3大アサルトライフルはAK-47、M16、あとひとつは?とオタクたちに問いかけた時のおはなし(おまけ:バトルライフルとは? 兵器あれこれ 等々...)

個人的にちょっと面白かったなと思ったので自分用の意味合いも含めてまとめました 僕自身にわか知識ですのでにわか知識なりに考えた結果として見てもらえると助かります 始めてとぅぎゃったーを使ったのでまとめんのヘタクソすぎるんじゃカスとか思っても許してくだしあ
7
前へ 1 ・・ 3 4 次へ

という話の流れから下の話にシフトしていきます

兵器あれこれ

墓標 @_gyosyo_

兵器というのは多くの人間が基本的な訓練さえ使える物であるから使いやすいように進化していくのは世の常なのよな 中世あたりでも弓から弩に移っていったりしたのはそういうこと(例外として日本は少数精鋭での一騎打ちが基本スタイルだったので徴兵して大規模な集団戦闘みたいなのとは少し違った)

2015-09-30 19:52:55
墓標 @_gyosyo_

このへんはなんというか弩というものが日本の風土に合わなかったというのもあるらしいけどね(弩は弓より重く、射程も弓に劣るため機動性が重視されて大規模な集団が平地でぶつかり合うみたいなスタイルが少なかったから弓をつかってたみたいな話を聞いた)

2015-09-30 19:55:45
S-N曲線 @ilovedx3

宝島社のPCの本にあった「道具を使えない人が滅ぶんじゃない、使えない道具が滅ぶんです」という言葉を思い出す

2015-09-30 19:59:20
磨殊 @makouto

@_gyosyo_ それと、武士登場すると武器って自前で用意するようになるんですよね。そうなると弩は個人で整備するの大変だから廃れたという面も。弥生時代〜平安時代までは使われてたんですけど

2015-09-30 20:15:08
磨殊 @makouto

@_gyosyo_ 平安だと、成績優秀者だけが使える武器だったこともあるし、良くも悪くも礼儀正しい戦いしてた+国家主導の軍隊が整備されてたんで弩が大量に使われてたなんてことも

2015-09-30 20:27:59

と、使用例自体はある模様。 つまりは日本にもちゃんと弩は伝来していたのです。

日本においてなぜ弩は主流になれなかったか?

磨殊 @makouto

主流にならなかった理由 ・首級の数より、誰が討ち取ったか ・武士登場してゲリラ戦普及→弓の方が携帯も速射も便利じゃね? ・弓の射程が弩を超えた ・金属部品もあるのに個人で整備できるかバカヤロー! 結論:武士が悪い

2015-09-30 20:34:12
磨殊 @makouto

弩も悪くは無かったんだけどなあ。誰だよ和弓改造して射程増し増しにしたの……

2015-09-30 20:28:41
鳥語 @torigatari

弩って銃と似て、素人でも運が良ければ一発分ぐらいは命奪える武器なのだろうか

2015-09-30 20:39:14
磨殊 @makouto

@torigatari 貫通力は高いそうな(引くのに150kgの力必要)

2015-09-30 20:41:29
鳥語 @torigatari

@makouto なるほど 初期の火縄銃みたいな印象が深まる

2015-09-30 20:43:08
磨殊 @makouto

@torigatari 朝廷は、城柵に備え付けて使うとかしてたみたい

2015-09-30 20:46:06
鳥語 @torigatari

@makouto 固定砲台というか大砲代わりみたいな感じですねぇ

2015-09-30 20:49:56
磨殊 @makouto

日本(ヤマト)が使ってた弩が敵に奪われ、やがてアイヌに伝わったという説聞いたことあるけどどこまで真実なんだろう?

2015-09-30 20:36:15
墓標 @_gyosyo_

どういう経緯でその兵器が使われたり発展したりとかいうのを背景を捉えつつ知るのはすごく面白いゾ

2015-09-30 19:57:30

その過程で小銃も徐々に進化し、前装式単発マスケット銃から薬莢が開発され後装式ボルトアクションの連発銃に、そこからセミオートマチックライフルへと進化し、フルオートの小銃に進化する上でライフル弾から弾薬の威力を抑えた弾薬が発明されてアサルトライフルへと進化したのです。バトルライフルもまた、反動などのデメリットもありながらその威力や有効射程等にメリットがあるため生き残ったのです

墓標 @_gyosyo_

また、兵器ではなく武器に留まった達人達が使う武器たちもこれまた興味深いのだ

2015-09-30 19:58:49
前へ 1 ・・ 3 4 次へ