昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

5月1日 三笠の昔話

水上機母艦瑞穂撃沈(1942) 海軍大将有馬良橘提督没(1944) #三笠の昔話
0
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

今日は、海軍大将有馬良橘提督の命日(1944)です。 旅順口閉塞作戦を立案・指揮。自らもその先頭に立ったことで知られています …失敗しましたが。 #三笠の昔話

2015-05-01 22:24:30
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

海兵でも成績は後ろから数えたほうがはやく、閉塞作戦の失敗など紆余曲折の多いキャリアでしたが、清廉実直で軍人らしい性格で皆に慕われ、海軍大将にまでのぼりつめました。 特に東郷提督の信任篤く、その国葬では葬儀委員長に指名されています(但し事情により辞退)。 #三笠の昔話

2015-05-01 22:32:28
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

今日は、水上機母艦瑞穂ちゃん撃沈の日(1942)です。 太平洋戦争初の日本の「軍艦」被撃沈記録であり、日本海軍軍艦初の被撃沈である第一次世界大戦・青島の戦いにおける高千穂ちゃん被撃沈以来、実に28年ぶりの被撃沈となりました。 #三笠の昔話

2016-05-01 23:40:27
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

「あれ?駆逐艦とか開戦直後に撃沈されてるよね?」と思った方、その通り。 しかし、当時の運用では駆逐艦や潜水艦、大半の小艦艇は「軍艦」ではないとされていました。見分けるポイントは「艦首に菊の御紋があるかどうか」。駆逐艦たちにはないんですよ。 #三笠の昔話

2016-05-01 23:43:51
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

さらにややこしいことに、「軍艦」かどうかはサイズでは決まりません。事実、駆逐艦より小型な海防艦や砲艦は、任務上「軍艦」扱いであったほうが都合が良かったため、菊の御紋がついた「軍艦」でした。 海防艦国後ちゃんと子日ちゃんとのエピソード参照のこと。 #三笠の昔話

2016-05-01 23:48:22
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

ともあれ。 日本近海で敵潜に襲われたりはしないだろうという油断、練度不足などもあいまっての被撃沈劇は日本海軍の海上護衛、対潜対策の不備に警鐘を鳴らすものだったはずなのですが、省みられることはありませんでした。 #三笠の昔話

2016-05-01 23:56:22
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

瑞穂ちゃんの諸元、戦歴、エピソードなどは各所で紹介されているかと思いますのでここでは省きます、悪しからず。 #三笠の昔話

2016-05-01 23:57:51