「」つけマン

1
けんちゃま @rodomangreat

文章の中で「」をつける癖って自分がネットで何か書いて発信し始めたあたりから自然にあったような気がするけど、基本的には長文のツイート中で「第3者の話し言葉や会話」や「比喩」や「分の中で要になる部分」につける事が多い。

2015-11-19 11:00:15
けんちゃま @rodomangreat

あと文章を流し読みした時に差異性を感じる部分に「」をつけて示唆性をだして、白い文章の中にぽつんと地味に目立つグレーの部分を黒に塗ってはっきり目立たせて顕示する、という意味合いで無意識につけてる感じもある。「このいち分の文意の主役はここですよ」てきな感じ。

2015-11-19 11:02:42
けんちゃま @rodomangreat

ただ前々から思ってる事だけど、出来れば「」を使わないで(※頼らないで)文章を作り読む人に示唆や顕示ができるスキルを身に付けたいなあとは思ったりする。

2015-11-19 11:06:11
けんちゃま @rodomangreat

「」だらけだとなんとなくがさつというか、洋服のデザインや裁縫や生地選びのセンスや色彩感覚のセンスの自信のなさをワッペンとか文字とか派手さでカモフラージュして誤魔化してる感じがして、文章が煩く脂っこい印象をうけるし、文字だけの文章の方が文体が美しく映える感じはする。

2015-11-19 11:12:39
けんちゃま @rodomangreat

それに文章の中で「」をつけるやり方ってなんというか実はけっこうポイントがむつかしくけっこうセンスが必要なスキルでファッション上級者向けか、まだ泳げない水泳素人が使うビートバンてきな道具の意味合いが強いと個人的には思ってる。

2015-11-19 11:13:34
けんちゃま @rodomangreat

センスがある人が使えばちゃんとストールとして映えるけど、センスがない人が使えば八百屋のおじちゃんが首にかけてるタオルにしか見えなくなる。

2015-11-19 11:15:14
けんちゃま @rodomangreat

例えば店の看板に「安い!美味い!はやい!」て書いて店の前に掲げてるラーメン屋があったとします。客はそれをみて「安いし美味いしはやいんだ」という期待感を感じ期待値が上がる。

2015-11-19 11:16:36
けんちゃま @rodomangreat

で店に入ってラーメンを食べて「高いし不味いし15分もかかってたぞ」となると入店前の期待値が高かったがために感情が高いところから一気に地面まで落とされる衝撃を客に与えてしまい負の強いインパクトをあたえてしまうので悪い評判が広がるリスクがある。

2015-11-19 11:16:48
けんちゃま @rodomangreat

仮に「ほんとに安いし美味いしはやかったな」となっても事前に高く持ち上げられた期待値と実際の評価の差が小さいので、感情の振れ幅が小さい満足感になってしまい印象に残り難い。

2015-11-19 11:17:05
けんちゃま @rodomangreat

もし看板に「けんちゃんラーメン」とだけ書いて、入店してきた客に安くて美味くいラーメンをはやくだしたら「普通のラーメン屋かと思ってあんまり期待してなかったけどコストパフォーマンスもいいしでてくるまではやかったしいい店だな」となって、

2015-11-19 11:17:51
けんちゃま @rodomangreat

入店前の期待値とラーメンを食べた後の評価の差が大きいので感情の振れ幅が大きい満足感で印象にも残り易いので良い評判が広がる可能性も高い。仮に高くて不味くて遅くても客はそもそも期待しないで入店してるので期待値とラーメンを食べた後の評価の差が小さいので店の印象や評判のダメージも小さい。

2015-11-19 11:18:32
けんちゃま @rodomangreat

要するに誇示や顕示をする、というのは能力や自信のなさの裏返しでもあるという事。

2015-11-19 11:33:00
けんちゃま @rodomangreat

文章の構成上ある部分を見易くするために「」をつけるのは全然問題ないと思うけど、なんでもかんでも無意識に「」をつけて「」に頼りすぎると、文章構成力・文章表現力の成熟を妨げる事にもなり兼ねないと思うし、程度や適材適所が大事だと思う。

2015-11-19 11:33:49
けんちゃま @rodomangreat

文章の話の本筋とずれてきてるけど、今のラーメン屋の話を「てこの原理」に当てはめて考えてみますと、てこの原理には「支点」「力点」「作用点」がある。 pic.twitter.com/xSqzbN0bzx

2015-11-19 11:36:11
拡大
けんちゃま @rodomangreat

支点を中心とすると支点から短い棒の方で支点から長い棒の先に乗っかってあるものを動かすよりも、支点から長い棒の方で支点から短い棒の方でものを持ち上げる方が少ない力でものを持ち上げられるというもの。

2015-11-19 11:36:25
けんちゃま @rodomangreat

さっきのように美味いラーメンを作るスキルも未熟で店の雰囲気や接客サービスも悪いラーメン屋が誇大広告を掲げて集客するやり方だとリピーターが増えず客の呼び込みに人件費や時間がかかったり、営業時間を長くしなければならなかったりコストに余計にお金をかけなければならなかったり

2015-11-19 11:36:45
けんちゃま @rodomangreat

借金が膨らんだりと、店側にかかる負担が大きくなる。これは棒が短い作用点(※仕事)の方で力点側にあるもの(※集客や儲け)を持ち上げるようなもので、非常に生産性が悪い。

2015-11-19 11:37:15
けんちゃま @rodomangreat

それに対し美味いラーメンを作るスキルがあり店の内外装や雰囲気、接客サービスがいいラーメン屋だと最初は客もまちまちでも徐々にリピーターが増えていき口コミでいい評判が広がっていくので店側としては基本的には特別な事をする必要がない。

2015-11-19 11:37:41
けんちゃま @rodomangreat

支点に対して棒が長い力点(※仕事)で小さい力で重いもの(※集客や儲け)を持ち上げる事ができるので、生産性が高くなる。

2015-11-19 11:38:15
けんちゃま @rodomangreat

これは日本の一部の大企業やブラック企業にも当てはめていえる事で、大企業は人材や資金源や親会社、関連企業も豊富でネームバリューだけで利益を得れるところもあるので、レバレッジのような事がが容易にできる。 レバレッジ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC…

2015-11-19 11:39:17
けんちゃま @rodomangreat

ところがその一方で企業としては大きく利益もだせてるけど社員が毎日限界をこえて心身を酷使しながら働いていて現状維持をしている企業もある。企業としては生産性がいいけど社員としては生産性がよくない。

2015-11-19 11:39:37
けんちゃま @rodomangreat

生産性の悪さは「能力の低さ」と「欲の高さ(※求められるものの質や量)」が原因で生まれる。能力が低くても欲がなかったら生産性が悪いという認識もなくなるし、欲が高くても能力が高いと自然と生産性はよくなる。

2015-11-19 11:39:58
けんちゃま @rodomangreat

なので今の話の結論としては「欲をもつなら高い能力を」「能力がないなら欲をもたない」というのがひとつの合理的な考え方だと思うし最終的に自分を救うことになる。「能力に自信があるので欲がでてきた」「そもそも能力がなく自信がないので欲もでてこない」なら問題ないのかなと。

2015-11-19 11:40:08
けんちゃま @rodomangreat

冒頭の「」の話に戻るけど、例えば、『パーティーで出会った女性と会話していた私と倅(せがれ)だったが、私は冷静に振舞っていたが倅は冷静ではなく終始、緊張状態だった。』という一文のいろんな箇所の単語に「」をつけてみる。

2015-11-19 11:41:54