
【CardWirth】新着シナリオを探しやすくする何かを作れないか的な試み(in Twitter?)
↓形になったもの

CardWirth用シナリオ・素材・ツールの更新情報を自動収集してRT&記録します。/Q:収集されるには?→自作の更新情報に専用ハッシュタグをつけて呟くだけ!(1更新1回まで)/詳細 https://t.co/dzEsxZNaJv (管理人 @simoom_cw)
2015/11/03(始まり)

今はシナリオ公開用のアップローダ(とSNS程度)で活動していて、ギルドには全く触らないという方も割と多いんじゃないかと思う。ので、アップローダ等シナリオ配布所用の登録型リンク集があったらなーと思う。もうあちこち巡って探し回るほどのエネルギーはないし……
2015-11-03 21:49:34
通常はギルドとVector、気になる作者さんはサイトをチェックぐらいで何とかなっていた頃は特に何も思わなかったけれど、今は分散し過ぎて良く分からない。
2015-11-03 21:52:57
……これは言いだしっぺの法則かな。が、こういうのはそれなりに名が通っている人がやらないと、仮に需要があったとしても、登録する人が来なくて意味がないのだよなあ。(そも需要がない可能性はとりあえず無視するとする。)
2015-11-03 21:55:03
@simoom_cw シナリオの登録場所は、悩みどころですね…。 そのシナリオを求めている人に、ちゃんと届くようなシステムがあればいいんですけど…。
2015-11-03 22:06:37
@nekoichi01 ユーザーの活動場所も分散してきていて、ギルドやVectorなどの大手を除いては、どこでやっても自分を全く知らない人を含めた大勢に届くとは思えないですね。。。公式ギルドが、もっと気軽に登録できる雰囲気になってくれるのが一番な気もします。
2015-11-03 22:10:37
@simoom_cw 別の方とも話していたんですが、やっぱり元々の製作者、公式不在なことが、問題を複雑化させている要因のひとつではあるみたいですね。 今は作者、個人個人の裁量で、公開範囲や場所を考え、実施するしかないから、バラバラなんですよね。
2015-11-03 22:21:01
@nekoichi01 引っ張っていく存在の欠如みたいなことですかね。公式ギルドは、ユーザー団体が引き継いで管理という形なので、新しいことはやり辛そうです。公式ならメンバーの決断ひとつでできることが、公認のファン団体では色々と難しいケースは多そうですね。
2015-11-03 22:38:10
@nekoichi01 成り立ちが成り立ちなので、仕方ないんでしょうね……。必要な時にすぐに連絡を取り合える状態なら少し違うと思いますが、お互いにお忙しそうだしで。
2015-11-03 22:56:54
@simoom_cw 懐かしのWEBリングでも作ってシナリオ作者がやる形にでもしときます?
2015-11-03 22:06:53
@osaru_gozaru うわー懐かしいですね! 全く予想しないサイトに出会える点で優秀なサービスでした。ただ、途中の誰かが登録を消さずに抜けるとそこで途切れるという欠点さえなければですねー。
2015-11-03 22:12:20
あ、そうか。シナリオ宣伝用の新たなタグか壁アカウントを作って流行らせればいいのかな。その方がアップローダ用リンク集よりもずっと簡単だ。既存のカードワース用のタグがあるけど、色々なテーマが投稿されるので新着シナリオだけ探すのは正直面倒くさい。
2015-11-03 22:44:14
(承前)新しいシナリオが完成して公開する時、バージョンアップした時につけるタグみたいなやつ。欠点は、当然ながらTwitterをやってないと使えないことか。
2015-11-03 22:45:58
(承前) #cwNowUp ぐらいが適当かな。シナリオと素材で分けて作った方がいいんだろうか。もしくは、シナリオ用、素材用の追加タグを……(悩
2015-11-03 22:52:19
@simoom_cw 一個人の意見ですがシナリオの傾向って幅があるので、その傾向を受け入れられる、求めている人に、自分はシナリオを届けたいです。 需要と供給の一致が図れる場所があると助かるなあ、と。 ギルド登録は、合わない人がDLしてしまうという事故がおきやすい気がします。
2015-11-03 23:02:16
@nekoichi01 ギルドほどでなくてもTwitterにいるCWユーザーも色々なので、専用タグの事故防止は難しいかも。Twitterを使わず、自分の作風を書いた作者プロフィールを作って問題ない人だけ購読登録してもらうpixivみたいなシステムなら、多少マシかもしれません。
2015-11-03 23:10:27
@simoom_cw シナリオ作者の作風を知る、というのは、仰るとおり重要なんですよね。用意された主人公じゃなく、各自、自分の思い入れのあるPCでプレイするから、シナリオ上で理不尽な展開になると、他のゲームより、より強く反発を感じる気がします。
2015-11-03 23:15:10
@nekoichi01 その辺はプレイスタイルによるでしょう。私みたいに割と設定が流動的でシナリオに丸投げタイプだと、余程のことがないとシナリオがキャラに合わないということにはなりません。逆にしっかり設定が出来上がったキャラを使う方にとっては、合う合わないは非常に重要でしょうね。
2015-11-03 23:18:43