マイクロサービスとかDDDとか

0
kubo (jflute) @jflute

マイクロサービス、コミュニケーション能力がまさしく試されるんだろうなぁとしみじみ思った。「役割分担の助け合い」なのか「無責任の縦割り」なのかって紙一重。経験した "縦割りSI" のすべての現場で後者が強く出た。助け合いがどこかのタイミングで縦割りに変わっちゃう。

2015-06-22 00:30:43
さかば @sakaba37

ブログを書きました。/ SOAとマイクロサービスを複合設計に当てはめると見えるもの sakaba.cocolog-nifty.com/sakaba/2015/06…

2015-06-28 23:49:03
さかば @sakaba37

ブログを書きました。/ マイクロサービスはコア資産 - Martin FowlerのMonolithFirstを読んで - sakaba.cocolog-nifty.com/sakaba/2015/06…

2015-06-29 22:22:07
akipii @akipii

マイクロサービスとドメイン駆動設計の設計思想のメモ forza.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/p…

2015-06-30 22:28:52
増田 亨 @masuda220

マイクロサービスと境界づけられたコンテキストって一対一に対応するのかなあ。多対多の関係になるような気がするのだが。

2015-07-01 11:10:44
鈴木雄介/Yusuke SUZUKI @yusuke_arclamp

そもそもMSAは「世の中の長く運営しててイケてるサービスを調べたら似たアーキテクチャになってたから名前をつけた」だけなので、適切な設計をしていれば勝手になるものです。大切なのは「必要以上に分割を恐れずエンジニアを信じなさい」という後押し。

2015-07-01 15:08:57
鈴木雄介/Yusuke SUZUKI @yusuke_arclamp

だから、無理に分割したり統合したりせず「適切に分割しなさい」としかいえない。その適切さは常に「場合による」わけです。サービスの質、エンジニアの質、コストやスケジュール。様々なパラメタを気にしなくてはいけない。その結果、良い選択ができていれば自然にMSA的になるはずです。

2015-07-01 15:11:24
鈴木雄介/Yusuke SUZUKI @yusuke_arclamp

ドメイン内としての仕様は単純なんだけど、それらがドメインを超えて折り重なった結果、どういう判定になるのかっていうのは複雑。途中で読み換えがあったり、同じ項目名だけど区分値が違ったりすると絶望感が漂う。

2015-07-28 18:26:10
鈴木雄介/Yusuke SUZUKI @yusuke_arclamp

@nyasba 顧客とかお金関係はドメインを超えてややこしくなるところですね。横断ドメインとして設計するのも簡単ではなく。

2015-07-29 12:31:53
鈴木雄介/Yusuke SUZUKI @yusuke_arclamp

システム構築を手伝っていたら、周辺システムの見直しにつながり、結局は企業システム全体の機能配置を見直すことになる。システム間連携が増えているからこそ、こういう進み方をする案件が増えている。ボトムアップな見直しは、まさにマイクロサービス的と言えるのでは

2015-07-29 15:58:55
鈴木雄介/Yusuke SUZUKI @yusuke_arclamp

エンタープライズ分野では、マイクロサービスを「おしゃれWebサービスの構築法」にとどめず「企業システム全体をボトムアップに見直し、段階的にITマネジメント力を向上はさせる」とすることが必要。SOAのような「全体最適化」じゃなくて「できるところからやってく」のが大事

2015-07-29 16:03:47
鈴木雄介/Yusuke SUZUKI @yusuke_arclamp

エンタープライズ分野では既に「ある一つのシステムのアプリケーションを効率的に開発する」ってのは戦場じゃないよ。もっと「企業全体としてITサービスをどのように管理し、価値に繋げるのか」っていうところを握らないと戦いに勝てない。ようやく、そういう当たり前のことが理解されてきた気がする

2015-07-29 16:08:52