Hudson談話(テスト談話201101_3/3)

1
前へ 1 2 ・・ 29 次へ
wyukawa @wyukawa

#shibutra Shibuya.trac第10回勉強会のWikiページ更新しました。懇親会や注意事項(名刺が必要など)を追記したので参加予定者はご確認ください。 http://bit.ly/i2CKNb

2011-01-21 21:38:32
wyukawa @wyukawa

このネタをShibuya.trac第10回勉強会で発表するんですね。わかります。>Togetter - 「SVNとGitでCIする構成について」 http://bit.ly/hlmBnK

2011-01-21 21:47:02
ikikko @ikikko

@chachaki 大体同意ですが、勉強会への関わり方にも段階があるのかなーと思ってます。あまり参加したことがないような人は、まずは積極的に参加して外の空気を吸って欲しい。で、段々慣れてきたら発信する側に回ったほうがいいのかなーと。

2011-01-21 23:19:58
ちゃちゃき @chachaki

@ikikko 同意です。私はそう思うまでに1年半、「外の空気」を吸うことが必要でしたw

2011-01-21 23:23:55
なやみ雑用屋の奇蹟 @LightningX

久々にJava使ったけど、Pythonの3倍くらい生産性がありそう。Pythonだとhelpでメソッドの仕様を調べる必要があるところを、Ctrl+Space一発でヘルプがでたり保管してくれるのはやっぱり便利。

2011-01-22 03:35:51
kubo (jflute) @jflute

@wyukawa おお、対応できてよかったー、という感じです。たまたま知り合いから、Hudsonから実行する際にこうなるとうれしい、というのを聞いて「なるほど」と思って対応に至りました。 > DBFLUTE-787はHudsonから実行する場合に欲しかったところ

2011-01-22 08:00:26
なやみ雑用屋の奇蹟 @LightningX

@ryuzee 最近はJavaよりPythonのコードの方が読み書きしているけど、まだ慣れてないということかも。

2011-01-22 08:28:41
@ssogabe

@kohsukekawa Promoted Build PluginをGitHubに移しても問題ないですか? いくつかバグ直します。

2011-01-22 10:25:34
ちゅうき @tyuki39

簡易的な進捗管理のために、Ganttprojectをインストールした。

2011-01-22 11:06:52
ちゅうき @tyuki39

前任者が線表さえも作らずに対応してた様々な案件を、全部引き継いだことが、GanttProjectを使おうと思ったきっかけ。まず、無管理状態を脱却する必要がある。

2011-01-22 12:11:08
ちゅうき @tyuki39

全タスクの一覧さえもないのだ!

2011-01-22 12:19:49
wyukawa @wyukawa

@jflute 対応ありがとうございます。同じ要望持ってる人いたんですね。

2011-01-22 13:43:22
wyukawa @wyukawa

今日はこれをやっているのか>Redmine プラグイン ハンズオン - [PARTAKE] http://bit.ly/dOdq1Q

2011-01-22 13:48:33
mah_lab / Masahiro Nishimi @mah_lab

gemsetはRailsのプロジェクト毎に作る感覚だな。

2011-01-22 13:50:51
Daichi @normalian

ですねー、ナイスセッションでしたー RT @udukiran: iアプリって、簡単に作れそう。敷居高いと勝手に思ってた。 #wankuma

2011-01-22 14:10:20
Daichi @normalian

便利ですおー RT @erudot: Visual Studioのテストツールはまだ手を出してないなぁ。

2011-01-22 14:13:00
wyukawa @wyukawa

なるほどねえ。気持ちはわかるができるのかな。>Redmineのプロジェクト管理についての質問です。 Redmineで工数2.. - 人力検索はてな http://bit.ly/fRXazC

2011-01-22 14:14:48
Daichi @normalian

@erudot Moq.dllってのと組み合わせると、Sessionオブジェクトとかのテストも自由自在です~♪ http://d.hatena.ne.jp/waritohutsu/20090907/1252344523

2011-01-22 14:18:06
Daichi @normalian

NUnitの最大の欠点だと思うのは、Testing Frameworkに比べてVSの連携が甘いから開発のテンポが悪くなるんだよねー。「Testing Frameworkとそこで比べるな」という話だけど

2011-01-22 14:21:25
Daichi @normalian

NUnit for Silverlightを検証した猛者はおらんのだろうか? #wankuma

2011-01-22 14:24:49
Masami HIRATA @msmhrt

@wyukawa チケットに入力する期日のデフォルト値をプロジェクト毎に設定する感じでしょうか。チケット作成後に期日のデフォルト値を変更した場合に、既存のチケットの期日をどうするかがややこしいかも。

2011-01-22 14:27:05
wyukawa @wyukawa

@msmhrt うーん、どうなんでしょうねえ。

2011-01-22 14:30:39
wyukawa @wyukawa

subtaskingって運用難しい気がするな。ガントチャートにこだわらずチケット間のリンク付けぐらいで十分なのかも。たしかMantisには関連付け機能があった気がするが使わなかったな。

2011-01-22 14:33:33
Daichi @normalian

ひょっとして、NUnitとHudsonとか連携すると、無料で楽しいCIとかいうのだろうか…?

2011-01-22 14:34:34
wyukawa @wyukawa

3人くらいの小規模プロジェクトならあんま機能要らないんだよね。むしろ無いほうがわかりやすくていい。大規模になるとそうもいってられないんだが、大規模だとそもそもチケットが機能しないという。100人規模プロジェクトでチケットが機能するって相当すごいと思う。10人ぐらいでも難しそう

2011-01-22 14:37:38
前へ 1 2 ・・ 29 次へ