平林久和氏より賜ったゲーム文化のありがたいお話

ワタクシ @m_kame の拙い"自己主張のための質問文"に、複数tweetsに渡りご丁寧にお答え頂きました。恐縮です。
3
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

崇高なものと、邪悪なものと、包含してゲームを語ろうとしているときに、「ゲ」と聞いた瞬間に席を立たれるのはつらい。せめて、最後まで話を聞いて、卵をぶつけられるほうが本望だ。

2011-01-03 15:00:42
@m_kame

@HisakazuH 自分もe-sportsとしてのゲームをプロモートする学生団体を始めましたが、ゲームは害悪!ネトゲはオタ臭い!…って風潮は確かに感じます。

2011-01-03 15:05:58
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame そうですか。私から助言があるとすれば、そのプロモートをする際に服装に気をつけてみてはいかがでしょう? 先入観がある人には服装や髪型といった先入観で対抗するのです。

2011-01-03 15:53:23
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame それがいいかどうか別として、私は知らない人の前に立つ講演ではスーツにネクタイが基本です。クリエイターの方が、Tシャツとジーンズで登壇することがありますが、見た目は違っても意味は同じです。プロフェッショナルはルックスもコミュニケーションの一部と考えています。

2011-01-03 15:56:05
@m_kame

@HisakazuH replyが遅くなってしまい申し訳ありません。自分らが関わる団体様には精一杯の誠意をもってお話しさせて頂き、また団体様からはそれなりの認識を持って頂けていると思っております。しかし、取り巻く世間、日本のゲームに対する認識に不安を感じているのは確かです。

2011-01-03 17:54:09
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame これは非常に難しい問題。うーん、何を話そうか、お勉強っぽいことと、俗な話をしよう。

2011-01-03 19:51:55
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame まず、ゲームを文化とすれば、それが多くの人に認められるには時間がかかる。とてつもなく、時間がかかるということを知らなくてはいけない。たとえば、歌舞伎。いまでこそ、人間国宝になれるが、語源は知ってるよね。カブキ者というのは傾いた者で、常識はずれな人を指した。

2011-01-03 19:56:10
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame FIFAが幅をきかせているサッカー文化だけど、サッカーを悪の遊びとして禁じていた国家もある。

2011-01-03 19:57:25
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame 文化=cultureは、もとは「耕作」の意味をもったラテン語の“Cultura“。cult-=「回転する」の祖語を持つ。農業は英語で、Agriculture。土を回転させて農業が成立した、とも解釈できる。

2011-01-03 20:00:33
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame つまり文化は長い時間をかけた繰り返し。年越しそばも、年賀状も、鏡もちも、日本人が正月に繰り返すうちに文化になった。もちろん、節分の豆まきも、端午の節句もね。

2011-01-03 20:05:09
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

余談だけど、グルーポン騒動。「おせち料理」という日本人が大事にする正月の文化だったから、これほど大騒ぎになった側面もあると思う。ただ、冬だから蟹食べたいな、と思って1月21日に着荷したら、これだけ騒ぎになったかどうか。

2011-01-03 20:07:57
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame だからゲームが文化として認められるのに、時間がかかるのは、逆説的にいうと、それが文化だからだと思う。

2011-01-03 20:09:27
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

ところが文明は違う。文明にはいろいろな定義があるが、「文明の利器」という使われたをする、文明の話をしよう。

2011-01-03 20:11:28
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame 文明の利器は文化と違って、浸透するのに時間がかからない。去年の今頃、iPadは発表されていなかった。ハイブリッドカーも、こんなに普及するとはね。

2011-01-03 20:13:47
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame ゲームというのは、半年で太進歩する文明の利器の上に、文化がソフトとして乗っている。ここにコミュニケーションギャップの根源があると思うんだな。eスポーツを普及させたいと言っていたね。その根底には、この素晴らしい文明の利器を使おうという思いがあると思うんだ。

2011-01-03 20:17:57
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame ところがそれを聞いた人は、文明の利器の便利さよりも、文化としてのゲームを受け入れがたい心境にある。そう、自分の立場を客観視してみてはどうだろう?

2011-01-03 20:19:58
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame もうひとつは俗な話。次のRTを読んで。

2011-01-03 20:21:55
Kenji Takashige @filmloader

平林さんのツイートを見て、昔某社へ取材に行った時、アロハシャツ&ハーフパンツでお出迎えされて驚いた事を思い出したな。

2011-01-03 19:53:12
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame @filmloader さんは私と一緒で昔を知っている人、ゲーム文化。『スペースインベーダー』から数えて32年。ファミリーコンピュータから数えて27年が過ぎた。この間の様変りはすさまじい。

2011-01-03 20:25:41
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame 昔は上司のことを「アニキ」と呼ぶ会社もあった。今のマジコンがあきれる、業界全体が違法コピーでなりたっているような時代もあった。基板からICチップを外しにくくするために、コールタールで固めた時代もあったんだ。

2011-01-03 20:28:29
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame もう文化もへったくれもない、だいたいが大学にゲームのサークルがあること自体が想像もつかないような時代があった。そこから比べたら、今ははるかに良くなった。天国ではないが夢のような状況だ。自分も今日は、つらかったとツイートした。でも、高望みはいけないのだ。

2011-01-03 20:34:20
平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH

@m_kame まとめる。文明と文化は違う。30年まえよりも良くなった。高望みしない。天国ではないが、悪化はしていない。社会的な認知は年々、高まっている。今、ここにあることを受け入れて、自分が腐らない、人にあたらない。粘る。そうすることによって時間を縮める工夫をしてほしい。

2011-01-03 20:40:24
@m_kame

@HisakazuH たくさんのお言葉とそれだけのお時間を頂けたことに感謝いたします。肝心なのは自分自身の意識を高く持ち、世間に絶望しないことでしょうか。数々のreplyは、改めて後々ゆっくりと噛み締めたいと思います。ありがとうございました。

2011-01-03 20:57:16
@m_kame

@HisakazuH 痛恨のミスをしてしまいました、ひとつ前、削除済みのpostのことはお忘れ頂きたく…。それと、自分の団体のメンバーにこの会話を見せてもよろしいでしょうか?ぜひ共有し、考えを深めたいと思います。

2011-01-03 21:00:23