裏古楽の楽しみ - 2016年02月25日- 音楽家を巡る人間模様~世代を超えて~ -

ξ§o´3`.o§.。oO(『古楽』。それは"あなたの知らない世界"。夢にまどろむ朝6時、NHK-FM「古楽の楽しみ」を花道に、虚実皮膜な『群像』織りなす痛快ドキュメンタリー。)
13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ
@Cmla_12

今朝のテーマは「世代を超えて」。それぞれの作曲家の生没年をまとめてみた。 マレ(1656 - 1728) アーベル(1723 - 1787) J.C.バッハ(1735 - 1782) W.F.バッハ(1710 - 1782) アヴィソン(1709 - 1770) #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:05:08
日戸実 @nemuru_heitai

おはようございます。 音楽家にも意識したライバル関係があったりするものなのですね。だとしたら、どことなく似た音楽感覚の持ち主同士だったのでしょうか。 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:05:15
タケウチサトシ @pagetong1

古楽の楽しみ。なんだこのとろけそうな音は。 #nhkfm

2016-02-25 06:05:15
椎竹 @confuse06896025

おはようございます。今朝の #古楽の楽しみ はマレから。

2016-02-25 06:05:22
あもるファス @amorph_os

おはようございます。寒い寒い、しっとりとしたマレーでスタート。 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:05:22
時の坩堝 @emanatio999

ヴィオールの弦の音がこぶしが効いてます…むいむい~♬…🎻 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:05:45
指揮者(元)岩松右京 @tu_fui_ego_eris

哀切に満ちた調べに寄り添うクラヴサン……(´・д・`) #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:06:17
@Cmla_12

W.F.バッハの没年は1784年でした。訂正します。 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:07:57
yumiko @matsugaoka51

マレー「“ヴィオール曲集”第2巻から“サント・コロンブ氏のトンボー”」 トンボーは墓。師コロンブに捧げた曲。 悲しみのヴィオールにクラヴサンが寄り添う。 心が何処か別の世界へいってしまいそう。#古楽の楽しみ

2016-02-25 06:08:46
gurucchi @gurucchi

マレ、師匠を尊敬していたんだろうなあと、曲調の切なさが胸に来ます。 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:08:49
きくを @kikuweaux

マレの「サント・コロンブ氏のトンボー」 メロディーとも語りともつかないヴィオルが眠気を誘う・・・・・ #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:09:11
ルッティ @Mimo_Scarlatti

全然詳しくないけど、フランスヴィオル界で一番好きなのがマレかな…。 チェンバロ弾き的にはフォルクレじゃないのかって言われることもありますけど、フォルクレなんて難くて言ってることもやってることもわからんですってぃヽξ§*´ω`*ξ§ノ弾けないし弾こうとも思わない。 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:09:23
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

トンボー=墓 トンベってイタリア語で雪? 雪の地域もある由。お気をつけ下さい(飛躍) #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:10:04
日戸実 @nemuru_heitai

しっとりと、肌寒い夜明けを描写してるように感じました。 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:10:54
Vindobona @fuerst_igor

マラン・マレーのトンボー、心に沁みますね。 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:10:59
彩遊 @farbenspiel16

ヴィオールの師匠を追悼するマレの曲…哀しい気持ちが切々と…とも思うけど、たまに明るい。からりとした日射しの中に佇む古びたお墓を前に、今師匠がいたらなぁ…と物思いに耽る沈黙の空間…って感じ。#古楽の楽しみ

2016-02-25 06:11:41
あもるファス @amorph_os

ヴィオラダガンバ、渋くてしっとりとした質感。 #古楽の楽しみ

2016-02-25 06:11:56
おもち @ornochi

毎朝 古楽の楽しみ聴いてるせいか バッハ全集欲しくなってきたw

2016-02-25 06:12:02
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ