備忘録:「艦これ」春イベ2016 【開設!基地航空隊】れが提督の春イベ挑戦~攻略まとめ~

「艦これ」春イベ2016 【開設!基地航空隊】の編成とかルートとか
5

攻略ルート

れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

攻略ルート。 後から思ったけど空襲で基地が焼かれた場合損害を受けるのは1スロ目なので1スロ目に艦戦積むの推奨。 第二は烈風で固めて空襲マスへ集中。第一をボスへ集中。艦戦を1積んで艦載機削っておくと対空CIでリコリスが黙る事もある。 pic.twitter.com/UO8BrIvgf3

2016-05-10 23:44:43
拡大

第一基地航空隊は
・一式陸攻
・一式陸攻
・九六陸攻
・烈風
でボスマスへ集中出撃。
後から知ったのだが空襲で基地が焼けた場合ダメージを受けるのは一スロット目なのでボスへの攻撃力を維持しない場合は艦戦を1スロ目に置くことを推奨。
艦戦1なのはリコリスの艦載機を削るため。秋月型の対空カットインと合わせて上手く行くとリコリスの艦載機が全て落ちて昼戦中黙らせることができる。
リコリスの効果力を無効にできるのは非常に重要なのでこの編成を推奨。
ただし1スロ目に艦戦を置いて空襲を受けた場合の検証は取れていないので注意。

第二基地航空隊は
・烈風
・烈風
・烈風
・烈風
でIマスに集中出撃。
これにより空爆攻撃の艦載機が減少し、ダメージが低下する。また空爆マスではこちらの反撃は無いため艦攻や陸攻を積む必要が無い。空爆のダメージはブレ幅があるものの、このマップは事故要素を減らしてとにかくボスに到達する確率の底上げが大事になる。
第一の構成を合わせ、Iマスに1・ボスマスに1の配置でどの程度ダメージが減るかは未検証。
仮にIとボスに振る場合、第一基地航空隊を艦戦×4にすること。
予め艦戦で相手の航空戦力を削った上で第二の陸攻部隊で攻撃すればこちらの撃墜が減る事になる。

E-6 北太平洋深海中枢泊地沖

友軍泊地奪還作戦

ギミック

れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

一応自分のギミック解除パターンを掲載。 公式アナウンスが出る前の仮説時点で実行したのでやや回数過剰。 E-5は突破時にIマスのS勝利確認。 全条件をメンテ後に達成した形。 A、G,Lは実行中は該当マス終了後撤退。 pic.twitter.com/WkguOA1fDj

2016-05-13 00:48:38
拡大

メンテ日適当に書きましたごめんなさい。
ギミック解除方法の公式アナウンス前の情報収集結果を試行したので最適解ではないです。

削り編成

れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-6甲削り編成。 三式瑞雲はスロット的に残せそうな扶桑姉妹でテスト。 一応砲撃戦を視野に入れて。ボス到達してなんぼなので羅針盤確率と司令部を使いやすくするための駆逐3編成。軽巡は阿武隈も試してみたけどどちらもそれなりにアリ。 pic.twitter.com/o5Kwkksae2

2016-05-13 00:00:25
拡大
拡大

突破編成

れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-6甲突破時編成。 最終形態は随伴も含め火力と総耐久が高く、夜戦で望ましい前半の艦で露払いをして後半の艦で本丸を狙うというパターンに持って行きにくい。 そのためあえて第二艦隊の主火力を前半に置いてる。 内火艇は正直飾り。 pic.twitter.com/IRHTMf5NOz

2016-05-14 01:30:07
拡大
拡大
れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-6甲支援編成。 道中支援はまぁ到って普通の砲撃支援。 彗星一二型が足りてないの丸分かり。 決戦支援は艦爆いっぱいの航空支援。 最終では出なかったものの一度だけ4桁ダメージを見た。 pic.twitter.com/46Q8pgMqsx

2016-05-14 01:40:42
拡大
拡大

攻略ルート(削り)

れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-6攻略ルート。 うずしおからはランダム。 第二艦隊に戦艦が居るとL、駆逐3だとNに寄るっぽい(不確定) 駆逐2で確率勝負して回数で殴るのも有りだけどLマスを越えるのは結構難しい。 pic.twitter.com/9yhn5QUgnh

2016-05-13 00:15:15
拡大

攻略ルート(突破)

れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-6突破時の攻略ルート。 基本的には削りと同じ上ルート。 ただし羅針盤の逸れ率はそれなりにあるので根気勝負。 L逸れしても大破1までなら司令部施設で退避できるので最悪開幕爆撃に賭けれるように、ある程度両立した編成と装備で行った。 pic.twitter.com/zppZZLowKT

2016-05-14 01:43:34
拡大

この海域の最終形態攻略方法は大きく分けて二通り
・ひたすら道中の安全性を高めた編成にし、ボス戦を開幕爆撃で一撃必殺してくれるまで回数で殴る
・ボス戦での砲撃戦・夜戦といった通常の交戦を想定した一般的な攻略の仕方

前者の場合、雷巡を2隻投入して道中の安定度を高めてボス到達率を上げるといった運用が可能になる。特に上ルートのLマスに逸れた場合に有効で先制して甲標的2を撃ち込めれば随伴を落として空母棲姫を狙いやすくする、あるいは空母正規にダメージをある程度与えておき、第二艦隊の砲撃戦終了後の雷撃で中破を狙うといった狙いもできるようになる。
ただし雷巡はその特性上陸上型のボスには非常に相性が悪いためボス戦での火力は期待出来ない。
そこを航空支援の回数で殴ると割り切る方法。

後者の場合、道中の安定度は先の雷巡2編成には劣るがボス戦で交戦する事を視野に入れている為ボス戦では(比較的)戦いやすい。
当然この場合でも航空支援は入れるのでそこである程度削り、夜戦でトドメといった流れに持っていく事が理想である。

どちらのパターンであっても言えるが随伴艦は高確率で残る。それも飛行場姫・戦艦棲姫・集積地棲姫とどれも火力が高くこちらをワンパン大破させてくる可能性が高い。
陸上型3・水上型1の姫4で構成されているE6の最終形態では駆逐艦の攻撃では特効装備を積んでもまともに刺さらない事の方が多く、夜戦においてスタンダードなパターンとされる
前半の艦で露払いをし、後半の艦で本命の旗艦を狙い撃つ
というやり方が難しい。
更には耐久の高い姫クラス4隻が並ぶ為下手をすれば駆逐が攻撃したがほぼ装甲に弾かれてカスダメ、相手の反撃で温存しようとしていた主火力を潰されるといったパターンも考えられる。
その為自分はあえて第二艦隊の主火力を前半に配置
同じ確率勝負ならせめてやられる前にやるという考え方の方がこの海域においては有効だという印象だった。

E-7 北太平洋戦域

波濤を越えて

削り編成(機動部隊)

れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-7甲削り編成一例。機動艦隊版。 微調整しまくったけどその原型になった編成。 5月9日段階で編成してるので当時のルート検証情報が元。今ならもっと回答あると思う。 基本は到達率を底上げするための防御重視編成。 pic.twitter.com/F9HkM9z1zN

2016-05-17 21:11:22
拡大
拡大

突破時編成

れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-7甲突破時編成。 機動ルート速吸入り。道中を理論値で越えることを前提にした突破だけを考えた構成。 駆逐を上に置くのは非常にリスクが高いが火力を最大限に考えて理論値で行かないと抜けないと判断。結果的にこれで勝った。 pic.twitter.com/Ed48EJPaC3

2016-05-17 21:44:44
拡大
拡大
れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-7甲突破時支援編成。 道中支援は砲撃支援。 決戦支援は航空支援。 最終形態は水上艦が5の旗艦だけ陸上型なので艦攻もアリ説を取り入れた結果。 艦攻と艦爆が混ざっているのは単に所有流星改が足りなかっただけ。 艦戦1はなんとなく。 pic.twitter.com/0X9rDc8PrD

2016-05-17 22:02:46
拡大
拡大
れが提督@佐伯湾伯地駐在 @teitoku_lega

E-7甲突破時の航空基地編成。 最初の航空基地で相手の航空戦力を削り、第二第三の陸攻を本命で。 空襲対応に1スロ目を艦戦にするのと、行動半径の関係から熟練型を頭にしてる。 最終形態はこれらをボスに全部集中。 pic.twitter.com/9hk1aI0LP6

2016-05-17 21:47:05
拡大

基地航空隊の熟練度はダメージにかなり影響があるので必ず上げておくこと。
E-5の1戦目は潜水マスなのと1戦目には空襲が来ない事を利用し、潜水艦単艦でここへ行き全ての基地航空隊をここに集中することで熟練度を短時間で上げる事ができる
ただし潜水艦お見合いになるので敗北数は思いっきり増える。
一応爆雷ソナーを積んだ駆逐艦を連れて行く手もあるが、時間が嵩むので時間的余裕がある場合以外はあまり推奨できない。