こんなにいい曲だったけ??10年ぶりにオザケン(小沢健二)を聞いたら、すっごい好きになってた☆☆

20年前はフリッパーズギターが大好きでした。 その後の小沢健二さん、小山田圭吾さんがどうされていたかが気になります。 随時更新予定です。お楽しみください。 This is the togetter about Kenji Ozawa, Flippers guitar, and Keigo Oyamada.
1
めい @meei03_ff

TheCovers すごいよかった、、さすがNHK、、! 純愛ラプソディ の最後と 僕らが旅に出る理由 のこの写真らへんで、総さんがふわって笑ってたとこ (これ通じますかね笑) でもう息止まるかと思いました← pic.twitter.com/xli1FF7ad1

2015-10-12 23:53:59
拡大
メミリム @memirim

最近……ここ3年くらい?オザケンのカバーいっぱい出てきた!ガンバの主題歌は僕らが旅に出る理由、でんぱ組は強い気持ち強い愛、倖田來未ちゃんはラブリーをカバーしてるし。フジファも旅に出る理由カバーしてたね。オザケンブーム?

2015-10-12 20:31:29
shiznoske @shiznoske

@kazzmetal031 😚KAZさん✨お疲れさまです🙋🌸 私 フリッパーズギター大好きです👍💓🎸💓 pic.twitter.com/awYIjXwEJ6

2015-09-17 15:26:04
拡大
拡大
拡大
拡大
📖 @dk_kazoo_

個人的な願望だが!いのありって、こういうデザインにしっくりくる二人だと思うからさ、こういう私が好きそうなやつ1回くらい撮ってくれないかなぁ!!!!ってまだ始まってない新連載にひっそり期待(画像はフリッパーズギターです) pic.twitter.com/kHqTCj3aEP

2015-10-02 15:11:30
拡大
拡大
拡大
惣次郎 @sou_ji_rou

フリッパーズギターって何年たっても音の感じが古く感じない。ちょっとありえない。

2015-10-17 00:46:02
chi-z @chi_z_chi

セカオワの新曲がすっごいフリッパーズを思い出させるので、久しぶりに『セカオワ フリッパーズ』『深瀬 小山田』で検索かけたら出てくる出てくる!あたしがこの件呟いてたときは、ほとんど見つからなかったのに~!

2015-09-19 01:51:44
Olive♡80's @olive80s

小沢健二さんの連載『DOOWUTCHYALIKE (ドゥーワチャライク) 』 余談ですがフリッパーズギター時代から彼らのファンだった人は小沢健二さんを決して「オザケン」とは呼ばない。 マガジンハウスさん、単行本化お願いします!! pic.twitter.com/pmuZZb66kh

2015-10-13 16:57:38
拡大
拡大
拡大
拡大

とても思うのは小沢健二君も小山田圭吾君も、2人とも別の道へ進んだけど、2人の進んでる道の先に同じものもいくつかあるのかなぁなんて感じるこのごろです。

小山田圭吾さんは坂本龍一さんとやオノ・ヨーコさんと一緒に演奏されてるし、小沢健二君も一生懸命に平和や環境の問題などに取り組まれてる。 彼の書く書籍のことなど難しいことはわからないけど、なにやら2人とも共通する価値観があるのではないかと思わざるをえない。

リンク 朝日新聞デジタル&w 〈MUSIC TALK〉フリッパーズもそのあとも「流れ」だった コーネリアス 小山田圭吾(前編) 1990年代の音楽シーンに大きなムーブメントを起こしたアーティストたちがいる。多感な頃に80年代の洋楽ブームを経験した彼らは、世界から押し寄せてくるようになった様々な音楽を吸収するなかで独自のスタイ
リンク 朝日新聞デジタル&w 〈MUSIC TALK〉デジタルが音の研磨を可能にした コーネリアス 小山田圭吾(後編) CD売り上げのピーク、そしてテクノロジーがめまぐるしく進化した90年代が終わり、音楽は発信する形態も楽しみ方も大きく様変わりした。「コーネリアス」はその波に流されることなく、縦横無尽に独自の音の世界
しのパン @shinopan14

"うさぎ!の第九話に「痛みは力だ」とあるけれど、そしてそう言いたいけれど、簡単に言えることではない。 言えなくても、信じることはできる。 痛みは力だ、と。" hihumiyo.net/052411.html

2015-09-17 21:39:03
r☆m☆k☆ @rmmk524

「子どもと昔話」65号届きました。うさぎ!第40話、このところ政治的な話題ばかり目や耳にしていたので良い意味でそれとは別の視点で書かれた文章(いやいや、そう見せかけておいて絶対繋がっているんでしょうけど)。私が知らなかった活動をしている方々について知ることが出来て良かったです。

2015-10-13 16:53:15
沖座里 雛 (おきざりスゥ。) @_tweet_sue

オザケンが著書うさぎ!で同じこと云ってる 戦うべきは特定の国でも民族でも異なる宗教を持つ人々でもない。薄々ヤバイと気づきながら世界を覆う経済システムから降りられなくなってる自分自身。大量消費社会は袋小路だと自覚して次に何を為すべきか pic.twitter.com/BJs38V3Csl

2015-10-11 23:34:20
拡大
r☆m☆k☆ @rmmk524

"金曜の東京"から 『逆に保守的なのが嫌いな方は、熱を全部吐き出してしまわないように、熱を体の中に残しておくように、する必要があるのかもしれません。』 →ここも大事だと思います。

2015-09-17 18:19:23