音楽家 伊東乾氏の語る、『日本のテレビ』にできること・・・エジプト問題の事実報道を越えて

@itokenstein氏のツイートをまとめてみました。 ツイート元の要望いかんによっては、削除の可能性もあります。
0
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨日はフジテレビ コンパスの僕のオピニオンを考える過程を共有させて頂きたいという失礼な申し出に多くのアドヴァイスを頂き、真に有難うございました。要素が大体揃ってきた感じなので、いま手元のファイルで素材を並べ直しました。午後になるかと思いますがまとめてツイートしてから投稿してみます

2011-02-10 09:44:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

基本は、放送を良くしたい そして よりよい放送を通じて 社会全体に より望ましい情報の公共圏を形成してゆきたいという考えです。評論家的にかっこいい斬り方は出来ないかもしれないですが、良心的に番組作りを考えるような立場では、深く響く話を製作者にも視聴者にも共有できればと思います。

2011-02-10 09:52:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

朝一番、湯浅譲二さんからお電話、日程確認のご連絡でしたが、頂いたお電話ながら、逆に作品委嘱のお話をまとめてさせて頂き、前向きのご検討を頂けることになりました。これについては3月21日のネットシンポジウムできちんと発表したいと思っています。丁寧に準備する中に未来が開けるのを感じます

2011-02-10 09:54:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

池上彰さんがエジプト情勢に関連して「開発独裁」という言葉を使っていたが、途上国での民主化要求を見るとき、私たち日本人が想起すべきなのは明治の「自由民権運動」であり、あるいは日清日露戦争と戦後の体制であり、あるいは大逆事件その他の内国経緯と思う。己の歴史と痛みに照らして判る事がある

2011-02-10 10:58:13
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

現在の日本の「政教分離」は戦前に人為的に作られた国にあれる家神道の「あつものにこりてなます」を吹いた米国も、また左翼サイドも、宗教道徳的なるもの全般にアレルギー的になった結果、日本人に最も根深い祖霊畏怖だけが葬式仏教と して残り共同体生活規範の部分が払底した結果が今日の姿と思う。

2011-02-10 11:18:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

これは僕もケニアとかルワンダとか現地に行って痛感するのですが、開発自体は大切な事で水が出る、電気が来る、電話が通じる、大変な事です。でも現地に学校や病院が建って目出度いというとき国内貧富の差とか失業とか僕等は「現地でなんとかしてね」になっちゃい易い。今見てるのはそのツケですね。

2011-02-10 11:45:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨日皆さんと議論させていただいたフジテレビ「コンパス」への回答を作ってみました。たぶん今回は番組では取り上げられないでしょう。というのもテレビ的にコンパクトなキャッチフレーズなどは作らず、ツイッターでの議論を踏まえ大正面から堂々と論じるような格好になってしまいテレビ的には×ですネ

2011-02-10 16:20:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いま、今回は長くなったものを投稿して、15件あったほかの方の回答を見ましたが、皆さんきちんとコンパクトで判り易い短文で要点をついておられました。僕のはあえてそういうものではないのですが・・・^^; 問1 エジプト情勢に関するこれまでのテレビ報道をどう感じていますか。から

2011-02-10 16:25:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

答1 今回のエジプト情勢に関する日本のテレビ報道は、多々改善の余地があると思う。そこで「あまり評価できない」を回答とした。これについて、限られた範囲ながら番組(「新・題名のない音楽会」テレビ朝日系列)を作ってきた経験も踏まえ、建設的な可能性を考えてみたい。

2011-02-10 16:26:15
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

続)放送は何より視聴者あってのものだ。そこで視聴者の事を考えよう。まず、人数的には少ないながら、もとから中東情勢に関心の高い視聴者は、すでにインターネットなどで日本のテレビより先に情報を得ており、アル・ジャジーラや欧米の番組を通して密度の濃い報道に接しており、

2011-02-10 16:26:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

続)日本国内のテレビ放送は極めて物足りなく見えてしまう。つぎに、多数を占める中東情勢に関心の薄い視聴者には、何月何日、どこで何がありましたといった「事実報道」の羅列になりやすい日本の放送を通じて、エジプト情勢の本当に大切な部分は殆ど理解されずに終わってしまう。

2011-02-10 16:27:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いずれにしても、番組制作に改善の余地は間違いなく存在すると思う・・・以下具体例を書きましたが、これは公開時という事で。続いて問2 日本のメディア(テレビ以外も含め)が現在と、これからのエジプト情勢を報じる際に、最も求められる視点や要素は何であるとお考えでしょうか。

2011-02-10 16:28:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

(前段に現在のメディア状況を検討したうえで)テレビは以前以上にメディア横断的に、この問題を取り扱うべきだろう。報道に興味を持った視聴者が、他メディアの情報にも積極的にアクセスするための「見出しメディア」としてテレビに機能してもらいたい。(続

2011-02-10 16:30:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

続)また多極分散化した情報ユーザが再び戻ってきて情報共有できる「共通の広場」として地デジ時代の新しいテレビのあり方を模索する必要がある。アルジャジーラやネットメディアが明らかに先行してしまう今回のエジプト情勢へのテレビの取り組みは、こうしたチャレンジへの大きな試金石になっている

2011-02-10 16:31:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

こんな風に書いてみました。で、言いたい事は、こんなふうに「きちんと論じる」ということ自体が、しばしあ「テレビ的でない」ということなんですね。僕はスタジオであれば、残り13秒でこれだけの内容、とかきっちり喋りますが、常にカットしながらの判断です。十全に論じる場が他に必要と思う訳です

2011-02-10 16:32:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

テレビは「キャラの立ったタレント」と沸くフレーズをもとめる。だから出る時には自分の判り易い一色を演じると覚悟しなければならない。そうでないと視聴者に「わかり難い」番組になってしまう。逆にあらゆる守りの利いた議論は前編攻防が可能なので特定のキャラに押し込めにくくテレビ的でない事に。

2011-02-10 18:35:49
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

コンパスが面白いと思うのは、コメントを画面に反映させようと思ったら寸鉄ヒトを殺す文句を書けば良いわけだけれど、今回なら番組批評番組のプロデューサ以下スタッフが見る訳で、キチンと伝えたい事を裏表なく書ける。テレビ的に短いコメントなら画面でできる。まとまった話が出来るのが真のメリット

2011-02-10 18:46:37