裏古楽の楽しみ -2016年06月20日 - フランスのプロヴァンス地方と音楽の関わり -(1)

12
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ
ヨシナリ @iamyoshi

オック語はラングドックという州名に残ってますね。正確にはプロヴァンスの西になるかと思いますが #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:03:17
kindo1959 @kindo1959

プロヴァンスと言えばイタリア料理の影響が強い、音楽はどうなんでしょうね? #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:03:24
彩雲 @hazure_o

作曲者不詳 明るい季節が始まると (合唱、合奏)クレマンシック・コンソート、(指揮)ルネ・クレマンシック  #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:03:54

「明るい季節が始まると」
作曲者不詳:作曲
(合唱、合奏)クレマンシック・コンソート、(指揮)ルネ・クレマンシック
(2分43秒)
<HARMONIA MUNDI(仏) HMC 90396>

「陽の光に向かい」
ベルナルト・ド・ヴェンタドルン:作曲
(歌)ルネ・ゾッソ、(合奏)クレマンシック・コンソート、(指揮)ルネ・クレマンシック
(10分20秒)
<HARMONIA MUNDI(仏) HMC 90396>

「先日、生垣のそばで」
マルカブリュ:作曲
(バリトン)ポール・ヒリアー、(リュート)スティーヴン・スタッブズ、ほか
(9分42秒)
<ポリドール J00J-20301>

「プロヴァンスに戻って」
ヴィダル:作曲
(バリトン)ポール・ヒリアー、(ハープ)アンドルー・ローレンス・キング、ほか
(9分27秒)
<ポリドール J00J-20301>

「5月1日」
ランボー・ド・ヴァケラ:作曲
(テノール)フレデリック・アレイ、(合奏)クレマンシック・コンソート、(指揮)ルネ・クレマンシック
(5分01秒)
<HARMONIA MUNDI(仏) HMC 90396>

「舞曲」
作曲者不詳:作曲
(オルガン)フランシス・シャプレ
(5分11秒)
<HARMONIA MUNDI(仏) HMA 195760>

「バスクのブランル」
ルイ・クープラン:作曲
(オルガン)フランシス・シャプレ
(1分28秒)
<HARMONIA MUNDI(仏) HMA 195760>

𓆸ぶにすけ @bunisuke

ドンドコ系、好きだ〜録音して正解(^ω^)! #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:04:02
マーキュリー(輸入CD・LP他) @MercuryJapan

【制作陣つぶやき】NHK-FM「古楽の楽しみ」リスナーの皆様、おはようございます。フランス古楽といえば…の関根敏子先生(「 #旅するマーキュリー 」でもお話いただきました)の地方めぐり、暑い季節を前に南仏というのが、素敵ですね!(K)#古楽の楽しみ

2016-06-20 06:04:03
なおき Naoki @GloriatibiTri

クレマンシックというと、昔は「うさん臭い中世音楽」の代表みたいな。まだ今でもご健在で、クレマンシックではなくクレメンティスとおっしゃるのだとか。 #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:04:05
のずこ @nozu03

プロヴァンス地方のお話の始まりは吟遊詩人の音楽から。大好物です。 #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:04:20
あもるファス @amorph_os

おはようございます、元気いっぱいトゥルバトールのお歌でスタート。 #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:04:22
彩遊 @farbenspiel16

オック語で詩を綴るトゥルバドゥール、それに楽士が音楽をつけたのは何ールとおっしゃったかな…南仏の明るい光を感じる音楽、どんなのだろう…わくわく。 #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:04:32
𓆸ぶにすけ @bunisuke

あれ?聴いたことあるな…何処で? #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:04:37
Gijyou @gijyou

村のお祭りさわぎのような音楽‼️こういうの大好き❣️ #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:04:38
Tuscan Blue @tuscanblue2015

おはようございます🎶#古楽の楽しみ を聞いています。 「明るい季節が始まると」は「4月になって明るい季節が戻ってきたことを喜び、一緒に踊ろう」という内容。くりかえしが多いので皆で一緒に歌ったのかも… プロヴァンスのラヴェンダー畑 pic.twitter.com/4QL2UwAhCC

2016-06-20 06:04:43
拡大
ヨシナリ @iamyoshi

でた、クレマンシック節…中ルネは悉くこれだ…バロックはおとなしいのだが… #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:05:01
マーキュリー(輸入CD・LP他) @MercuryJapan

承前)フランス王国がひとつの国になっていったのは、17世紀のこと――中世には北にブルターニュやノルマンディ公国、南にボルドー=アキテーヌ公国やプロヴァンス伯領…とさまざまな地域があり、特にロワール川以南は南仏語(オクシタン)が使われる「別世界」だったようです。 #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:05:03
もとみちゃん @umiyuri0205

楽しげな南仏の古楽だこと♪ 今日は明るく美味しそうな音色ががが #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:05:26
gurucchi @gurucchi

オック語勇ましい感じ。海の民って風。#古楽の楽しみ

2016-06-20 06:05:26
しまさき 流音 @ruonm

@farbenspiel16 おはようございます♬ 娘の目覚まし時計(携帯)に予定よりも1時間早く起こされて^ ^; ニドネ〜さんのご登場が懸念されております😅  何とか #古楽の楽しみ は楽しみたいですね♬

2016-06-20 06:05:29
Dafne🌟🎄 @eve_jane_a

プロヴァンスといえばピーターメイルや『マルセルの夏』の世界だニャ🎵 #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:05:58
マーキュリー(輸入CD・LP他) @MercuryJapan

承前)今ではほとんど日常では使われていませんが、南仏語はスペイン語やカタルーニャ語などイベリア半島の言葉にも似たところがあり、南仏の吟遊詩人トルバドールたちの歌は、アルフォンソ賢王の『聖母マリアのカンティガ』ともそう遠くない存在といえるかもしれません。 #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:06:11
(旧)ぱき @kero_paqui

「明るい季節が始まると」 すごくエネルギッシュ! #古楽の楽しみ

2016-06-20 06:06:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ