7月前半、参院選中の政治と選挙

続き物&随時アップデート中。自分でリツイートしたりコメントつけたものをテーマ別に分類。
0
前へ 1 2 3 ・・ 53 次へ
諏訪原 健 @swa_swa_swatch

個人的に小川敏夫さんがぎりぎりの戦いを制したことが嬉しい。現職大臣が2名落選で、一人区で11名当選とは、野党と市民の共闘、思った以上の力を持ってますね。鹿児島県知事選も、事実上の共闘が行われて、新人が現職を破ったし、ごく普通の市民が政治を動かすことが当たり前になってきましたね。

2016-07-11 00:43:16
とみ @meow164

当選すると思っていたタレント候補は、当選している。落選すると思っていた熱い奴は、落選している。これまで斜に構えてた奴は、やっぱり今回も斜に構えたコメントを発している。そして自民党は、やっぱり選挙の前と後で違うことを言い出した。特にサプライズはない。

2016-07-11 01:33:46
Ushida Yoshimasa @UshidaYoshimasa

ひとまずこれでシールズは終わりだけど、これでやっとシールズメンバーの生活が始まります。本気で動くことと、普通の生活の両立は難しい。今後はその両立に向けて体制を整えていくことが課題になります。いずれにせよ、また何か始めるでしょう。でも、期待しないでください。次はあなたの番です。

2016-07-11 01:41:09
うちゃか @sayakaiurani

前もツイートしたけど、祖父が『戦争はある日、急には始まらない。情報や武器の規制や緩和の約束や法律がいろいろと作られてきたら気をつけなさい。また国の代表が日本を称賛し始めたら注意しなさい。法などが国民を制圧するような形で可決し出したら何も言わずに国外へ逃げなさい。』って言ってた。

2013-12-06 23:57:18
想田和弘 最新作「精神0」DVD・最新刊「なぜ僕は瞑想するのか」発売開始 @KazuhiroSoda

選挙のたびに思うのが党議拘束の弊害。今回の選挙で改憲勢力が2/3を得たとしても、実際には自民や公明の議員でも改憲へのスタンスは個人で微妙に異なるはず。つまり本来ならば自公からも改憲反対票が出るのが自然なわけだが、日本では党議拘束という非民主的なルールがあるので基本そうはならない。

2016-07-11 03:58:02
想田和弘 最新作「精神0」DVD・最新刊「なぜ僕は瞑想するのか」発売開始 @KazuhiroSoda

つまり選挙の結果が出た時点で、その後の政局がほぼ確定してしまう。国会での論戦も儀式的なものにとどまってしまう。論戦で法案の重大な欠点が出てきても、否決も修正御されないわけだから。だから国会からは緊張感がなくなる。議員は執行部の支持に基づいて投票ボタンを押すだけのロボットになる。

2016-07-11 04:04:13
春橋哲史(福島第一原発事故は継続中) @haruhasiSF

@kenbanranma 私の選挙区の票は生きませんでした。この国の政治は、清々しい旅行のような思いをさせてくれません。とは言え、今後もフクイチが最優先であることは変わりません。タンク設置が追い付かず、際限無い被曝労働が続いています。この爆弾が炸裂した時、与党は何を言うでしょう。

2016-07-11 08:20:38
春橋哲史(福島第一原発事故は継続中) @haruhasiSF

@kenbanranma 最大の問題は、約5000万人の有権者の沈黙です。白紙委任した約5000万人+自民の比例票約2000万人=約7000万人が現状を黙認・追認したのですから、政治が変わる筈がありません。将来、歴史の教科書には「日本の主権者は寝ていた」と書かれるでしょう。

2016-07-11 08:25:52
香山リカ @rkayama

お疲れさまでした!学者の矜持と学問の路上への迸りを山口さん、中野さんらから見せていただきました。 twitter.com/260yamaguchi/s…

2016-07-12 01:36:40
山口二郎 @260yamaguchi

今まで参院選について、どうコメントしてよいかわからなかった。個人的には改憲勢力に3分の2を許したことに敗北感を持っているが、民進党の議席数はこの党の党勢からすれば出来過ぎということになるのだろう。野党結集は一応の成果を上げたという総括にしておきたい。それにしても疲れたなあ。

2016-07-12 01:30:47
春橋哲史(福島第一原発事故は継続中) @haruhasiSF

参院選の次は都知事選。選挙の話題がネットを埋め尽くす。参院選の分析は私もやりたいが、フクイチこそが最優先。東電が公表・認めているだけで、作業員の死者は15人。タンク空き容量は実質的にゼロになり、今後の容量確保が最重要課題。この事実を前にして、選挙を優先する論理を誰か説明して欲しい

2016-07-12 21:41:25

報道の自由

🌈白石草 @hamemen

NOTTVの顛末を授業で話すと、日本の政府とメディアがいかに一体化しているか、日本の放送通信行政がいかに異常かが、学生によく伝わるらしい。

2016-06-29 09:16:18
🌈白石草 @hamemen

①最初は、デジタル化で帯域広げて、多様な放送を実現するはずだったんだよ。 ②既存局は、新規参入を阻止するため、デジタル化後も同じ広さの帯域を使うことになっちゃったんだよ。 ③既存局は、デジタル化で三倍に増える帯域を埋めるために、HDやワンセグやデータ放送を開発したんだよ。

2016-06-29 09:19:48
🌈白石草 @hamemen

④住民は皆デジタルテレビに買い替えなきゃならなくなったんだよ。 ⑤総務省は、既存放送局や通信社の意向だけを重視して、VHFの空き電波帯域を活用策を決めたんだよ。 ⑥ドコモと全民放キー局の新会社が入札に勝って、NOTTVを開局したんだよ。 ⑦あっという間に潰れたんだよ。

2016-06-29 09:27:11
asayan(中学21年生) @amenimo23

民放には「政治的中立性」と言い、公共放送には「政府与党の影響を反映しやすい」というダブルスタンダード。

2016-06-29 10:51:57
中川 均 @naka8952

元航空自衛隊空将なる人物が流した「中国軍機が攻撃態勢」は事実無根と判明した。選挙前とはいえ、ここまでウソをついて許されるのか。しかもそれをマスコミは確認もせず、すべて報道してしまった。毎回国政選挙前に流される中国と北朝鮮の脅威報道。mainichi.jp/articles/20160…

2016-06-30 09:58:20
koichi tsutsui @koichi011

■NHKは炉心溶融を知っていた【NHKは皆様の受信料で、嘘を放送しております】嘘を伝える瞬間音声!!NHK 「今の原稿、使っちゃいけないんだって」”驚きです。ヒソヒソ声。 cocologsatoko.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/n…

2016-06-30 14:27:07
内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko

民主党(今の民進党)を支持しているわけではないが、マスメディアのアンフェアな報道にはかなりの違和感と怒りを感じている。自民党時代にTPPが持ち込まれ官僚も準備していたことなど、少し取材をすればわかることだ。何より「参加しない」と嘘をついて参加し交渉妥結したのは安倍政権ではないか!

2016-06-30 23:35:30
想田和弘 最新作「精神0」DVD・最新刊「なぜ僕は瞑想するのか」発売開始 @KazuhiroSoda

回答しない言い訳をFBに書くくらいなら、ふつうに回答すればいいじゃん。→自民:岡田氏の質問状に「回答しない」 民進に伝える - 毎日新聞 mainichi.jp/senkyo/article…

2016-07-01 00:27:43
小倉 正(XR四国)⏳ @togura04

外国人記者の信頼度NO1は東京新聞だった!! 半歩前へⅡ/ウェブリブログ 79516147.at.webry.info/201606/article…

2016-07-02 06:32:56
平野 浩 @h_hirano

テレビ各社が参院選報道を急に自粛しはじめている。年金資産大幅減少、経済失速、森山農水相の政治とカネなど自民党を攻撃する材料は多くあるのに、テレビはそれらをほとんど取り上げない。おそらく官邸からの圧力だろう。こういうやり方に安倍政権の危険性を感じる。おかげでお笑い芸人は大儲けだ。

2016-07-02 20:30:49
澤田愛子 @aiko33151709

NHK会長の任命権を持つ経営委員長に石原氏が選出されたが、私は深く憂慮する。石原氏は籾井氏を推薦した人で安倍氏とも親しい。しかも、日本会議に所属、JR九州の顧問だ。私のところに送られてくる「ジパング」に時々右翼櫻井よしこの講演会のチラシが同封されてくる。NHKの偏向は続くだろう。

2016-07-02 23:51:51
Shibayama_Japan @shibayama_Japan

【 参院選報道 テレビから消えた? 】 選挙のさなかというのに、テレビで選挙そのものが報じられないことです。選挙報道の「質」だけでなく「量」でも大きく後退しているというのが実態です。各局の萎縮傾向が強まっていると指摘されています。 pic.twitter.com/wrqjZQzYI2

2016-07-03 20:43:28
拡大
早雲 @souun_udoku

この一年半、自分が何を思い、次の選挙で何をしようと思っていたかを、思い出すべき時期が巡ってきたが、そんな情報は新聞もテレビも教えてはくれない。 自分で思い出すしかない。:山崎 雅弘氏sun.ap.teacup.com/souun/20301.ht…

2016-07-03 21:49:53
前へ 1 2 3 ・・ 53 次へ