ハイパーネットワーク2009別府湾会議 (7/8: セッション4-2)

ハイパーネットワーク2009別府湾会議 「エコ・ソーシャル・システム」 http://www.hyper.or.jp/bbc2009/ 『セッション4: 情報エコシステム』 続きを読む
0
Tomoko Nakamura-S @nekotanu

利用者側も「お上任せ」」ではなく、アタックされるものだという学習が必要だと思います。 RT @satetsu: サンターノ「日本、韓国はブロードバンド先進国。代償としてサイバーアタックの対象になっている。政府はサイバーアタックに対する対策を行っていますか」 #bbc2009

2009-11-13 10:58:02
佐藤哲也 @satetsu

#bbc2009 の実況中継中にフォローいただいたみなさんありがとうございます。順次フォローしています。

2009-11-13 10:59:12
Chiaki Ando @CAn_do3

こういう大きな会議で、意見や質問が次々と出てくるのが何だか新鮮です。これが別府湾会議の良さなのか…⁉ #bbc2009

2009-11-13 11:01:25
Takahiro Kuzumoto @TakaPhone

使い方は教えるのではなく、授業や学校生活に生かせるコンテンツを通してリテラシーを自然にに身につけて貰いたい。教えるべきはルールとマナー。RT @iwaonakayama: 同感です。RT @sukesan: その通り!使わせないのではなく、使い方を教えるべき。 #bbc2009

2009-11-13 11:01:34
@k_mz

日本人は情報リテラシー教育がだめすぎる。最低限エストニアくらいすべき。RT @nekotanu: 利用者側も「お上任せ」」ではなく、アタックされるものだという学習が必要だと思います。 RT @satetsu: サンターノ「日本、韓国はブロードバンド先進国。…… #bbc2009

2009-11-13 11:02:48
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

.@izumia からの質問:子供が先生に相談しないのは「先生もどうせわからないんじゃないか?」という思いがあるのではないか。先生への教育とか親への教育が先に必要ではないか? #bbc2009

2009-11-13 11:04:01
Tomoko Nakamura-S @nekotanu

親子で同時に、という機会も必要! RT @TakaPhone: 使い方は教えるのではなく、授業や学校生活に生かせるコンテンツを通してリテラシーを自然にに身につけて貰いたい。教えるべきはルールとマナー。RT @iwaonakayama: RT @sukesan: #bbc2009

2009-11-13 11:04:49
ジョン・スミス @cipher999

その通りだと思う。現状、あまりにも親や教師が知らなさすぎるRT @nobi: .@izumia からの質問:子供が先生に相談しないのは「先生もどうせわからないんじゃないか?」という思いがあるのではないか。先生への教育とか親への教育が先に必要ではないか? #bbc2009

2009-11-13 11:06:19
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

大分県義務教育課熊谷さん:今、子供にとって問題になっているのはケータイよりパソコンでのネット。そこについては教員に研修を受けさせている。 #bbc2009

2009-11-13 11:06:47
ohshima yutaka @shimayutan

RT @nobi: これは素晴らしい! 豊田氏:押し付けても従わない。ネットトラブル事例を見せ、考えさせるー>自分たちで決めたルールは教えられたルールより守る傾向がある #bbc2009

2009-11-13 11:07:16
ohshima yutaka @shimayutan

RT @nobi: 覚えている範囲で豊田氏の話し:今の学生はものすごく視野が狭く、見渡せる社会だけで判断ー>そういう学生がいきなりネットに飛び込んでいる。家庭での教育には期待できないので、教育現場がネットの教習所となるような教育をしていくべき。 #bbc2009

2009-11-13 11:07:30
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

大分PTAの方:PTA、出てくる親はいいけれど、問題は出てこない親。親の教育の場と保護者の教育の場が増えればいいかなと思う。 #bbc2009

2009-11-13 11:08:33
Tomoko Nakamura-S @nekotanu

家庭、学校、行政が横のつながりをしっかり取って(情報共有して)具体策を講じながら同時進行でやっていくシステム構築が必須。 #bbc2009

2009-11-13 11:09:27
山戸康弘 @YasuhiroYamato

啓発においては、セミナーを開いても「来る人はなんとかなるが、こない人が問題」というのは全てに通じることですね。 #bbc2009

2009-11-13 11:09:45
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

渡辺さん:大分県、親にケータイ・ネットを教育する機会は用意しているが、来る保護者の方は決まっていて、来ない方々が問題になることが多い。 #bbc2009

2009-11-13 11:09:57
佐藤哲也 @satetsu

高校生「相談したときに、きちんと対処してくれるのかな?と思ってしまう。」 #bbc2009

2009-11-13 11:10:38
ダンディーナ @secretddt

モバイルは親や教師の目が届かない状況で使われるのでより大きな問題なのでは RT @nobi: 大分県義務教育課熊谷さん:今、子供にとって問題になっているのはケータイよりパソコンでのネット。そこについては教員に研修を受けさせている。 #bbc2009

2009-11-13 11:11:12
Kenichi Nishimura @kennishimura

RT @nobi: 覚えている範囲で豊田氏の話し:今の学生はものすごく視野が狭く、見渡せる社会だけで判断ー>そういう学生がいきなりネットに飛び込んでいる。家庭での教育には期待できないので、教育現場がネットの教習所となるような教育をしていくべき。 #bbc2009

2009-11-13 11:11:13
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

教育庁 松原さん:来てくれる親は理解がある、来ない親は.... 子供の方が頭がいいので、親に相談してくれないんじゃないかという気持はある。親は子供時代のネット・ケータイの実体験もない。 #bbc2009

2009-11-13 11:12:11
Etsuko.Y@Start Zero @rab38

あの、さっきから気になっているんですが、 #bbc2009 は、携帯?について語られる場でしょうか?調べたんですが、うまく出てこないんで、どなたか、タグつけてポストしていただけないでしょうか。 #bbc2009

2009-11-13 11:12:16
@k_mz

守ってあげるんじゃあなくて、自衛できるよう育てるべき。フィルタリングなど愚の骨頂。 #bbc2009

2009-11-13 11:12:38
Tomoko Nakamura-S @nekotanu

来ない人にはそれなりの事情もある。知らせる、という点では紙メディア(無料情報誌など)の活用も(これこそ行政が!)視野に入れるべき。就職案内、バイト・パート案内など、皆さん隅々まで結構見てます。 #bbc2009

2009-11-13 11:14:11
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

ケータイ歴25年の木暮さん:誰が教えるべきかわからない。コンテンツ業界もキャリアは子供を食い物にしている業界。DeeNAなど一部は最近、全国行脚で教育をしているので、それを活用するのがいいかも。最先端の方々を学校に招いて話しを聞くといい。 #bbc2009

2009-11-13 11:14:26
志村俊朗 @toshiro

大分PTAの方:PTA、出てくる親はいいけれど、問題は出てこない親。親の教育の場と保護者の教育の場が増えればいいかなと思う。 #bbc2009 (via @nobi http://bit.ly/4vYwBw)

2009-11-13 11:14:39
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

木暮さん:ネットのフィルタリングは、コンテンツ業者が自分たちを守るために用意しているもので意味無し。抜け穴もたくさんある。 #bbc2009

2009-11-13 11:15:01