渡邊芳之先生ynabe39の「頭のいい人と悪い人がいるからうまく回っているのである。」

ふつうの人は本を一冊読むとその本の内容に説得されてその考え方にかなり肯定的になってしまう。「自分が反対している考えが述べられている本」を読んでしまうと反対の立場が維持できないと思うから、いくら勧められても読みたくない。 ※おことわり 題名と説明は、収録したツイートから選ぶようにしています 「オリジナルな文、言葉からつけるべき!」とのお考えの方には不満なことかもしれませんがご了承ください。了承いただけない場合には当該まとめを読んでいただかなくて結構です。 続きを読む
5
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

「知能」とは何か、「頭がよい」とは何か、ということから考えないと堂々巡り。 頭が良い人はリベラルになる? ジョンお姉さん&Masato ONOUE氏 ツイートまとめ - Togetterまとめ togetter.com/li/919177 @togetter_jpさんから

2016-01-02 06:15:38
渡邊芳之 @ynabe39

一方の人は「頭がよい=優れている、人の上に立つ」という考えだから、「頭のよい人が常に優れているわけではない」「頭の悪い人のほうが勝つ時や状況もある」というのが受け入れられないのだと思う。

2016-01-02 06:18:31
渡邊芳之 @ynabe39

「知能が高い」とか「頭がいい」とかをプラスの価値と切り離して考えるのは難しいし、最近ますます難しくなっているのではないか。

2016-01-02 06:19:44
渡邊芳之 @ynabe39

「いまの日本で使われているリベラルという言葉」が変だから話がなおさら混乱するのかな、とも思う。

2016-01-02 06:21:18
渡邊芳之 @ynabe39

伝統的左翼から見ればリベラルなんて唾棄すべきブルジョア的価値観である。

2016-01-02 06:22:45
渡邊芳之 @ynabe39

「リベラル」でなく「頭のいい人ほど進歩的」とか「頭のいい人ほど革新的」とかだったらそんなに抵抗感ないだろう。ようは言葉の問題だと思う。「リベラル」と言われた時に誰の顔を思い浮かべるか。

2016-01-02 06:24:25
渡邊芳之 @ynabe39

それにしても「読む価値がない本は読まない、俺にその本を読めというならまず読む価値があると納得させろ」という論にはいろんなところで出会う。自分で読んで価値を判断する暇がない人が多い。

2016-01-02 06:26:25
渡邊芳之 @ynabe39

「頭がいいけどダメだった人」なんて俺らの商売ではいくらでも挙げることができる。俺よりずっと頭がよかったが食えるようにならなかった人の顔が何人も浮かぶ。

2016-01-02 06:28:09
渡邊芳之 @ynabe39

「多数派が信じていること」は「あたりまえのこと」であって宗教とも政治思想とも思われず、少数派が信じていることは偏った宗教的信念とか政治思想だと思われる。

2016-01-02 06:48:45
渡邊芳之 @ynabe39

「あなたは社会的に成功して指導的立場にいるが頭は悪い」。

2016-01-02 06:53:26
渡邊芳之 @ynabe39

宗教っていうのは「いまどき宗教を信じている一部の人がやってる変わった行動」じゃなくて、あなたがいま「これが当たり前だ」「他のやり方など考えられない」「宗教とは関係ない」と思ってとっている行動こそがまさに宗教なんだよね。

2016-01-02 07:17:45
渡邊芳之 @ynabe39

頭のいい人と悪い人がいるからうまく回っているのである。

2016-01-02 07:19:47
渡邊芳之 @ynabe39

宗教だと思われていないものが最強の宗教。

2016-01-02 07:21:04
渡邊芳之 @ynabe39

ふつうの人は本を一冊読むとその本の内容に説得されてその考え方にかなり肯定的になってしまう。「自分が反対している考えが述べられている本」を読んでしまうと反対の立場が維持できないと思うから、いくら勧められても読みたくない。

2016-01-02 07:26:19
渡邊芳之 @ynabe39

「本を批判的に読む」というのは多くの人では訓練されて初めて身につく技術。

2016-01-02 07:28:37
渡邊芳之 @ynabe39

大学院のゼミで紹介した論文をメタメタに貶したら聴講にきていた社会人の人が「そんなに貶すもんじゃない、ちゃんとジャーナルに載ってる論文なんだからちゃんとしたものだろう」と怒り出したことがある。

2016-01-02 07:33:13
渡邊芳之 @ynabe39

「印刷されて出版されているものにもウソはたくさん書いてある」というのは決して常識ではないのだと思う。

2016-01-02 07:39:37
渡邊芳之 @ynabe39

世の中がだんだん科学的になって迷信や錯覚が追放されると世の中が良くなる、というのは昔は共産党だけが言っていたことだ。

2016-01-02 07:45:59
渡邊芳之 @ynabe39

「そう思うのは自由だけど、それをわざわざ人前で言うのはダメだよ」。

2016-01-02 07:47:27
渡邊芳之 @ynabe39

図表のタイトル位置とかは原稿がどうなっててもどうせ印刷屋や校正で直すんだから大した問題じゃないんだけど、まあ概してそういう決まりをちゃんと守って書いてある論文のほうが研究内容もまともなんだよね。もちろんあくまでも「概して」であって例外もある。

2016-01-02 08:23:06
中西大輔 @daihiko

査読のとき、決まりが守っていない論文があると最初からネガティブモードで読んでしまうということもあると思う。それはしょうがないよね。

2016-01-02 08:26:00
渡邊芳之 @ynabe39

紙投稿の時代に両面印刷で投稿されてきて驚いたんだけど規定のどこにも片面印刷しろとは書いてなかった。

2016-01-02 08:29:20