#melc2016_0602

6/2のゼミのつぶやきです。今回は4人のゼミ生によるペチャクチャとワールドカフェを行いました。その後、フリーランスで働いている、川端さんのお話を聞きました。
0
前へ 1 ・・ 4 5
arai yuta @NikeLook

#melc2016 superdeluxeでみたペチャクチャトークはプレゼンターが1番楽しんでいたな。

2016-06-02 23:59:31
木原 健太 @K_Kifaaara

振り返ってやっぱり印象的(面白かった)と思うプレゼンは話者が楽しんでいるプレゼン。インフォーマルであることの大切さはここだと思う。「一緒に議論したい!」と思えるプレゼンはまず話者にとって自分ごとのテーマを語ってるかどうかだと思う。 #melc2016

2016-06-03 02:37:03
木原 健太 @K_Kifaaara

@K_Kifaaara そして聴衆にとっても自分ごととして考えられるテーマがパブリックなテーマだと思う。#melc2016

2016-06-03 02:39:06
_ @tkamwtpg

#melc2016 語れるだけの主張を持てるかどうかは、その出来事にどれだけ主体的に関わる意思を持っているかに直結する。そして「もっと良くするためには?」を主体的に考えるためには俯瞰的な視点からの洞察が不可欠であり、そうしたメタな洞察が広く聞き手に刺さるパブリックな問いを生みだす

2016-06-03 02:40:45
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2016 聴衆側としても話者がリラックスして話せる雰囲気を作り出していきたい。プレゼン中の反応もそうだし、プレゼン後の質疑応答や対話での関わり方でも、やっぱり双方向的な場を目指したいなと思う。答えのない問いを立てているのだからみんなで一緒に考えていきたい。

2016-06-03 03:09:21
_ @tkamwtpg

#melc2016 今日は普段よりも少しだけ外からの参加者が多かった。正直自分よりも彼らの方が積極的だったことを反省しつつ、そうした姿勢も含めてやっぱり刺激的だった。色んな視座の入り混じった場であってほしいし、そうした多様性をしっかりと受け止めてより充実させられる場であってほしい

2016-06-03 03:09:36
_ @tkamwtpg

#melc2016 川端さんの話から社会的に企業の垣根は少しずつ薄くなっていくのだろうと感じた。企業がプロジェクトなどによって助っ人外国人のようにフリーランスを取り入れていく。ゆくゆくは他企業からも気軽に助っ人に入るかもしれない。さらに個として動ける力が求められることになる。

2016-06-03 03:24:38
やぎ @YagiShop

#melc2016 フリーランスとして働くことは、「やりがい」、「時間的自由」とか色々要素はあるけれど、企業に属さないことで自分が全て意思決定できるということがとても大きいと感じた。つまり、自分がどうしてもやりたいと考えていることを形にしていける。それは問題意識から始まる働き方だ

2016-06-03 09:04:18
やぎ @YagiShop

@the_mondaigai  #melc2016 「派遣社員」が不安がられる社会がなくなるといいね。 若者には関係ないのかなあ

2016-06-03 09:09:45
やぎ @YagiShop

#melc2016 何かを作るときは「誰かに見てもらわなくちゃいけない」ということを改めて感じた。特にそれを経験している(できる)人がベストかなと。そして、その人の方法でやってみるのもいい。自分で試行錯誤のも大事だけど、学ぶということは『まねぶ』ということでもある

2016-06-03 09:20:17
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@8989manpuku #melc2016 ゼミ後に川端さんと話した時に、フリーランスの人は場に対する帰属ではなく、同じ世界観の帰属かもと言っていた。フリーランスになるのは何か本気でやりたいことがある人だと思うからこそ、同じ世界観というのはすごく重要なんだろうな

2016-06-03 09:23:17
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@8989manpuku #melc2016 逆にフリーランスになるような人がただお金の稼ぐためにダラダラしている人たちといたら大変だと思う。だからこそ場やコミュニティから解放されるのは重要だと思う。二枚目の名刺が進むのもそういうことかしら。

2016-06-03 09:25:20
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2016 昨日、新卒フリーランスのことが話に上がりましたが。今年早稲田から卒業した人が新卒フリーランスになったそうです〜 jimpei.net/entry/camper?u…

2016-06-03 09:30:01
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@YagiShop @the_mondaigai #melc2016 「派遣社員」が不安がられるってのは安定を求めているからな気がする〜 外部(会社)に依存することが減って、自分でやるぞ!ってなれば不安はなくなると思う

2016-06-03 09:35:46
やぎ @YagiShop

@8989manpuku @the_mondaigai  #melc2016 「社会的信用」っていう部分でいうと、昨日川端さんがおっしゃっていたように起業しちゃうってことである程度カバーできるから、地盤はできてるかもね。終身雇用的な安定が、未来の不安定かも

2016-06-03 09:37:27
m @mv09211

川端さんは、フリーランスとして仕事をする中で猛烈な勢いで仕事をしているが、やっている中や、やり終わった後でしっかりリフレクションして棚卸したり、俯瞰している。それが学び続ける秘訣なのか。 #melc2016

2016-06-03 09:38:55
m @mv09211

プレゼンを聞いているときや、議論をしているとき、圧倒的な知識不足を感じる。より良い場をつくるためにどうしたら良いかを考えると同時にそのためによりおもしろい議論をするための知識を身につけていきたい #melc2016

2016-06-03 09:46:26
やぎ @YagiShop

#melc2016 フリーランスという働き方がもっと社会で普通になるには、単純に、フリーランスの良さを伝えていかなくちゃ意味がない。川端さんがおっしゃっていたように、雇用とよりも外部委託のほうが金銭面で都合がいいとか。仕組みを変えるには、「お、いいじゃん!」から始まらなきゃ

2016-06-03 09:47:02
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@YagiShop @the_mondaigai #melc2016 絶対的な職場安定ってたぶんないと思うんだよね。だからこそ個人の地盤を固められる形が進めばいいよね facebookでシェアしたけど、職場安定ってないよねぇ magazine.1katsu.jp/3551/

2016-06-03 09:48:45
川端元維 Motoi Kawabata|innovate with代表 LSE修士🇬🇧 @motoik

昨日は、法政大学経営学部 長岡先生のゼミでお話をさせてもらいました。「フリーランスという働き方」「大学生の長期インターン」「NPOならではの経営戦略」あたりがテーマ。長岡先生や、学生の皆さんのおかげで、とても楽しい時間だった。皆さんありがとうございます。#melc2016

2016-06-03 09:49:37
川端元維 Motoi Kawabata|innovate with代表 LSE修士🇬🇧 @motoik

長岡ゼミの皆さん、もしよかったら今後もお力になれることがあれば、気軽につながってください。ツイッターはたまにしか登場しないと思いますが、Facebookはよく使います。#melc2016

2016-06-03 09:51:23
おおぐすく @muuun9

昨日は新ゼミ生初めてのぺちゃくちゃ形式でのプレゼン!まだ越境という概念を知ったばかりなのに、良い越境先に行けているという印象。主催者の問題意識がはっきりとしていて、かつ、新しい学び方のデザインがされた越境先を確かに見つけられるネットワークを(続く) #melc2016

2016-06-03 12:02:57
おおぐすく @muuun9

築き続けられるか、はゼミ生それぞれが意識続けていくべき。研究室がネットワークの役割を果たすと、もっと面白いコラボレーションが生まれるのだと思う!ソーシャルセクターをメインにフリーランスで働く元維さんの会を始め、6月はゲストが続く、この意味をどう捉えていくか。 #melc2016

2016-06-03 12:09:22
前へ 1 ・・ 4 5