昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

20150723 東電定例会見

0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:★一つ目は1号機から4号機の建物があるので、建物の雨戸に入った水が集まってくる。★二つ目が道路が建物の周りにあるで、道路の側溝だ。側溝に入った水がやはり、Kハイスロに入ってくる。普通の街の中と同じだ。雨樋の水。側溝の水だ。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:11:53
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:★3番目が図面で言うとK排水路と書いてある下のところ。少し色が濃くなっているが、これは少し高台になっている。1~4号機があるところが海抜10m。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:11:59
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:その色が濃くなっているところが海抜35mなんで、1号機の横から見ると25mぐらいの高さの裏山というか、土手がある構造になっている。土手と香山みたいなところは、水が溜ると土砂崩れとか、そういった事があるので、 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:02
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:山の中の地下水を抜く、これがK排水路の3番目ぐらいの流れの水になる。K排水路はずっと世鬼図面であるが、建物側からは、雨樋。山側の方からは地下水を抜いている。こう言う水炉になる。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:05
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:当然だが雨が降らないと町中も雨樋や側溝に水がないようにKハイスロも雨がないときには流れてないような排水口がある。★★★ただ、山側の地下水については、ほぼ1年銃流れている状況になる。K排水路の説明は以上だ。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:08
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:あと、①~⑧の順で大体出てくる。私も口頭で補うが、文字も出ている。最後の⑧が最終の出口のところだが、最終部は、最後に映るが、少しスロープになっており、滑り台を降りる用にして、最後水が降りてくる。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:19
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:危ないから撮影はそのスロープの手前までしかできないので、スロープを降りた先に縦に黒い影が映っている。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:23
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:それが水を汲上げるポンプが、内側から外側に向かって撮影したところで、黒い影が見えるので、それが本のところ。最後の出口になる。概略説明は以上で、後は実際に見るがよい。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:25
ドラえもん @jaikoman

東電なのらない広報:{Jビレ}各会場準備はよいか?では放映ヨロシコ。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:29
ドラえもん @jaikoman

◎映像上映 00:09:20 東電川村信一:(j.mp/1ej5Bwd 上映ちう)はい、これ旧事務本館前のところを映している。これが①の裏側にある水炉だな。緑色のは藻が浮いている。これが②のあたり。同沿いの普通の側溝だ。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:32
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:もう晴れた日には乾いている。で、排水路の地下に入っていく。③のあたりを降りていって排水路の地下にはいっていく。これが地下排水路だ。こう言った土管は今言った山の中の水を抜いている。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:36
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:これは凍結管の貫通施工。これ、まさしく山の中のどかなな。所々、溢れ日があるが土の中を通って地下水を抜いている。これは地上の排水路が地下に向かって降りていくので滝みたいになって流れ込んでいく。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:39
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:非常に大きな排水路だ。これが③のところ。手元の資料では Y時になっているところがあるが、1号機のところに向かう、ここは少し細くなる。しゃがまないと通れないぐらい水炉だ。1号機と2号機の前辺りの地下だ。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:41
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:これは雨樋の方から来るようなやつは、雨が降ってないと何も流れていないということだ。 … これも4号機の方に向かって歩いて行ってる。④、⑤のあたりだ。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:44
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:ま、こういう泥が少し混じったものが流れ込んで来ている現状だ。これは3号機野側から来る水炉になるが、こう言った吸着材、ゼオライトを入れるようなことで対応している。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:48
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:これもまた凍結管の貫通施工のところだな。根本のところをコンクリートでしっかり固めている。… 少し歩くと足跡がつくぐらい土がうっすら積もっているが、ここは定期的に清掃している。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:50
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:写真があるが土をさらって、政争が終わると綺麗になると。今はうっすらと積もっている。これは晴れた日には水が流れていないところの、雨が降ったところの水を溜めて、分析するためにマスを付けている。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:52
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:⑥に近い辺りになる。これ、完全に山側から水だが、流れているところ、ながれていないところ。いろいろある。ゼオライト土嚢。少し段差があるが、付けた直後はこんな感じ。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:55
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:これも⑦。南側に行って完全に山の方からの水だ。排水路はこの上を横に通っているので、上から流れ落ちる感じになっている。かなり下流に近づいてくると、土嚢がある性もあるが、少し水が深くなってきて、#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:12:58
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:この先、明るい方が出口にある。坂道を降りるとこの先が最終だ。注意してみると、奥の方に黒い影が2本見えるので、2本か3本、奥の方に。はいっ!以上。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:13:01
ドラえもん @jaikoman

東電川村信一:本日用意した1F状況、K排水路は我々が撮影してきたものと言うことで紹介した。本日用意した資料は以上だ。#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:13:04
ドラえもん @jaikoman

東電なのらない広報:それでは質問を受ける。Jビレ、福島、東京会場の順で受ける。Jビレにはいないので福島会場からお願いする。(15分) #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:13:22
ドラえもん @jaikoman

平成27年 7月23日(木)17時30分 ~ 東電会見質疑 抜粋 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:18:56
ドラえもん @jaikoman

00:14:50 LCM吉本おしどり:【おこし】・K排水路の関して動画を公開して頂きありがとうございます。トピックがないので動画公開ということだが、かねてから要望している1,2号機排気筒の1月に撮影されたものなど、#iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:19:02
ドラえもん @jaikoman

LCM吉本おしどり:要望しているものもトピックがない場合は公開していただきたいが。 #iwakamiyasumi2

2015-07-23 22:19:06
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ