ガバナンス崩壊状態でgdgdの東京都・舛添の“次”を想像するおぞましさ

舛添要一都知事が「不適切な支出」で集中砲火を受けて辞任不可避と言われている中で、“次”の都知事に橋下やらそのまんま東やらの名前が挙がるというおぞましい事態になっているという多事争論。
4
前へ 1 ・・ 10 11
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

都道府県知事というのは僕は、リーダーシップよりも実務性が求められる職だと思う。実務は5万人の都職員に任せていればそれなりにこなし、民主的な判断は議会がする。知事に必要なのは、それらが公正に行われているという安心感を有権者にもたらすこと。

2016-06-15 17:02:37
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

実務というのは自分でデスクワークができるということではなく、余計な口出しをせず、必要な時は適切に判断を下すということ。そのために必要なのは、多くの人の話を偏りなく聞き、良識を持って判断できるということだ。

2016-06-15 17:04:46
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

だから、主張の強い人は知事には向かない。選挙演説で政治的な方向性を明確に打ち出す人、取り組みたい政策を明確に口にする人は、僕は知事にしたくない。でもメディアも有権者もそういう言葉を求めて、選挙をショーにしたがる。だから、ろくな知事にならない。

2016-06-15 17:06:42
はるにゃん @Springsea726

それならそれで、もう本当に都知事はAIにして何年かに1度信任投票をすれば良いのでは……

2016-06-15 17:13:39
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

これは本質的に正しいと思う。知事は条例案や予算を提案はするが、原則として決定権があるのは議会。となると、AIどころか知事がいなくても職員代表者でも構わない。町長とかに助役(職員のトップ)出身が多いのはそのため。 twitter.com/Springsea726/s…

2016-06-15 17:22:28
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

東京都知事も石原氏の前の鈴木氏など、官僚出身者は多い。今も都道府県知事や市町村長にそういう人は多い。つまり大都市で、実務を担う執行機関に対して向けられた官僚不信が、スタンドプレー型の知事や市長を求めるようになったのだと僕は思う。

2016-06-15 17:25:00
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

役人や官僚に対する世間の目は厳しいが、制度的には公務員は無心の人、つまり自分の主義主張は仕事に持ち出さず、国民の代表たる議会と、議会が決定した法や条例、予算に忠実に従う人であることが求められる。それは行政府の長たる知事や市町村長でも同じのはず。

2016-06-15 17:27:53
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

あ、石原氏の前は鈴木氏じゃなくて、「青島だぁ」だw僕の東京都職員就任の辞令は青島幸男って書いてあるのに、僕の中で黒歴史すぎて忘れてた。あれこそ実務型から程遠く、スタンドプレーしかしなかった人。唯一の美点は、仕事しないぶん金の無駄遣いもしなかったことかな。

2016-06-15 17:30:47
杉山真大@震災被災者 @mtcedar1972

結局、余りに規模が過大な自治体で尚且つ代表者たる議員の数がドラスティックに減ってしまい、他方で政策課題がネタの如く消費される中では、二元代表制にしても「都」制度にしても行き詰っているのが実情なんでしょうね。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…

2016-06-15 17:58:37
前へ 1 ・・ 10 11