人型兵器への飽くなき情熱( #hitogata )

軍事クラスタによる人型ロボット兵器の可能性についての議論
37
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
arabiannightbreed @a_nightbreed

南極大陸の氷が溶けた世界で、氷河地形でモレーンとかU字渓谷の踏破性能を挙げるために人型ロボットみたいな戦車っぽいのが普及したってネタ、あったわね。岩盤が露出している部分だと接地圧をあんまり考えなくてもいいかとかムシの良いことを考えてたり #hitogata

2011-01-25 21:11:39
髭田 髭雄 @Cpthige

@Keloring 1枚目の写真でアスファルトが破壊されていないので、現行戦車よりは軽いはずと推測したわけで。(設置面積も戦車と大差ないようなので) #hitogata

2011-01-25 21:13:32
ちおね@長崎 @chione70

OVAでは、巡視用の飛行船にぶら下がって、ようやく高架道路を飛び越えてましたが、あれさえもリアルな設定にすると無理だったということなのか…。 #hitogata

2011-01-25 21:15:00
くろこ(.˙∠) @13_belladonna

#hitogata 地面めり込むし立てないけど最低でも54tくらいありそうな(ボソ。指揮車四杯分…。材質による軽量化はとても想像できません…。

2011-01-25 21:15:40
有澤けろりん(職業:女子高生 男性) @Keloring

@Cpthige あ、そっちですか?この場合見るのは周りのものとの対比だと思ったのですが… #hitogata

2011-01-25 21:17:53
希有 @Keuzer

#hitogata 兵士の口の中に入り込んで虫歯を金槌でカンカンたたくことで攻撃するマイクロ幼女型兵器。

2011-01-25 21:18:35
飛燕治三郎@吾唯足知 @h_jisaburou

1/1スコープドッグで、ガワの鉄板だけで約2t、アルミ製ならば700キロ弱って所、で、2倍サイズの99式なら5t半ってことですね。あくまでガワだけで。@obiekt_JP #hitogata 次の人型兵器の重量を推測せよ。 http://twitpic.com/3t8vir

2011-01-25 21:18:36
拡大
髭田 髭雄 @Cpthige

@Keloring 材質不明だし、中身も詰まってるのかスカスカなのか分からない代物なんで、既存の知識で判断できる路面に注目しようかと。 #hitogata

2011-01-25 21:19:42
JSF @obiekt_JP

その厚みのアルミだと装甲としての意味が無いお。RT @h_jisaburou: 1/1スコープドッグで、ガワの鉄板だけで約2t、アルミ製ならば700キロ弱って所、で、2倍サイズの99式なら5t半ってことですね。あくまでガワだけで。 #hitogata

2011-01-25 21:23:29
飛燕治三郎@吾唯足知 @h_jisaburou

良いのがあったぉhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ASIMO コレを元にしたら、10数トンでなんとか。@h_jisaburou @obiekt_JP #hitogata 次の人型兵器の重量を推測せよ。

2011-01-25 21:25:00
もするさ§( •̀ᴗ•́) @mosurusa_0806

#hitogata 前々から思っていたこと何だけど、パワードールのPLD用火砲って威力の割に短砲身過ぎやしないかって……思うんだがどうでそ?

2011-01-25 21:30:34
もするさ§( •̀ᴗ•́) @mosurusa_0806

@h_jisaburou そういえば、パトレイバー世界のレイバーってFRP外板・装甲がFRPって言う設定多いですよね。軽いからだろうけど、割れたらささくれまくりで悪夢。 #hitogata

2011-01-25 21:33:28
髭田 髭雄 @Cpthige

@CLONE_P0806 @h_jisaburou 重量支えるのにごつい骨格が必要になりそう<FRP外板 #hitogata

2011-01-25 21:35:42
飛燕治三郎@吾唯足知 @h_jisaburou

馬鹿でかいasimoで良いなら、12~3トン、スコープドッグ並の装甲張ったら30トン級かな?@h_jisaburou @obiekt_JP #hitogata

2011-01-25 21:39:03
飛燕治三郎@吾唯足知 @h_jisaburou

サイズ増大に伴う強度確保考えたら、更に重くなるけどね~>12~3トン、装甲張って30トン級@h_jisaburou @obiekt_JP #hitogata

2011-01-25 21:41:55
感熱紙(デュートリオンビーム送電) @thermalpaper00

もう上半身が人型ならいいんじゃないかな。下半身は屈伸可能な多脚型(三脚以上)。上半身は砲塔兼作業肢兼武装マウント兼観測機器。…多脚型ACか。 #hitogata

2011-01-25 21:43:26
暁@Boothで同人誌販売中 @akatukidesuga

それにしても、一番現実的に出てきそうなロボアニメに出てくるロボットって何と言うかP2の機関砲装備の有線式火星野郎かもっと飛躍させればOOのオートマトンあたりになるんじゃないのか…って、2足歩行関係ないか。にしても、どんなバランサー技術が軍事用ロボには必要か。 #hitogata

2011-01-25 21:43:30
ちおね@長崎 @chione70

人型を諦めて、多脚戦車なら、なんとかなりそうな気もするんだけど、これも、装輪や装軌車両に比べて、具体的にどんなメリットがあるんだったっけ…? #hitogata

2011-01-25 21:45:04
びち山さん @bitio_san

重力制御(慣性制御)があれば全部まるっと解決よ!(´ω`) #hitogata

2011-01-25 21:49:34
感熱紙(デュートリオンビーム送電) @thermalpaper00

HALーX10を忘れないで欲しい…。 RT @akatukidesuga: それにしても、一番現実的に出てきそうなロボアニメに出てくるロボットって何と言うかP2の機関砲装備の有線式火星野郎… #hitogata

2011-01-25 21:51:25
暁@Boothで同人誌販売中 @akatukidesuga

@thermalpaper00 HAL-X10って、P1冒頭で風洞実験中に40ミリバールを感知してHOSで暴走して、虎の子の空挺レイバーなどの猛攻撃ででやっと倒されたというアレですかい。 #hitogata

2011-01-25 21:53:55
ちおね@長崎 @chione70

しかし、こうして考えてみると、巨人のクローンを、生体パーツとして、消耗品扱いで交換していくことで、無茶な運用をするという、ガンパレードマーチの設定は、よく出来てたんだな…。まぁ、人型ではあっても機械部分は少ないので、適当な例ではないけど。 #hitogata

2011-01-25 21:54:47
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

#hitogata 昔軍事板ではやったのが多脚型重迫撃砲 山岳地形に自走で展開 山岳に火点を展開するというものだった。

2011-01-25 22:06:21
前へ 1 ・・ 10 11 次へ