<新春特別対談>いたさんvs.JK

天皇杯の鹿島-清水を見終えた後に行われた非常に濃い対談です。
12
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
蒼井真理 @aoi_mari

今のクラブがやってるライト層・ファミリー層・女性客なんかをターゲットにした集客策やスタジアム内外の雰囲気作りに「サッカー的でない!」「イベント的すぎる」って意見もあると思うし俺もそれは思わないでもない。でもそもそも欧州や南米みたいにサッカーが根付いてないんだから、それは仕方ない

2011-01-01 17:03:36
蒼井真理 @aoi_mari

だから俺が最近すごく思うのは、クラブが営業努力で呼んだライト層・ファミリー層を、実際にスタジアムに住んでいる俺たちが感化して巻き込んで、同類のサッカーキチガイ、マリノスキチガイに育てていけば良いんじゃねーの? って事。そのためのバモバモコミックなんだよ!

2011-01-01 17:06:18
蒼井真理 @aoi_mari

@irwindale 首都圏クラブはどこも地元に根付いてないっつーか、露出展開が下手だと思います。一番上手いのはやっぱり川崎。あれはヴェルディが良い反面教師になったし、逆に「ウチはヴェルディとは違います!」ってネタに使ったらしいね

2011-01-01 17:08:33
蒼井真理 @aoi_mari

首都圏・大都市クラブの「他の娯楽(含むプロ野球)との競合が激しいから地元密着って難しい」は一面の真実ではあっても、体の良い言い訳に過ぎない。そんなの言い訳にしてたら何も始まらん

2011-01-01 17:10:41
蒼井真理 @aoi_mari

都市部にだって、潜在的なコミュニティ飢餓状態な人はたくさんいるはず。会社や学校という自分の趣味性とは別の「ただの集団」とは別に、自分の感情や同族意識・帰属意識を満たせる場所を求めている人は、絶対にたくさんいる。それを満たす素晴らしいツールが、プロサッカークラブだと思う

2011-01-01 17:13:47
すずけい @irwindale

@aoi_mari ネタの話は聞いた事あるような気がします。しかし川崎は何なんでしょうね。おれも同じFJグループだったんですが、クソマジメな文化でした。それに比べると明らかにノリが異質です。

2011-01-01 17:14:02
蒼井真理 @aoi_mari

俺すごく良いこといってるからお前ら真剣に聞けw

2011-01-01 17:14:27
蒼井真理 @aoi_mari

@irwindale もともと富士通サッカー部からプロ化する時に、「富士通色は打ち出さないで行こう」と決めたそうです。あと若くアイデアある企画営業担当に任せて、あの馬鹿ノリが生まれた。他所の社長とかは「何でアレがウチにできない!」って言ったらしいけど、それを任せる度量があるのかと

2011-01-01 17:18:40
蒼井真理 @aoi_mari

何人かに話した事あるけど、これからの社会情勢とかも考えると、もっとスタジアムにジジイ・ババア…いや中高年を呼ばないとダメだ。子育てが落ち着いた主婦。定年になったけど趣味もない親父さん。可処分時間が多くて、それなりに経済的余裕もあって、新しいコミュニティ「居場所」を探してる人たちを

2011-01-01 17:21:29
亀石うれ太郎坊 @kamestone

@aoi_mari これ一番大きい。サッカー見るだけだったらTVで十分。やっぱ同じ対象に対して知らない同士がリアルに一喜一憂して一体感を感じることがスタジアムの醍醐味。これをどんだけ提供できるか。そういう意味ではジェット風船だってアリ。

2011-01-01 17:22:12
亀石うれ太郎坊 @kamestone

@aoi_mari これは社長も気づいていると思う。朝日新聞の「熱狂的なゴール裏の雰囲気を必ずしも快適と思わない客」っていう発言の裏には、体力的にゴール裏は厳しいジジババ層を取り込みたいという思いがあるはず。

2011-01-01 17:28:23
蒼井真理 @aoi_mari

だからクラブは少年サッカーチームの招待も良いけど、なんだろう・・・老人ホームの団体さんや、いっそ近隣の囲碁クラブとか主婦団体的なものとか中高年の多そうなNPOとか、アイデアひねり出して「可処分時間の多そうな」中高年をどんどん試合に招待すべきだと思うよ

2011-01-01 17:28:28
蒼井真理 @aoi_mari

@kamestone うん。ゴール裏のコアゾーンは殺伐としているべきだと思うし、その住人たちは必ずしもクラブの施策や俺の提案は是としないかもしれない。でも、それらも全部受け入れて住み分ける懐の深さ(無駄な広さw)が日産スタジアムにはある。それが社長の言う「日産スタジアムの可能性」

2011-01-01 17:32:04
亀石うれ太郎坊 @kamestone

@aoi_mari ただそこで障害になるかもしれないのは、サッカーのスピード感。野球で育った世代に45分トイレ休憩なしで試合に集中しろってのは結構厳しいかも。いっそのこと、選手に3分ごとにボールをラインの外に出させるようにするべきか(笑)

2011-01-01 17:32:17
蒼井真理 @aoi_mari

@kamestone そういった人たちには、ゴール裏やサッカーマニアとは違う楽しみ方してもらって良いと思うんだ。 すげーぶっちゃけた事言えば、日産のゴール裏って試合観えてないよね?w でもみんな、あそこの人たちは「仲間と愛するチームを応援する」事に価値を見出してる訳だよね

2011-01-01 17:36:19
蒼井真理 @aoi_mari

「ただそこに居場所がある」のが大事。息子も孫も最近相手をしてくれなくなった。でも、スタジアムに行けば、それと同世代の人間が自分を「仲間」だと言って受け入れてくれる。共に笑いあい、悔しがれる。酒飲みながらグダグダ喋りながら試合見てるヤツは今のスタジアムの若いのにもいるしw

2011-01-01 17:38:57
蒼井真理 @aoi_mari

とりあえず嘉悦社長は必読↓。あとこないだのエルゴラの久米・名古屋GMインタビュもな。 【記録】3連覇支えた「適正戦力」 鹿島強化部長 鈴木満(上) http://www.plus-blog.sportsnavi.com/football_dream/article/273

2011-01-01 17:54:24
すずけい @irwindale

@aoi_mari ほほー そんな経緯があるんですね。後発の利ってのもあるんでしょうけど、蒼井さん言うとおり、上がどれだけ委任できるかってのは大きいですね。ポス活でこういうお話もっとしたいですー

2011-01-01 17:59:28
いた @itaruru

集客云々はよくわからないけど、鹿島を学ぶってのは「フットボール」的な意味に置いて横浜が出来るかって言うと現時点では難しいと思うよね。今年の勇蔵さんのコメントを思い出すと。勝ってる時点でのボール回しを許容出来ない、理解がない、攻めることこそ是と思う、などの部分で。

2011-01-01 18:35:38
いた @itaruru

時間稼ぎに関してもそう、凄い嫌悪感が強い。個人的にはフットボール的にもの凄い「正しい」事をしてると思うけれど、小綺麗に勝つことに美学があるのかなぁと。正々堂々、みたいな。

2011-01-01 18:37:02
いた @itaruru

色々思う部分はあるわけですよ、ただ、その術は一つじゃないから。鹿島が全て正しいとも思わないし、鹿島と同じ道を歩めば勝てるかって言うと又それも違う。ただ、現時点で言えるのは、「正しい道を定める事」と「すべき事をしつづける」に尽きると思う。

2011-01-01 18:40:48
いた @itaruru

まず「こうする」って道筋がなければ結局繋がっていかない。こうするからこういう指導者が必要、こういう選手が必要、こういう部分を突き詰める、若い選手に仕込む、その出発点となる部分が定まらないといつまで経ってもスクラップ&ビルドを繰り返すだけなんじゃないかな?と。

2011-01-01 18:42:54
いた @itaruru

Fマリノスのサッカーってなに?って問題は良く話題に上がるけど、それをみんなが共有出来るような「ビジョン」じゃなきゃ意味がない。伝統とか、過去のことは一度横に置いて、これからを示すのであれば、まずはそのこれからの具体像を示して、共有して欲しい。それが出来れば道筋が出来る。

2011-01-01 18:47:55
いた @itaruru

後は、フットボール的に「すべき事をし続ける」という部分。セオリーからディティールまで長い歴史の中で「こうしたほうがいい」「これはするべきじゃない」というのが沢山あると思う。それを改めて考えて徹底することで大分変わると思う。

2011-01-01 18:49:54
前へ 1 2 ・・ 6 次へ