稗田家と御阿礼の子にまつわるあれこれのまとめ

阿求って転生するけど、それなら世継ぎ作る必要あるよね? そんな発言から始まった稗田家にまつわるあれこれのまとめです。 広がる妄想、深まる考察、そもそも阿求って当主だっけ?ソースはどこかその信憑性はあるか、 そして色々と話題が広がる中で燃える鈴奈庵。 今日も今日とて幻想郷の話題が盛り上がります。
9
前へ 1 ・・ 7 8
Azuk(アズキ)/あだちP @zaku_h

「記憶を保ち転生することで悠久を生き、妖怪と会話し記録する観測者!そんなものが人間であるものか!」 と威勢良くぶち上げるも失踪する、稗田家当主代行をしていた50代の男性

2015-12-13 20:02:14
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

仮に「記憶する幻想郷」の漫画一コマ「のみ」が稗田家当主阿求の典拠になると、厳密に言えば、漫画を描いた秋枝先生の勇み足という可能性を考慮しないとならなくて、これは資料の取扱注意案件(’’;

2015-12-13 20:02:40
KIMATA RobertHisasi @robert_KIMATA

@TAG_shiyo あのコマがZUNさんの意図通りだとしても、それはそれとして自称なので取り扱い注意だなあ、などと(ミステリィ作品やミステリィ好きの人の創作物のキャラの台詞は直ちに信じない派)

2015-12-13 20:05:17
عبد البطريق @totoxolotl

稗田の権威については、単純に中央下りだから権威がある、くらいのレベルでいいと思う。別に日本国内での権威がどうのという問題ではなく、あくまで幻想郷人里という一地域の権威の問題だから。

2015-12-13 20:05:35
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

@robert_KIMATA それもあります、自称説も現行排除できない可能性があり

2015-12-13 20:05:57
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

厳密に言うと、稗田家当主(自称?)稗田阿求と言わなければならなくなった御阿礼の子の運命やいかに

2015-12-13 20:07:35
عبد البطريق @totoxolotl

ホント、稗田と人里をめぐっては、安定的な体制を考えるのも楽しいし、安定的体制に至る過程を考えるのも面白い。 というか、現体制が安定的ではない可能性もあるというか、どこかしら矛盾があって当然だからね。 その辺りもコミコミで考えるのが楽しい。

2015-12-13 20:08:08
酔鏡仙@ @suikyosen

名目上は稗田家当主であるが、幻想郷縁起編纂という大事業に従事しなければならない関係上、稗田家当主としての雑務は当主代行(=阿求誕生前の稗田家当主≒父親ないし母親?)が担当するシステムで阿求の死後は前当主が再任、又は阿求の兄弟か姉妹が新当主に就く、とかそういう脳内設定を今作った

2015-12-13 20:12:14
酔鏡仙@ @suikyosen

もうよくわかんねえから阿求パパが全部タスク処理してる設定でいいよ #特に理由のないタスクが久樹さんを襲う

2015-12-13 20:15:48
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

東方考察やって五年目にしてなんでこんなこと気づいたかといえば、「記憶する幻想郷」漫画媒体だから二次資料扱いで採用の優先順位下げて入手の可能性も低くさらに言えば幻想郷のあり方についてアクターを除外して考えるということが活動の原点ではあったため(’’

2015-12-13 20:24:23
عبد البطريق @totoxolotl

そもそも当主、という言葉っていつ頃から使われるようになったんだろうなぁ。当の主、という単語なわけだけれども、史料的には、あまり見たこと無い。少なくとも中世には使われてないだろうな、という気がする。

2015-12-13 21:56:38
عبد البطريق @totoxolotl

そうなると、そもそも「稗田の当主」というものがいったいいつから、どういう形で存在するのか、という話にだってなってくる。 現在阿求が「当主」と自称するなら稗田家督なるものが、現段階では存在するにしても、それが通時代的に措定しえるのか。

2015-12-13 21:57:53
عبد البطريق @totoxolotl

そもそも「稗田」は姓なわけで、幻想郷に入ってきた時期も古いことを考え合わせると、最初から稗田"家"があったとは考えにくいわけなのよね。おそらく中世のどこかで、「家」組織が形成されたと考えるべきで、それまではかなりぐちゃぐちゃな様相だったんじゃないか、という気もするし。

2015-12-13 22:03:17
عبد البطريق @totoxolotl

そういう状況の中から、どうやって稗田"家"が成立してきたのか、という点は結構難しい思考実験になるかもしれない。

2015-12-13 22:03:44
عبد البطريق @totoxolotl

ただ、少なくとも御阿礼の子という存在が、その時の政治情勢とは関係なく権威の根源になっていて、それを中心に権力が形成されていくわけだから、単純に他の歴史上の一族との比較をするわけにもいかない。 御阿礼の子の生誕が政治情勢に左右されないというのも、一つの可能性だが。

2015-12-13 22:07:44
عبد البطريق @totoxolotl

というのも、ある儀式を行うことによって、御阿礼の子を生むことが可能になる、という可能性が存在する。となれば、稗田一族の中で俗的に権力を握ったものが、その儀式を執り行って御阿礼の子を生む、という状況が考えられる。 こうなると、御阿礼の子生誕自体が、当時の政治情勢に規定される。

2015-12-13 22:09:14
عبد البطريق @totoxolotl

当主代行というか、そもそも稗田家における「当主」という言葉は、「御阿礼の子」と同義で使われている可能性があって、我々のイメージする「当主」(=家長権を実際に行使するあるじ)は、それこそ「御阿礼代」などの形で別に呼ばれている可能性がある。

2015-12-13 22:10:48
عبد البطريق @totoxolotl

それで思い出したけど、似た例として「鹿島物忌」があるな。 あれも、「物忌」には少女が選ばれ、その少女が最も尊ばれる存在になる。が、「物忌」自身は実際には祭祀にしか関与せず、物忌家として俗的権力を行使するのは、「千富禰宜」という号を冠する父や兄だったそうな。

2015-12-13 22:12:40
عبد البطريق @totoxolotl

(そもそも、当主がどーのって議論、稗田家当主が相応に権威と権力とをもっている前提になる。けど、稗田家が人里においていかほどの権力であるか、という設定もあまり明確じゃなかった気がする。 そもそも代官を置くほどの権限はないから、当主代行なんていない、って可能性もある)

2015-12-13 22:17:12
عبد البطريق @totoxolotl

俗的権威と聖的権威とが分掌されているとして、それが同じ血筋である必要さえないのだからね。御阿礼の子を推戴しているのが別の一族である、という可能性だって普通にありえるし。 だから父でさえなく、別の家が実際には稗田家さえ運営している可能性とかもある。

2015-12-13 22:19:15
عبد البطريق @totoxolotl

そろそろお前は何言ってるんだってなりそうというかもうなってる。

2015-12-13 22:20:19
عبد البطريق @totoxolotl

情報が少ないだけに可能性だけはいくらでも挙げられる類のものだからねぇ。

2015-12-13 22:21:26
前へ 1 ・・ 7 8