Twitterは何を反映し、何を生み出すのか?終幕~反省会篇まとめ

【司会】 渋井哲也氏(『実録・闇サイト事件簿』 著者) 【ゲスト】 津田大介氏(「Twitter社会論」著者) 赤木智弘氏(「若者を見殺しにする国」著者) 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
@KenjiHarada

社会性が狭い人には向かないと言うよりも、関心事の幅が狭い人には取っつきにくいツールかも。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:09
@GAAP2525

『オープンなコミュニケーションとクローズなコミュニケーションの棲み分け』 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:28
@hogepi

「Twitterが日本でキャズムを越えるには、日本人がオープンなコミュニケーションによって生まれる価値を受け入れるかどうかにかかっている」 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:28
でん @lappedrabbit

自分を大きく見せたい人はオープンが嫌いなんだろうな (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:30
丸山紀一朗 @ki_chiro

そうですね、たしかにクローズドが心地いいという人はかなりいるでしょう。もちろん心地いいし、私もそこにいたい時もあるけれど、オープンもありクローズともありでないとおもしろくないと思うんだよね。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:30
けんご @sixteengram

寂しい人のツールってのはあると思うけど、それだけじゃないハズ。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:32
MK @admania13

「ツイッターが広まれば、クローズなコミュニケーションの価値が高まる」 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:41
あきごん @akigon9300

友人からのメールは返事しないと気まずいもんね。そういう意味ではツイッターのほうが気楽に読み流せる。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:52
電脳開拓村(ネットビジネス歴24年複業ナビゲーター) @kaitakumura

「キャズム - 【chasm】 深い溝。特にマーケティングで、先駆的なユーザーと一般的なユーザーとの間に存在するかもしれない懸隔をいう。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:30:52
イッチー @cybeck

激しく同意:津田「オープンなコミュニケーションが広まるほど、クローズなコミュニケーションの価値が高まると思う」 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:31:25
kztkk ≒ kztkh @kztkk

津田氏”オープンの価値が高まれば、クローズドの価値も高まる” (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:31:59
衰弱堂 @SuiJackDo

津田「TL原理主義にとどまっていればTwitterはここまで広がらなかった。リツィートがオープンネスをもたらした」 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:32:30
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

ツイッター開発者が意図していなかったRTとハッシュタグという使い方。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:32:36
halho @halhonet

RTは tweet社の奇跡的誤算、と津田さん。おもしろい。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:32:54
さ く @saku7up

オープンとクローズの自然なシナジー。TL 原理主義と RT。RT とハッシュタグの普及によるノイズがオープン性を強める。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:32:56
ス ナ バ @sunaba

ツイッターは見たいものしか見えないって、リアルもそうじゃないだろうか (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:33:12
里都(´・ω・`) @vv_rito_vv

つださん「RTという”誤差”。自分のフォロー&フォロワー意外の所(個人のTL)にRTとハッシュタグ発言がノイズとして目に飛び込んでくる」 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:33:25
kztkk ≒ kztkh @kztkk

津田氏”RTはオープネスを格段に高めた” (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:33:44
🔥Entac🔥6/2「足立の一歩」A-19 @herrkf

JKの気持ちも分かる。まずリアルの関係が前提としてあって、それの発展形としてネットがある。としたら、他の人は確かにノイズでしかない。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:33:58
里都(´・ω・`) @vv_rito_vv

「Twitterは、自分の視野と、そうじゃない所から飛び込んでくる情報(ノイズ)という構造が、ここまで広まったり浸透したポイントではないだろうか」 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:34:21
衰弱堂 @SuiJackDo

津田「フォロワーを経由するがゆえに単なるノイズではなく一定のコンテクストを持つ。ハッシュタグとリツィートが大きな意味を持った」 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:34:28
hikoichi.yoshimoto @hikoichisan

仕組みはプルなのに、感覚的にはプッシュというのは面白い所ですよね。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:34:39
Hidey @tokiowave

TL=私的 ハッシュとRT=公的 このバランスが絶妙。 赤木さん説明うまい。 (#whtw live at http://ustre.am/cJ61)

2010-03-06 22:34:43
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ