東浩紀×黒瀬陽平「新しいオルタナティブ/セルフプロデュース」【ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 スタディ/ワークショップ #1】 #新芸術校

新しいオルタナティブ/セルフプロデュース | ゲンロンカフェ http://genron-cafe.jp/event/20160410/ 【生放送】東浩紀×黒瀬陽平「新しいオルタナティブ」【ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 スタディ #1】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv256958089 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
みそむーおでん @misoni_2013

黒瀬「美術をやりノイズを晒すこと、それを意図的にできるのは本当に少ない。美術はノイズを排除しがちなんだ。 東「リレーショナルアート、これはホントはノイズとリレーションするもので、美術とは何か考えるものだ。行政と住民の関係はちがうしキュレーションとアーティスト仲間といえば違う

2016-04-10 14:43:45
みそむーおでん @misoni_2013

黒瀬「リレーショナルアートはグローバル資本主義の対抗であるが、その資本主義の他者フィールドで揉まれることでお金・人間・欲望が立ち上がる面白さがあったが、マーケットトレンドのゲームになってしまった

2016-04-10 14:44:38
みそむーおでん @misoni_2013

黒瀬「資本主義アートも形骸化された。そこで他者性をどう見つけるのか。 東「先日韓国に行ってきた。そのスライドは授業で流すだろうが、韓国地域アートでは住民の幸せでなく国のイデオロギーがあって反日や朝鮮戦争があり一方資本主義としては我々に似ている、そこで戦うべき相手がはっきりしてた

2016-04-10 14:46:10
みそむーおでん @misoni_2013

東「しかし日本では他者が見つからず村社会ずぶずぶだ 黒瀬「作品を作るとき、日本では問題が無いように見えてしまい、問題があるにも関わらず見えない、そこで内省から始まるが、韓国はそれをしなくてもよい

2016-04-10 14:47:23
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

東「批評家と違い、アーティストには作品に集中することが必要かとも考えたが、結果的にはかなり内向きなコミュニティを作ってしまった。アーティストもまたノイズに曝されるべき。だから今回は外部に開くためのシステム(美術家養成サイクル)を導入した。」 #新芸術校

2016-04-10 14:47:29
風景/藤城嘘/地獄 @lie_

韓国取材を経て。韓国では国のイデオロギーが強く、しかし消費社会は豊か。私小説的なものをくぐらなくても、作品を作れる土壌があり、そこが日本と大きく違った。 #新芸術校

2016-04-10 14:48:17
みそむーおでん @misoni_2013

東「ゲンロンベータ、瀬戸内芸術祭のカオスラウンジの展示に対する往復書簡をしたがそれは批判的内容。 怒りの日、これは福島だから成功した。社会とアートに緊張感がある。だからそこで歴史を掘り起こす必然性はある。 今回も似たことやってるが無理がある

2016-04-10 14:48:45
みそむーおでん @misoni_2013

東「瀬戸内は倭寇が流れ込みそれが鬼だというが、無理に政治的メッセージを入れ込んでいる。あそこは平和だし。ベタなことしてもスベってしまう。サイトスペシフィックは、歴史を掘り返し政治メッセージを出せばいいのではなく、それが機能しないところだってあるはずだ

2016-04-10 14:49:51
みそむーおでん @misoni_2013

東「DMGにもアート作品がたくさんある、そこでカオスがやれば輝く。今井くんをそこに派遣すれば輝く、、、あとは村井とか。メンバーも決まってたなー、北朝鮮に派遣するとか

2016-04-10 14:50:44
風景/藤城嘘/地獄 @lie_

東「カオス*ラウンジの瀬戸芸作品は、無理に政治的なものを探して作品を作っているように見え、瀬戸芸の空間ではスベってしまう。そこが残念だったし、もっとその状況に敏感になるべきだった。」 #新芸術校

2016-04-10 14:50:46
みそむーおでん @misoni_2013

黒瀬「問題あるにも関わらずなかったようにしようとするのが日本。日本は歴史が長いのでなにか出てくるが、しかしそれが心に響かないことがある。やってるこっちは手応えあっても鑑賞者にはわからない

2016-04-10 14:51:35
風景/藤城嘘/地獄 @lie_

黒瀬「日本は問題があっても無かったことにしようとする力が強い国。掘れば面白いものが出てくるのに、僕たちの心に響かなくなってきている現実がある。」 #新芸術校

2016-04-10 14:52:51
みそむーおでん @misoni_2013

東「越後つまりはよい。北川フラムに関係あるし。ワシントンのシンポジウムにビザなく行けないという事件もあった。しかし公共芸術に関わり成功したあとに越後つまりがくる。新潟県は国と組んで広告会社の派手なイベントを考えていたが北川フラムが政治主導を行い限界集落をテーマにした

2016-04-10 14:53:42
みそむーおでん @misoni_2013

東「越後つまりはテーマもクリアでミッションもクリアだ 瀬戸内は福武が余った金で私設美術館島をつくったものだ。直島は優れたアートリゾートだ。しかしサイトスペシフィックではない。 だから北川フラムが来たところで滑る

2016-04-10 14:54:14
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

話題はカオス*ラウンジの福島でのプロジェクトの成果と今開催中の瀬戸内国際芸術祭でのプロジェクトの比較から東さん黒瀬さんが視察から帰ったばかりの韓国DMZの話に。その場所がそもそもクリティカルな力を持っているかどうか。 sp.live.nicovideo.jp/gate/lv2569580… #新芸術校

2016-04-10 14:54:38
みそむーおでん @misoni_2013

東「離島でアーティストを連れて活性化といってもそれが本当なのかわからない。越後つまりとの差がある。だからアートがどう輝ける場所があるか考えないといけない

2016-04-10 14:54:55
みそむーおでん @misoni_2013

黒瀬「それは罠だ。必然性の話。北川フラムは新潟に関係あるが瀬戸内では関係ないから滑るみたいな。では福島の問題を福島出身者以外が語れないのか、と 東「人ではなく場所の問題だけだ。

2016-04-10 14:55:47
風景/藤城嘘/地獄 @lie_

東「越後妻有は北川フラム氏の必然性をもったサイトスペシフィックな活動で素晴らしいが、瀬戸芸の場合はアートリゾートであって、サイトスペシフィックではない。そこに地域アートもくっついたところは問題を孕んでいるのではないか。場所の問題がある。」#新芸術校

2016-04-10 14:56:17
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

東「アートが輝ける場所を見つけられるかどうか。」越後妻有トリエンナーレと、瀬戸内国際芸術祭の比較と、批判。 sp.live.nicovideo.jp/gate/lv2569580… #新芸術校

2016-04-10 14:56:49
風景/藤城嘘/地獄 @lie_

動員数問題ですね。動員数が日本ではひとつの目標は指標になってしまう。 #新芸術校

2016-04-10 14:56:52
みそむーおでん @misoni_2013

東「福島出身の人に巡回展をさせればよいわけでなく、福島っていう場所が重要だ。だから瀬戸内はお気楽な場所でだからコンフリクトはおきず、その点では瀬戸内は幸せだ。だから来場者数の問題に 黒瀬「サイトスペシフィックは美術として通過済みだ。

2016-04-10 14:56:52
みそむーおでん @misoni_2013

東「東京はアートに向いてない 黒瀬「人は東京に集中し、、、 東「人は移動できるので 東「東京はブラタモリとかアースダイバーくらいでそれ以上掘れないだろう

2016-04-10 14:57:38
みそむーおでん @misoni_2013

黒瀬「DMGプロジェクトとキュレーターにインタビューしたんだけど、彼女は庭のようなものを作りたいと話していた。つまり世界中のDMGに似ている問題を、民族分断・政治思想等々の分断、そのエレメントをコレクションし庭を作る、と

2016-04-10 14:58:50
風景/藤城嘘/地獄 @lie_

黒瀬「東京でどうアートを成立させるか…」東「東京はアートに向いてないよ。アートが輝ける場所に移動するべき。東京の限界はブラタモリとアートダイバーくらい。」 #新芸術校

2016-04-10 14:58:51
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

東「東京には(現代美術の)アーティストの輝ける場所はない。ブラタモリとアースダイバーが精いっぱいだ。」 sp.live.nicovideo.jp/gate/lv2569580… #新芸術校

2016-04-10 14:59:00
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ