古楽の楽しみ 2015年11月25日- ポルポラとその周辺の作曲家たち -(3)国境越える音楽愛

ξ§o´3`.o§.。oO(『古楽』。それは"あなたの知らない世界"。夢にまどろむ朝6時、NHK-FM「古楽の楽しみ」を花道に、虚実皮膜な『群像』織りなす痛快ドキュメンタリー。)
17
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
yumiko @matsugaoka51

ポルポラ「カンタータ“恋のすてきな安らぎを”」 羊飼いのフィレーノの恋人との語らい。 昨日に続いてマリーナ・デ・リーゾの語りかけるようなメゾ*+:•*∴”:♡.•♬✧ 情感たっぷりですね(´ω`*)♪ #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:09:34
ぷちぱお @petitepao

風邪ひきました。寒暖の差が大きいこの頃、皆様お身体大切に。 そのせいか、このカンタータは古楽古楽して聞こえる。 #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:10:29
nococo @w8JCKAgDc5tiakt

たおやかな伴奏、よく合っていていいですね^^テオルボでしょうか?弦の響きも心地よいです。 #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:10:53
つらつらたまさか @tsuratama

通奏低音チームもワキワキ感出てる。 #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:11:10
clavier_continuo💙💛 @mk_continuo

アリアの前奏のコンティヌオ、強拍に休符がとても多いけれども拍子がちゃんと分かった。こういう明瞭なアクセントの付け方は簡単じゃないと思う。#古楽の楽しみ

2015-11-25 06:13:09
彩遊 @farbenspiel16

薪がパチパチはぜる音がする暖炉のある部屋でうっとりまったり、恋人を想ってあぁ幸せ〜って歌ってる感じがする。と思ったらなんだかアクティブに変わってきた。やっぱり会いに行こう!って家を飛び出たのかな?#古楽の楽しみ

2015-11-25 06:11:07
Gijyou @gijyou

この歌で女声票が伸びて欲しいなぁ #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:12:17
バビンチョ楽曲研究☆かえで☆ @yumijobim1207

少しだけ複雑だけど厳格によくできている。和音進行。 アンパンマンの進行や16451の動き。 #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:12:48
gurucchi @gurucchi

しかし羊飼いと聞くと、自動的に「ヨーロヨーロヨリホ♪ ヤッホホリヤホホ♪」とアルプスの少女ハイジOPが脳内再生。いかんわ。 #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:13:06
Vindobona @fuerst_igor

イタリア〜ニ、のりのりだなあ。#古楽の楽しみ

2015-11-25 06:13:26
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

今朝は、あああああああああーの所から聴いている #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:17:45
彩雲 @hazure_o

バッハは意外に個性が強いと思うのだけど、こうして色々聴いているといきなりバッハが出現したのではないのだたぁと思う。当たり前かもしれないけれど、そう思う。   #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:12:06
彩雲 @hazure_o

つい最近モーツァルトについても似たようなことを感じた。モーツァルトが出てくるまでにたくさんの音楽家が必要だったんだなとか。当たり前かもしれないけれど、そう感じた。  #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:13:57
Tuscan Blue @tuscanblue2015

世俗歌曲カンタータって恋愛歌ばかり…9割方恋愛がらみのような気がする。 でも今のポップスも恋愛歌ばかりだよね。 古今東西、恋愛について歌いすぎ。 #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:15:35
Clara:HANA Cat Come @paseri021

NHK-FM 古楽の楽しみ - ポルポラとその周辺の作曲家たち -(3) を聞いています NHKネットラジオ らじる★らじる www3.nhk.or.jp/netradio/playe… 寒いです。

2015-11-25 06:12:17

ガルッピ登場だっぴ

某月 亡日 @sakemubi

バルダッサーレ・ガルッピ(1706年10月18日 - 1785年1月3日)wiki>  ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90… #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:14:28
リンク Wikipedia バルダッサーレ・ガルッピ バルダッサーレ・ガルッピ(Baldassare Galuppi, 1706年10月18日 - 1785年1月3日)は、ヴェネツィアの作曲家。とりわけオペラ・ブッファの作曲家として著名である。ヴェネツィアのラグーンにあるブラーノ島に生まれたため、「イル・ブラネッロ」というあだ名がついた。 最初のオペラの試作品《移り気な信頼、あるいは競い合う友人たちLa fede nell'incostanza ossia gli amici rivali 》(1722年)は、客席から野次り倒され上演が続かず、記録的な大失敗
うたた寝するうきふね @Ukihune_M

ガルッピ ガルッピ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:15:23
げんぞー @kerberos7bwv

ガルッピと聞くと、「パルック」という蛍光灯の昔のCM曲の旋律とリズムで「♪ガッガッガッガッガルッピィ~、ガッガッガッガッガルッピィ~」というのが脳内再生されてしまう。

2015-11-25 06:10:00
つらつらたまさか @tsuratama

ヴェネツィアには、三度に分けて住んでいたのかー。ほえー。ガルッピは次の世代だから、最後の滞在期だ。 #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:14:59
Hitoshi @trans_curler

ポルポラさん、ヴェネーツィアでも仕事してたんですね。 #古楽の楽しみ

2015-11-25 06:15:23
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ