【備忘録】農業の生産性向上と「地方」(認識あわせ)

精査されていないので、トゥギャッターの趣旨である公開性が目的というより、個人的な備忘録としてまとめ。見返して論点整理するときの材料にしたい。もちろん突っ込み・ご意見大歓迎。
3
Archer.K @Archer_K

TPP関連のツイート流し読みしてると、賛成派は農協を槍玉にあげるだけで具体性に乏しく、反対派は農業保護というよりも、対米追従許すまじ!みたいな変な論調が多いな。全部とは言う気は全然ないけど、これじゃあ農業改革も難しいだろうなー、まともな議論を願いたい。。

2011-01-16 10:28:11
つよぴん🌗 @Freequality

友人@Archer_KのTPPを巡るツイートを読んでいて思ったのだが、農業ってそんなに費用かかるのだろうか。太平洋や日本海を渡ってくる輸入農産物の課税前価格と何故ここまで違ってくるのだろうか。

2011-01-16 12:17:36
Archer.K @Archer_K

@Freequality 農機具、生産資材、土地代、人件費等々、国によって主要因は違うけど、積み上げていけば生産価格はやっぱり相当に変わってくるわなー。穀類だけで言えば安い土地で比較にならない規模ってのが一番デカイな。野菜では比較的優位性を持ってることが端的に示してるけど。

2011-01-16 12:55:39
つよぴん🌗 @Freequality

@Archer_K なるほど。穀物の場合、野菜と違って保存が効くから国内生産は不利かもね。農機具、生産資材はどの国も類似してるが、人件費は一人当たり最大100倍程度の差。農地の取得費用も固定資産税は僅かだし、生産性は20hを超えると変わらなくなる。こんな認識で大丈夫?

2011-01-16 13:10:36
Archer.K @Archer_K

@Freequality 保存もそうなんだけど、野菜は手間が掛かるから労働生産性の優位性が働き難いんだよ。(農機も含めた)生産資材の差がどの国も同じってのはどこの主張?土地が狭いとそもそも大型機械入れられないから単純に生産資材そのものの価格では比較できないな。

2011-01-16 14:06:08
Archer.K @Archer_K

@Freequality すまん、労働生産性の優位性ってのは語弊があるな、労働節約型の生産効率上昇効果が効きにくいってこと。訂正。

2011-01-16 14:09:57
Archer.K @Archer_K

@Freequality 続き。人件費100倍違うの?それは知らなかった、まさか先進国間ではそんな違わないでしょ?('ω' 土地の取得費用を税金だけで判断するのは何故に?土地そのものの価格の比較だと思うんだけど。20haの件は、真意が分からんので数値のソースを頼む。

2011-01-16 14:11:08
つよぴん🌗 @Freequality

@Archer_K 取得費用"と"固定資産税。つまり、初期費用と維持費。人件費は日本と後発東南アジアを比較してもその程度か、というコト。 20haのソースは某隣国の大学の授業だな、明確なソースは手元にない、すまぬ。ただ、規模拡大による生産性向上は20ha以上は頭打ちというデータ。

2011-01-16 14:36:21
Archer.K @Archer_K

@Freequality ”も”って書いてあったもん!w いや、取得費用が同じっていうのは有り得ないだろう。土地取得の価格(土地の絶対数もだけど)が違うと当然土地装備率が変わってくるので、土地節約型に比べて労働生産性の増加のコストが低い。農業経済学的にはこういう説明だと思う。

2011-01-16 14:55:12
Archer.K @Archer_K

@Freequality 規模拡大での収穫逓減の理論は知ってる、ちょっとその数値が思い出せなかったから知りたかった。鈍化するだけならやっぱり規模拡大はずっと活きてくる気はするんだけど。土地生産性の方でも、投入量増加に伴う生産性向上には限界値があるけど、我が国はまさにこっちだな。

2011-01-16 15:09:01
つよぴん🌗 @Freequality

@Archer_K 転用の可能性による取得費用の高止まりを忘れてた。じゃ、仮に転用が禁じられらば、純粋にその農地が生み出す利益配当(表現が正しいか分からないが)を基にすると、農地の値段は下がって土地装備率の上昇に寄与するのかな?

2011-01-16 15:10:29
Archer.K @Archer_K

@Freequality 転用が規制があれば、流動性は増すだろうね。しかし、地方の経済構造から考えても転用禁止は政治的な困難が多すぎるな。それと、そもそも成り手がいないと意味がない。この問題は、農協が専業農家の規模拡大を阻止してるという説明がデタラメなことを意味するんだけど。

2011-01-16 15:20:43
つよぴん🌗 @Freequality

@Archer_K 的を得た農協批判を眼にするのは難しいよね。基本的に行政による規制という発想は好きではないけど、農地の流動性と居住区の集積化は経済的にも合致すると思うんだが、地方特有の問題とは何だろう?担い手がいないのは、国民の労働の選好の問題でもあるから他業種にも当てはまる。

2011-01-16 15:39:51
Archer.K @Archer_K

@Freequality 都市集中と農地流動化の部分は、以前から言ってるようにジューと意見は一緒。国土の制約から居住可能地域が限られて、地方の発展が余儀なくされた社会的要請があったので、これを抜本的に引っくり返すのが極めて難しい。職業選択の選好は、マスコミの影響も大きいからなー。

2011-01-16 15:46:38
つよぴん🌗 @Freequality

@Archer_K 今後は家族の少人数化はもとより人口の絶対数が減るのだから現時点での居住区で不足はない。加えて、可処分所得の減少からも居住区増加、ひいては転用の要請は乏しいんだと思うんだ。はてさて関税撤廃されると日本の農業の場合、まずどうなる?

2011-01-16 16:02:59
Archer.K @Archer_K

@Freequality 「された」「あった」と表現したように、今後も日本で居住可能地域が不足とは思ってないよ、引っくるめて認識は同じ。ただ、地域主権や移民解放の主張はこれと逆行しうるので懸念。「主権」の議論で真っ先に目が行くのは財政能力だし、下手するとゾーニングの道が絶たれる。

2011-01-16 17:34:12
Archer.K @Archer_K

@Freequality 関税撤廃で農業どうなるか、は無茶振りw ただ、本質的には、撤廃後にどんな制度を当てはめるかの議論でしかないと思ってる。まあ、現行制度下での話であれば、少なくても一番よく見るような「農業は努力が足りないので競争原理で解決できる」ってのは、あり得ないな。

2011-01-16 17:44:11
つよぴん🌗 @Freequality

@Archer_K ゾーニングをどういう意味で使ってる?都市計画法云々の話? 移民開放は選択的導入で目的は果たされるだろうから現状のままで良いけれど、地域主権は道州制と絡んで行政コストが下がるし、居住区の集約化にも沿うと思うんだが。ただ、財政的裏付けが無さ過ぎて何とも言えないか。

2011-01-16 17:49:23
Archer.K @Archer_K

@Freequality いや、利用用途の制限という意味ではそうなんだけど、もっと広義で農業生産圏と生活圏の分離を目的に考えてるよ。だからこそ、さっきの地方の発展という社会的要請への言及をした。日本の歴史的ハンデは、発達した「農村部」を農村部に転換する「コスト」の大きさだ・・

2011-01-16 18:03:07
Archer.K @Archer_K

@Freequality 過去に話したか覚えてないけど、道州制は非常に興味あるんだよー。でも、シンポジウムとかにも行ってみたけど、全然煮詰まってない印象だったよ。このまま公務員改革とやらも進まない程度の決意で突入すると、代替機関の乱立で行政コストはむしろ増えるかも、という懸念が。

2011-01-16 18:06:51
つよぴん🌗 @Freequality

@Archer_K 発達した農村部って表現が絶妙、目指すは古代ギリシャのポリスか。地方分権をそんなに積極的に学び始めてたとは初耳。「地方分権」の定義すら曖昧なままの議論だもんね。諸所の問題が観覧し過ぎていて興味深い。

2011-01-17 01:56:23