-
kintoki_naruto
- 173209
- 1158
- 253
- 961

そういえば先月つぶやいていた「伊勢神宮は何故世界遺産登録をしないのか?」という話なのですが。 実はあの話題が出てから2週間もしないうちに元国連職員の方や神宮さんの広報関係に関わっておられる神職の方とお話する機会がありまして。 大体の流れをつかむことが出来ました。
2016-06-04 20:20:20
「伊勢神宮は20年に一度遷宮によって建造物を新造するため、世界遺産の基準を満たせず登録することが出来ない」これは間違いです。 そこまでは予想通りでした。 ただ登録されていない最大の理由も”20年に一度の遷宮”でした。 先述のお二人の答えがほぼ同じでしたので間違いないと思います。
2016-06-04 20:26:28
お二人の話をまとめますと「遷宮のたびにユネスコに必要書類と資料を提出し、許認可が必要な世界遺産登録なんてやっとれんわ!!」といった感じの内容になるかと思います。世界遺産に登録された建造物はちょっとした修理にもユネスコの許可が必要になってしまうそうで、そりゃ確かにやっとれんわなと。
2016-06-04 20:37:08
ブラタモリでも紹介されていましたが、遷宮に必要な木材のパーツ数だけでも8万種類。これの移送・建造まで含めた膨大な資料を作るのも手間ですし。 それを受けて審査する人材や余裕もユネスコ側にあるやいなや(^^;)
2016-06-04 20:41:04
結果として世界遺産登録を目指さないというのは、神宮にとってもユネスコにとっても「まあ、そりゃそういう選択肢になるわな」という非常に納得のいくものでした。 あくまで現実に即した判断なんだなあと。 ちゃんちゃん!
2016-06-04 20:45:24
なんとなく不思議だと思っていた答が降ってくるのがTwitterの嬉しいところ。 twitter.com/aryiaman/statu…
2016-06-04 22:08:55一方で、こんなお話も・・・
※地元という方からのツイートを追加しました

世界遺産指定以前から熊野古道が荒れないように、地元の方がたゆまぬ努力を続けていますが、世界遺産となった事が却って足かせになっている現状を、現地神社のご子息から伺っています。 いつだってそうなんだ。行政も企業も振興とカネしか頭に無い。荒れた後でテコ入れしたって元通りにはならない。
2016-06-05 10:39:15
@mitama_ 地元のもんですが遺産登録前から後継者不足と木材価格の低迷で山は放置され壊滅していました。 むしろ遺産登録の体裁を整えるために手を入れて古道周辺はマシになった方ですよ。 枝打ちに許可がいるというのもデマです。 バッファゾーンの外側なら自由です。
2016-06-05 14:49:57
@mitama_ 熊野古道自体草と土砂に埋もれていたものを遺産登録に向けて地元有志が掘り起こしました。 遺産登録まではあまり大切にされてはいませんでしたね。 もちろん遺産登録の問題点も多いですが、紀州林業の崩壊の理由ではありません。
2016-06-05 14:53:27
@mitama_ 壊滅とは書きましたがまだまだ大切に山を手入れされている林業家も多いです。 サミットでは尾鷲ヒノキが円卓に使用されました。
2016-06-05 15:06:27
多方面からご指摘があり、 「熊野古道周辺の枝打ち規制」 ↓ 制度上そうなっていない 「林業の衰退」 ↓ 理由は多岐にわたる ということで、やはり誤りだったという考えに至りました。ごめんなさい。 pic.twitter.com/4dVnRvy8UF
2016-06-05 19:40:27
