トランプ氏人気の秘密 反倫理性と反逆性の象徴化 #とは #定期 #ロック #政治 #大統領選 #心理学 #哲学 #倫理

小説ドリームワールドビッグデータマシン書評サイト大手本が好き視聴数1位150万PVこちらをクリック。 http://goo.gl/FclNX1  小説ドリームワールドビッグデータマシン アマゾンこちら http://amzn.to/TecQFq 続きを読む をクリックすると色々書いてあります。 格兵衛さんの山 涙の感動物語http://togetter.com/li/880866togetter D Mitoの書き込み全部はこちら。 http://togetter.com/id/DirectMito 続きを読む
0

トランプ人気の秘密 反倫理性と反逆性の象徴化 #とは #定期 #ロック #政治 #大統領選 #心理学 #哲学 #倫理

かつてロック歌手の人気の理由の一つが反倫理性と反逆性の象徴化であった。

人は他人に比較優位性を持ちたいという欲求を持つ。

倫理と道徳性は個人欲求への抑圧性を持つ。それは比較優位性を抑え抑圧性を高める。

個別の欲求の無制限の追及は社会全体への脅威と害悪という考えが根底にある時、社会全体の生産能力が乏しい時代では、個人欲求の無制限の追及は他者の利害と直結し、利益相反と対立の元となる為、その抑制論と忍耐論が支配的であった。

だがそれは同時に権力者の傲岸不遜な支配欲求の正当化としての国民抑圧と搾取の肯定論理として、愛国心や倫理性を訴えることで国民欲求を抑え込もうとする権力者側の支配の為の弁法の正当化論理ともなっていた。

権力に反抗する姿勢は自由への抑圧への対抗という意味と、権力側の国民への使役欲求と奴隷化への反対という意味があったことで、ロック歌手などはその象徴とされていた時代があった。
それがロック音楽の人気の秘密であった。

民主主義社会として、権力が自由と民主主義の保護者としての機能を重視されるようになると、簡単に反権力の立場を取ればよいという事にはならなくなった。

そのような政府機能への反逆は、逆に自由社会の自由性の社会的保護機能としての政府の必要性の弱体化を生み出し、自由主義への弱体化運動となりかねないという矛盾ともなりかねないからである。
テロ行為の氾濫は、それがむしろ自由主義への脅威と宗教ファシズムの強化として自由主義の脅威となる事から、治安活動の必要性としての政府の必要性の再確認がされたからである。

単純かつ無軌道な反権力と反逆性、反倫理性を訴えることは人気の理由とはならなくなった。

権力は支配者の単純な支配欲求としての意味から、自由主義の保護機能の意味としても考えられるようになった。しかしそれは権力者側の支配欲求の正当化の意味とは違うのである。

テロの時代においては、未成熟かつ不完全な理由でのテロと暴力の正当化は否定されるようになり、必然的に政府と政治への無軌道な短絡的反発は否定されるようになった。

ロック歌手の人気もなくなった。

トランプ氏が巧みなのは、こういう反逆性を訴え人気を得るという手法を、権力者を目指すという過程で見せることで支持を集めているという点だ。

弱者と少数者排除を肯定し倫理的に問題があるとして批判されることでニュースに乗り、テレビなどで目立つことで人気を得る炎上芸の手法を政治的手法として取り入れているところにある。

反倫理的であるという事=反権力=支配者への反発
という少々古い政治図式を、大成功した経営者なら達成できるかもしれないという淡い期待。

しかしこれらの支持者たちは、反倫理的な存在が社会と権力の首座を占めたとき、国民に対して高圧的で傲慢な政治をするかもしれないというリスクを過小評価している。もっと言うならまるで考えていない。

要はこの支持者たちは、自分たちを苦しめるであろう政治指導者を、古い政治図式の、格好よさ、を持っている人だから、という浅い考えで支持している。

沈思黙考が不得意な人々の印象論型人物判断に最も適した政治指導者がトランプ氏なのだろう。

ドラゴンボールに出てくるフリーザのような話だと言える。

強くて傲慢だ、という理由でうまれる求心力に期待している。

しかしその支持者たちは、自分たちをその指示する人物が苦しめるであろうという点に思い至らない。

フリーザは自分の子分たちを使い捨てにして見捨て殺していたが、その子分たちはそんな強さのフリーザについていけばおこぼれにあずかれると過信している。

政治とは常に正気を疑われる運動である。

その理不尽な運動性を言葉に変えて正確に理解し共有理解とできなければ、政治無理解から生まれる大衆迷走運動と不幸の連鎖に入り戦争に至りかねない。

我々は賢くあらねばならない。そして賢明さとは常に熱中する自己忘却型興奮とは別に存在する。

D MITO AUTHOR D みと 作家 @DirectMito

金を得て成功しているという事は善悪を超越したことにはならないのに錯覚している。

2016-04-27 14:16:48
D MITO AUTHOR D みと 作家 @DirectMito

人は自らの器以上の作品を作ることはできない。他人を見捨てる競争ばかりしている人間の作品が誰の心に響くというのか。こんな初歩的な理解もアメリカの政治にはないらしい。魂の器の違いが見える。

2016-05-01 17:21:55
竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

町山智浩氏によると、ドナルド・トランプはアメリカのプロレス団体WWE経営者ビンス・マクマホンの友人で、WWEのヒール手法を大いに研究したらしい。トランプのキャラクターは、プロレスのヒールレスラーから学んだと聞いて、色々と腑に落ちた。

2016-05-07 14:34:08
D MITO AUTHOR D みと 作家 @DirectMito

本文章は引用自由です、できれば作家D みとの解説によると、と付け足して紹介してあげてください。よろしくお願いします。

2016-05-08 11:52:34
D MITO AUTHOR D みと 作家 @DirectMito

トランプ氏がヒラリー氏に1ポイントの僅差へ 再捜査による影響に注目 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…

2016-10-31 23:31:11
まとめのお知らせ @togetter_pr

@DirectMitoさんの「謀略正当化型人格障害 #とは #定期 #政治 #心理学 #哲学 #経済 #歴史」が250viewを超えたみたいだよ。多くの人にチェックしてほしいよね。 togetter.com/li/965632

2016-04-22 22:27:02
まとめのお知らせ @togetter_pr

@DirectMitoさんの「海外サッカーツイッターニュースまとめ4月23日24日随時更新。 #とは #定期 #サッカー #soccer #sports ..」が100viewを超えたよ。もう少し多くの人に見てほしいね。 togetter.com/li/966363

2016-04-24 05:15:02
まとめのお知らせ @togetter_pr

@DirectMitoさんの「差別者の思考の誤作動構造 #とは #定期 #心理学 #哲学 #政治 #経済」が250viewを超えたみたいだよ。みんな気になってるみたい。 togetter.com/li/971119

2016-05-06 02:18:02
朝日新聞社会部 @Asahi_Shakai

共和党のケーシック氏、撤退表明 トランプ氏の指名確定:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ55…

2016-05-05 08:49:43
D MITO AUTHOR D みと 作家 @DirectMito

ヒトラーの権力掌握法、怒りを覚えさせ聴衆誘導 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/world/20160509… 石田氏は、「ヒトラーは善悪をはっきりさせる言葉を選び、聴衆は怒りを覚え、人々は誘導されていく」と分析

2016-05-10 09:24:04