昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

古楽の楽しみ ボノンチーニとその周辺の作曲家たち -(2)2015年10月27日 主役を食った宮廷楽長

ξ§o´3`.o§.。oO(『古楽』。それは"あなたの知らない世界"。夢にまどろむ朝6時、NHK-FM「古楽の楽しみ」を花道に、虚実皮膜な『群像』織りなす痛快ドキュメンタリー。)
18
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
つらつらたまさか @tsuratama

「Overture in d-Moll N.4」 "Johann Joseph Fux" /Freiburger Barockorchester/ #古楽の楽しみ

2015-10-27 06:14:52
リンク YouTube Johann Joseph Fux. La Grandezza della Musica Imperiale. Overture in D major, N4 Johann Joseph Fux La Grandezza della Musica Imperiale Overture in D major, N4 I. Ouverture II. Pour le Rosignol III. Menuet - Passepied (Trio) IV. Air V. Gig...

※動画のD majorは誤り。正しくはD minor

つらつらたまさか @tsuratama

リュリの魂が息づくフランス風序曲。 #古楽の楽しみ

2015-10-27 06:15:47
Gijyou @gijyou

ここでリュリとの比較が出来るようになったのは、関根敏子先生のおかげ。 #古楽の楽しみ

2015-10-27 06:21:53
Vindobona @fuerst_igor

あ、綴りがきつねとはちゃうんや

2015-10-27 06:17:13
赤福・ササニシキ🌾 @swimmyaya

約1週間ぶりの古楽の楽しみ再会!

2015-10-27 06:18:01
つらつらたまさか @tsuratama

フックスといえば、もふもふの下が、剃り込みマックス。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/BNjmKNT5m0

2015-10-27 06:18:04
拡大
某月 亡日 @sakemubi

ヨハン・ヨーゼフ・フックス(1660年 - 1741年)wiki> ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8… #古楽の楽しみ

2015-10-27 06:18:16
リンク Wikipedia ヨハン・ヨーゼフ・フックス ヨハン・ヨーゼフ・フックス(Johann Joseph Fux, 1660年 - 1741年2月14日)は、オーストリアのバロック音楽の作曲家、オルガンおよびチェンバロ奏者。 現在のシュタイアーマルク州ヒルテンフェルトの農家の家系で1660年頃に生まれた。若い頃のことはほとんど知られていない。 フックスは死ぬまで宮廷楽長を務めたが、フックスに対する皇帝の信頼は厚く、前述の対位法の教程書の出版費用はカール6世自らが負担した。また、フックスの部下には副楽長のアントニオ・カルダーラ他、優れた音楽家が多くおり、オ
hirom_文麿@日々泥縄 @hiromtnk

@sakemubi ほほう、フックス立派なもふもふで、なかなかの偉人なのですね(*_*)。ありがとうございます! #古楽の楽しみ

2015-10-27 06:22:23
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

福山雅治風のイケメン!( ゚д゚) 福山雅治は実は嫌いですけどね(爆 #古楽の楽しみ twitter.com/tsuratama/stat…

2015-10-27 06:21:35
葛木(くずき) @k_kimur

@MMoriz1 @tsuratama えええっ?! 似てないですよう!(´O`;)

2015-10-27 06:30:36
百葉@秋の乱市川 @__jupiter_am

嘆いてるんですか?恨み節ですか……?(お寝ぼけ) #古楽の楽しみ

2015-10-27 06:18:34
Gijyou @gijyou

フランスっぽいんだけど、リュリほど粘らないな #古楽の楽しみ

2015-10-27 06:18:46
clavier_continuo @mk_continuo

確かに序曲の形式はフランス式。この時代にはもう「共通語法」になっていたのかな。#古楽の楽しみ

2015-10-27 06:19:12
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ