吉里吉里2/Z 2015/12

吉里吉里関連まとめ 2015年12月 このまとめは単なるログです。 検索等行いやすいように行っています。 不具合の発見や求められている機能、ノウハウの共有など開発に役立てる目的でログを取っています。 吉里吉里Z http://krkrz.github.io/ 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 20 次へ
星谷菖蒲 @ayame_star13

難しそうで手を出していなかった吉里吉里も、使い方見ながらいじってみれば意外と簡単なものならすぐ作れるんですよね。あれもちゃんと素材集めて完成させないとなあ…うっ…。

2015-12-13 21:04:03
はこねこ @hakoneko1997

確かfengの作品ってスクリプトエンジンが吉里吉里だったはずなので10でも動いたような・・・

2015-12-13 21:19:08
じん @jin1016

羽々斬のソースコードとりあえずGitHubに移しといた github.com/habakiri/habak… ビルドシステムとか何も入れてなくてソースだけ

2015-12-13 21:25:06
じん @jin1016

Gradleのマルチプロジェクト使って、desktop用とandroid用をソースコードのディレクトリ階層分けて、ビルドできるように出来るはずだけど、それを Android StudioとEclipseでプロジェクト読んでビルドできるようにするのは可能かどうかわからない……

2015-12-13 21:26:27
じん @jin1016

Android Studioで両方ビルド出来ればいいんだけど、出来るのかな? IntelliJ IDEA で行けるんだろうか ビルド周りは気が向いたらで、とりあえずソースコードだけ移動しておく

2015-12-13 21:28:08
じん @jin1016

羽々斬リリース当時Androidの非力さ等で色々と微妙だった部分は、現在の環境だとだいたい解消されているし、いくつか今の状況に合わせて修正すれば、結構実用的な気もするな。

2015-12-13 21:30:14
じん @jin1016

RoboVMも正式バージョンリリースされているので、羽々斬→RoboVM→ネイティブ(iOS/MacOSX/Linux)を吐くと言うのも、下まわり何とかすれば出来そうな状況になってるはず。

2015-12-13 21:31:40
じん @jin1016

羽々斬開発当時はPure Javaで作ろうとしていたけど、今の手を入れるのなら、いくつかはC/C++で作ってしまった方がいいと思えるな。たぶんあの頃はNative Activityとかが使えるようになるかならないかくらいだったような。

2015-12-13 21:33:39
じん @jin1016

画像処理周りのSIMD使うところなどは、C/C++で書いて環境ごとにso/dll準備するのが速くなるし妥当だろうな。音周りも環境依存大きいからネイティブで書いてしまっていいかもしれない。

2015-12-13 21:35:40
じん @jin1016

もっとも悩むところは、吉里吉里Zに手を入れてAndroid版を作るのか、羽々斬を頑張ってマルチプラットフォームを推進する方がいいのか、どちらが工数少なくて、将来も楽そうなのかと言うところだろうな。

2015-12-13 21:37:36
じん @jin1016

Android版をネイティブで書くと言ってもAndroidはやっぱりJava主体で、C++のみだと辛いところがあって、Javaの呼び出しが必要になってくるから、Java主体の羽々斬にC++足して行くのか、C++主体の吉里吉里ZにJavaと環境依存コード足して行くのか。実に悩ましい

2015-12-13 21:39:29
じん @jin1016

Android 5.0以降でのARTが想像以上に強力で、Javaでゴリゴリ書かれたTJS2のコンパイラ部分とか普通に速くてネイティブで書く意味ない感じだからな。画像処理などのSIMDが必要なところは意味ありそうだけど、その辺りRenderScriptで頑張ろうと思えばできる。

2015-12-13 21:42:55
じん @jin1016

RenderScriptで書くと楽だけど、CPUのみならSIMDで頑張った方が速いだろうな。ただ、RenderScriptはマルチスレッドでやってくれるから、マルチコアだとわからない。ネイティブでうまくマルチスレッド化すればいいんだろうけど…

2015-12-13 21:45:13
じん @jin1016

将来の修正なども考慮して出来るだけ共通にしたいと言うのなら、吉里吉里Z~ってのがいいんだろうけど、初期の対応OSで考えるのならWindowsのみのZに比べて、それ以外を網羅する羽々斬も共通部分多いわけで……

2015-12-13 21:48:23
じん @jin1016

まあ、選択肢多くて、悩む部分多いから結局現状放置なんだけどねw

2015-12-13 21:48:49
じん @jin1016

RoboVMは、Javaのバイトコードからネイティブ吐いてくれるけど、Windows向けがないのが残念。元々はiOS/AndroidのソースをJavaで共通化するみたいな感じだから仕方ないのかもしれないけど。

2015-12-13 21:52:54
じん @jin1016

内部的には、LLVM IRを途中で吐いていて、いくつかサポート用の関数等を加えてリンクする感じだから、そのサポート用の関数周りを準備してやればWindows用バイナリも吐けるように出来そうな感じではある。

2015-12-13 21:53:58
らうぽんが、暴れだす @Cin_seiqa_more

ウディタのSay!は良いウディタ製ノベルツールだと思ったけど、バックログが実装されない限り、Nスク吉里吉里さんより上にいくことはないと思う。作者さんには酷だけど、基本機能が揃ってる別のウディタ製アドベンチャー製作ツールに移るかな。

2015-12-13 23:26:39
副ちゃん @ROBOsake

vipで〜系のゲーム制作に昔はよく吉里吉里使われてたけど最近でもあーゆーのあるんかな

2015-12-13 23:39:54
風見聡 @kazami7

『ジ・エンド・オブ・フェアリーテイル』スクリプト作業。試しに冒頭のモノローグだけ作ってみましたが、吉里吉里のタグを忘れていて四苦八苦。さらに、ティラノスクリプトの仕様も加わって。とりあえず、真っ先に雪プラグインを実装です。 pic.twitter.com/YUbTbz3ZYl

2015-12-13 23:52:24
拡大
十六夜@将棋日常ADVキョウナリ⏲️⏲️制作中 @izayoi_july

吉里吉里の変数って、多いとやっぱりメモリ食うかしら……

2015-12-14 00:06:08
このツイートは権利者によって削除されています。
D⁣a⁣n 赫 @d_a_n_Aka44

この前も、ADVだけなら吉里吉里使えばよくない?って言われました

2015-12-14 08:19:56
シロミ@垢移動しますプロフ見てね @siromi_65

へー皆RPG的なものを作るのが好きなのか シロミはひたすらギャルゲー的なものを作ることしかしてなかった……HSP……吉里吉里……NScripter……

2015-12-14 09:56:14
坂上 @tmrmrrr

ゲーム作るなら吉里吉里って思ってるけどさっぱりわからん

2015-12-14 11:01:34
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 20 次へ