20151030_産業構造審議会 2020未来開拓部会(第2回)メモ

モビリティ、スマートコミュニティ、ストレスフリー、サイバーセキュリティ、活力あふれるビンテージ・ソサイアティ、イノベーション、インベストメント、ひとづくり・地方創生、スポーツ・文化
2015-10-30 09:09:30
1-9の質問。 自動走行運転。おもてなしプラットフォーム、レガシーとして残る。ヴィンテージは違和感あり、バイシクルのシェアはヨーロッパのであるが民間資金必要だ。スポーツ省とのコラボレーション、まだまだGDP的に可能性あり
2015-10-30 09:27:22
起業の視点が必要だ。 自動走行やっているGoogleは20年の会社。 大企業とベンチャーの共同。 国と国の繋がりより、都市と都市の繋がり、、 東京集中、地方創生どうする? ダイバーシティ、多様な人材によるイノベーション、
2015-10-30 09:41:20
ベンチャー育成は、居つく必要性がある。3日で帰ってはダメ。3か月以上いられる。奥さんが仕事。子供の教育の場が必要の。インベストメント。
2015-10-30 09:44:23
自動走行、無人化、配達、シェアリング、 新東名高速道路、新名神、といった130㎞の新道路から自動走行レーン。メルセデスはトラック行う。
2015-10-30 09:51:06
ブリヂストン、 リオ、準備するまだまだ、クラブハウスですらできていない。2020以降のレガシーに投資したい。 ガバナンスが重要です。全体像のまとめ重要。
2015-10-30 09:55:09
モビリティー、スマホで運転したらタイやなんてどうでも良くなる。世界の若者がスマホばかりやっていたらスポーツなんてどうでもよくなる。将来残るもの、そのデザイン重要。
2015-10-30 09:56:56
オリンピック地方の巻き込み重要。工場で何かしたい。ビンテージ世代は、オリンピック楽しみにしてる。ボランティアの参画の仕組みが重要。
2015-10-30 09:58:27
パナソニックの人 オリンピック、選手強化重要。スポーツ省もできたことだし。車いすバスケット競技としてとても面白い。 様々な競技IT等の支援もしたい。
2015-10-30 10:03:21