第2回 日本トンデモスポーツメンタルコントロール協会主催セミナー テーマ:パズルは一瞬にして完成せず

※あくまで僕の経験で学んだ事と頭で考えた持論です。
1
けんちゃま @rodomangreat

3月に久しぶりに卓球の試合に出ることにしたのでおれと同じペンホルダーの世界ランキング1位の許昕のプレーをみてイメージトレーニングも兼ねて何か参考にしようとしたら参考にできる技がなくて困ってるでござる(笑)→youtube.com/watch?v=tDprqY… #卓球

2016-01-31 03:30:16
拡大
けんちゃま @rodomangreat

では少し世界ランキングを下げて日本の中ペンの吉田海偉のプレーを参考に。youtube.com/watch?v=I_gLPw… #卓球

2016-01-31 03:42:01
拡大
けんちゃま @rodomangreat

まったく現実味がないし闇しかない。↓

2016-01-31 03:44:21
けんちゃま @rodomangreat

個人的に考えるスポーツ全般にいえるイメージトレーニングの事についてちょっと書くと、結論から端的にいうとイメトレはほとんどのスポーツのパフォーマンスに大きく影響すると思ってる。

2016-01-31 05:02:46
けんちゃま @rodomangreat

万の1人の天才を除いて、ほとんどの人は何らかのスポーツを始めたばかりの時は体が動きを覚える事に神経伝達のウエイトが置かれる。例えば赤ちゃんは最初はハイハイから始まりそのうち立てるようになり徐々によちよちではあるけど歩けるようになり今度は走ったりジャンプできるようになる。

2016-01-31 05:03:21
けんちゃま @rodomangreat

でやっとの感じで立てはできるけれどもまだちゃんと歩けない赤ちゃんは脳や神経や体が「歩く為の答え」を一所懸命に模索し始めるしその作業がしばらく続く。一部の人を除いて、歩けないまま成長していく人間はいないのだから体は必ず歩くスキルを覚えることになる。

2016-01-31 05:03:35
けんちゃま @rodomangreat

なので俗に言われる「やればできる」という言葉はあながち間違いでもないし、かといって全てがそういうわけでもない。当たり前の事だけど。話を戻すと、ある時になると赤ちゃんはとうとう歩けるようになる。なぜ歩けるようになったのか。その「答え」は「継続」なのだ。

2016-01-31 05:03:51
けんちゃま @rodomangreat

いろいろ省略していうと継続してやっていく事で答えの隙間が徐々に埋まっていくのだ。例えば自転車にまだ乗れない人はなぜ乗れないかというと自転車が倒れずに走れる動きをしていないから。

2016-01-31 05:04:06
けんちゃま @rodomangreat

でまだ乗れない人が毎日、若しくは時々乗る練習をしていく事で「ここはこうか」「でここでこうするのか」「でこういう感じかな」と自分が無意識のところで多々学習していく。そして徐々にパズルは埋まっていきある日、絵として完成を果たす。

2016-01-31 05:04:22
けんちゃま @rodomangreat

簡単なパズルであればほとんどの人間は時間や日にちをかければいつかは完成させる事ができる。しかしパズルが大きく難解になっていけばいくほどパズルを完成させる事ができる人間は絞られていく。

2016-01-31 05:04:34
けんちゃま @rodomangreat

ただ人間は十人十色でいろんな人間がいるので、多くの人が当たり前にできる事にいつまで経っても苦労する人もいれば、多くの人ができない事をいとも簡単にやってのける人もいる。パズル完成までのスピードは人によるし、パズルを完成できるかどうかはパズルの種類にもよる。

2016-01-31 05:04:49
けんちゃま @rodomangreat

それに加え、人間は若ければ若いほどあらゆる事を習得するのが早く成熟度も高くなる。30歳からバレエを始めた人よりも3歳からバレエを始めた人の方が成長のスピードも早いし質も高くなる。

2016-01-31 05:05:14
けんちゃま @rodomangreat

30歳から何かを始めた人よりも3歳から何かを始めて環境的に毎日のようにそれに触れてる人の方が、何らかの能力は高くなるし、センスのようなどこか漠然とした捉え方は十人十色てきなものも磨かれて成熟することになる。

2016-01-31 05:07:01
けんちゃま @rodomangreat

例えば、ほとんどの右利きの人はあらゆる動きを右利きの人が自然にし易いようにずっとしてきているので、左利きの人が主にする動きには慣れてないし神経伝達の骨組みが未完成なので、左利きの人の動きをしようとすると必ず意識が生まれる。右利きの人が左手でパソコンのマウスを操作する時など。

2016-01-31 05:07:58
けんちゃま @rodomangreat

卓球の水谷隼くん(@Mizutani__Jun)なんかは生まれつきは右利きだったけど卓球での有利性を考慮してご両親が卓球を左手で始めさせた。もし彼が小さい頃から左手で卓球をやっていなかったら、彼の才能を持ってしてでも左手で卓球の大会に出てもそこそこの結果しか出せなかったと思うし、

2016-01-31 05:10:05
けんちゃま @rodomangreat

今現在、右手で試合をしたら並の選手になってしまう。たぶんですが。つまり生まれてからある年齢まで子供が何をするか、親が何をさせるかはは後のその人の人生を非常に左右するといっても過言ではない。

2016-01-31 05:10:28
けんちゃま @rodomangreat

別角度で考えれば、ある程度、歳をいってから始めてそれなりの能力があると思われる、若しくは、他人に見込まれる能力は生まれつき非凡な才能があったか、幼少期にやっていた事が何らかの形で超凡な能力に転化して花咲いている可能性が高い。

2016-01-31 05:11:53
けんちゃま @rodomangreat

後者の方だけど、例えば赤ちゃんや小さい頃から毎日のように絵を描いてる人が大人になってから絵で食っていけなくても、その幼少期の過ごし方が功を奏して何か他の分野で能力を発揮し社会的に高い評価を得るケースもある。

2016-01-31 05:12:07
けんちゃま @rodomangreat

そのメカニズムは解明されているものもあるだろうし、エキスパート達でも難解で解読できてないものも多々あるだろう。

2016-01-31 05:12:24
けんちゃま @rodomangreat

話を冒頭のスポーツでの体の神経伝達の話に戻すけど、人間は何かの動きを覚えはじめや習得中の時期は、動きや技の直前に脳?神経?の中で今から自分がする動きを早回しで再生している。

2016-01-31 05:13:12
けんちゃま @rodomangreat

で何度も何度もやっていくうちに体や脳や神経はパズルを完成させてパズル作成の作業を必要としなくなるので、無意識にその動きをできるようになる。歩くときに「左足、はい次右足、はい左足」とわざわざ意識しながら歩行している大人はいない。

2016-01-31 05:14:58
けんちゃま @rodomangreat

おれがマイケルジョーダンのポストプレーの映像を何度も見て、真似しまくってたら少しできた話からの、イメトレや神経伝達の話を掘り下げて書きたいけど、眠いので続きはまた明日か今度にします。

2016-01-31 05:15:01
けんちゃま @rodomangreat

Michael Jordan—The Artistry of Post Move youtu.be/ZTmza15uvqI @YouTubeさんから

2016-01-31 05:15:28
拡大