:36:14
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

まあリツイートされるときは前後は流れないものだけどさ。

2015-07-15 08:37:09
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

自分でちょっと考えたら問題点が露呈するようなシナリオやって、自分にも他人様にも恥ずかしくないのか、とかまあそういうことさ。

2015-07-15 08:40:11
識乃@畝の後ろを歩くもの @shino_gamer

そもそも創作意欲のためにシナリオを書くべきではない。それは小説でやったらいい。(さすがに暴論

2015-07-15 08:40:41
識乃@畝の後ろを歩くもの @shino_gamer

シナリオのアイディアやらなんやらは創作意欲と呼ぶべきなんかから湧き出てくるが、それがゲームとして面白いかどうかはまた別の自分が判断している。ゲームデザイナー的自分。

2015-07-15 08:41:35
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

これこれ。デザイナーとしての自分。うん、やはり言葉の選び方って重要だねぇ。

2015-07-15 08:44:05
識乃@畝の後ろを歩くもの @shino_gamer

べき論とかじゃなくて、創作意欲のためにTRPGをやるのは単純にコスパが悪いと思うって話。何かを表現するならもっといろんな人が見れる場にした方がいろんな意味で良いし、自分の表現のために決まった他人の時間を拘束するのはナンセンスだよ。

2015-07-15 08:44:28
識乃@畝の後ろを歩くもの @shino_gamer

それにTRPGはゲームで、シナリオライターにはゲームデザイナーの仕事も含まれているから、その視点が欠けるのは良くない。(そもそもシナリオという名称が良くない

2015-07-15 08:45:16
識乃@畝の後ろを歩くもの @shino_gamer

表現者は自分の作ったものを見ないで済む自由を最低限全ての人類に保証しなければならない。そうでなければ、逆に表現の自由が脅かされる。みたいなノリもある。

2015-07-15 08:46:08
識乃@畝の後ろを歩くもの @shino_gamer

TRPGのシナリオを作品とするなら、PLは強制的にそれを視聴させられるわけで、どうなんって思うわ。

2015-07-15 08:46:52
識乃@畝の後ろを歩くもの @shino_gamer

シナリオに趣味や創作的要素が含まれるのは良いことだし、新しいシナリオ構造に挑戦するのも良いことだけど、最終的には「ゲームの一部を作っている」という意識はあった方が良い。うまく行くかどうかはまあ……技術の問題だけど。

2015-07-15 08:48:01
識乃@畝の後ろを歩くもの @shino_gamer

それでいうとTRPGは低コストでゲームデザイナーが体験できるすばらしい趣味と言えるかもしれない。ゲーム制作からプログラミングの世界に入った俺がもし高校時代にこれを知ってたら、多分プログラミングはしなかったな。

2015-07-15 08:49:28
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

以前他の人がTRPGのシナリオに作り方に関して「構成作家の自分が監督の自分にプロットを持っていって難色を示されて書き直した結果、脚本家の自分と演出家の自分が苦しむ」みたいな話をしてたのを思い出す。

2015-07-15 08:53:37
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

自分の目だけで不安な場合は、サブマスを起用して、見せて意見を聞くと良いかもしれないよ。

2015-07-15 08:56:09
月夜見(エンシェントエルダーブラザーロード) @tukuyomi4731

構成作家俺氏「さいっこうのシナリオ考えましたよ!! 女の子が出てきて、その子をみんなで口でいじめて、その子にみんな殺される話!!」 監督俺氏「はぁぁぁ~ん? お前何言ってんの、そんなの受けてが望むわけないだろ。ボツだボツ」 演出俺氏「やめてください死にます」 脚本俺氏「にゃーん」

2015-07-15 09:01:04