
「アフリカ史」の検索結果
まとめの中から「アフリカ史」の検索結果を表示しています。
-
萌ミリからアフリカ等へ
新書アフリカ史 (講談社現代新書) 宮本 正興 『新書アフリカ史』はべらぼうに面白いので皆マスト買うべき。『新書アフリカ史』は入門書も何も、普通に入手できるアフリカ史の本がアレだけやないか、というご批判は甘んじて受け入れます。歴史分野で例を挙げると中公の『世界の歴史』シリーズとか講談社現代新書の『新書アフリカ史』とか。ちょくちょく書いて... 続きを読む
1805pv 2
-
#個人的講談社現代新書ベスト5
フリーメイソン/吉村正和、動物裁判/池上俊一、言葉・狂気・エロス/丸山圭三郎、新書アフリカ史、生物と無生物のあいだ/福岡伸一 (順不同) #個人的講談社現代新書ベスト5松田素二、宮本正興「新書アフリカ史」高根正昭「創造の方法学」野矢茂樹「哲学の謎」野口旭「ゼロからわかる経済の基本」米本昌平他「優生学と人間社会」 #個人的講談社現代新書ベスト... 続きを読む
26201pv 139 101 users 8
-
弱いヘタレのイタリア? エチオピアの歴史が考えさせるもの
「アドワの戦いは、アフリカの日露戦争」というのは、山川出版社「新版世界各国史 アフリカ史」で見たんだ。歴史教科書も出している山川のシリーズらしく、概して教科書のような記述になっているが、この「アフリカ史」は研究者の座談会があったり、異例で異色。19世紀にアドワの戦いでイタリア軍が敗北して、エチオピアが独立を守り通したことは、「イタ... 続きを読む
10223pv 19 2 users
-
ブラックアフリカで読みとく日本史
>饒舌に語られる歴史がある一方、アフリカ史のようにひたすら無味乾燥の権力闘争史の如くに叙述されている歴史もあるという皮肉。さらにどちらがより端的に歴史を表現するかという皮肉でもある #ブラックアフリカで読みとく日本史/残るエリアは非アラブのアフリカしかないというね。 #ブラックアフリカで読みとく日本史#ブラックアフリカで読みとく日本史#... 続きを読む
39246pv 202 56 users 34
-
スラマッパギ。アジアの言語事情、旧植民地と文字。おまけ、アフリカとヨーロッパの航空網。
(ポルトガルのアフリカ植民地については、山川の「世界現代史 13 アフリカ現代史 1」がアンゴラとモザンビークの歴史をカバーしている。また、講談社現代新書の「新書アフリカ史」にも、第11章の5に「ポルトガル領南部アフリカ」の記述がある。)アフリカの言語事情。帝国書院の高校教科書、「新詳高等地図」から転載。これを見ると、アフリカの旧植... 続きを読む
2031pv 5
-
文学賞受賞作家が今おすすめするやる夫スレが話題【やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです】
やる夫のアフリカ史でも独立・主権の重さに触れてましたね…いつかアフリカ史を扱う動画を作りたいなと思う反面opqr氏のやる夫の完成度が高すぎて躊躇してしまう 作ろうにもなんか補足とか脚注ぽくなりそう現在投下中の「やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです」は南アフリカのアパルトヘイト、ホームランドについて。ワイマールに次いで興味のある歴史が南... 続きを読む
15560pv 87 1 user 1
-
アフリカの多様性からはじまったインフラの話
いまアフリカはすごい勢いで変化しているので情報がすぐ古くなるのが難ですが、この本は良かったです。 あとアフリカ史概説については『新書アフリカ史』がいいでしょうね。アフリカよりはそれでもマシなのかも。。。東アフリカには国を超えてスワヒリ語文化圏がある。アフリカに巨大宗教や同じ論理の繋がりが「無い」と言い切ってしまうのも乱暴では。アフ... 続きを読む
7153pv 35 1 user
-
#歴クラ初心者向けのオススメ種本紹介しようぜ その他編
アフリカ史なら「新書アフリカ史」一択なんだよなぁ #歴クラ初心者向けのオススメ種本紹介しようぜ興味を持たせるというのなら、現代アフリカならヴィレッジブックスの「No.1レディーズ探偵社」でいいんじゃないかなあ。小説だけど。一般的に言われてるアフリカのイメージとだいぶ違う日常生活が出てきて、興味を持つにはちょうどいい #歴クラ初心者向けのオス... 続きを読む
7450pv 30 5 users
-
-
Twitter歴史ニュース#rekisinews 2010年12月
軍隊ブーム来てる #rekisinews RT 西洋史ってある意味全地球単位で研究できる学問で、...先日、卒業論文の構想発表会があったが、15人中7人が軍隊系でジェンダー3人と教育2人、少数民族2人、アフリカ史1人.. 続きを読む
864pv
-
もじもじカフェ第42回『エチオピア文字の不思議』まとめ
講師はアフリカ史研究者の石川博樹さん、会場は阿佐ヶ谷のバルト。エチオピア文字の源流は古代南アラビア文字を経て原シナイ文字、更にその先にヒエログ...唯一現存するアフリカ文字だそうですが、解読は可能なのですか?エチオピア文字には「なぜアフリカで唯一独自の文字が残っているのか」など不思議がいっぱい。あと数名受け付けます。 …もじもじカフェ... 続きを読む
2493pv 8 1 user
-
#世界史クラスタフォローリストイン祭2017春
アフリカ史中心に広く浅く。アフリカ史は全般ですが、ヨーロッパやラテンアメリカ、オセアニアは近現代史で。開発経済学も好きです。「やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです」というやる夫スレをやっていました。 #世界史クラスタフォローリストイン祭2017春最近は中国史、アメリカ史にも興味があります(多い)。詩人や音楽家も熱い!よろしくお願いします... 続きを読む
2774pv 19
-
市民の側に立つ歴史家 屋代聡 @yahsirosatoru 先生 寝不足でも闘う
南アフリカ、インド、イラン、トルコ、ソ連、アルメニア、ポーランド、中国、日本、アメリカ、オーストラリア、メキシコなどが取り上げられており、新版では、歴史としてのペレストロイカ、現代ポーランドの内容が補われ、アフリカ史とアルメニア史の解説が付録にあります。ユダヤ人の陰謀とかフリーメーソンの暗躍とか信じてる人、未だにいるのか。 その方... 続きを読む
1586pv 1
-
クロタチカマス科のおもに南半球における利用について
そして出典はたぶん「新書アフリカ史」なんだが仕舞いなくしている…(うがあ)アフリカの歌は2枚組アルバム作れるくらい書いたが、アフリカを舞台にした台本は初めてだな書くの…。世界規模で探すならThyrsites atun(英語)、アフリカ南部で探すならSnoek(アフリカーンス)を加えること(メモ)。アフリカ南部の海 保護と漁のはざまで | ナショナルジオグラフィック日本版サ... 続きを読む
4087pv 12
-
心の輝きは空よりも眩(まぶ)しく、心の闇は海よりも深い 名作ゲーム・タクティクスオウガで遊んだ世代が歴史研究をする時代に
まもなく、講談社現代新書『新書アフリカ史』とかが出てきて、そんなこと言われる時代でもなくなったんですけど講談社現代新書の『グレートジンバブウェ 東南アフリカの歴史』は1999年の本ですが、興奮して読んだのを覚えています。東南アフリカ地域の王朝は、ポルトガル軍を撃破して統一を成し遂げたこともあって、「東南アフリカの信長」とか当時呼ん... 続きを読む
6033pv 47
-
2020年の歴史学界で発表された注目論文:アジア・アフリカ史編
CiNii 論文 - アフリカ経済史研究の新展開をめぐる諸問題 : アフリカ史研究の「アフリカ化」と「主流化」の動向に準拠して #CiNii現生人類の出アフリカと西アジアでの出来事 門脇誠二 著 アフリカからアジアへ : 現生人類はどう拡散したか (朝日選書 ; 994)CiNii 論文 - 西アフリカ・イスラーム研究の新潮流 : 教団、思想、言説的伝統 (特集 西アフリカ・イスラーム研究の新... 続きを読む
2070pv 1
-
やる夫スレ見てボツワナへ。アフリカの小国、ボツワナを旅行する人々(1)
そんなに近い民族だったんですね やる夫のアフリカ史スレ、今半分読みました! 南アフリカを長く旅行している間にざっくりした歴史は勉強しましたが、その背景や政治的な思惑が分かってとても面白いです。テントの中であと半分読みます(*'ω'*)いいなあ、アフリカ行ってみたい…アフリカの星綺麗すぎん?綺麗過ぎてハンスマルセイユになった🌟アフリカだけはま... 続きを読む
33127pv 134 8 users 4
-
もし日本にサウジアラビア人学校やブルネイ人学校があったなら。
欧州の君主国であれ、キプロスであれ、アジアやアフリカの国々であれ。アフリカ研究者の私から見て、アフリカの地理に関する記述が比較的しっかりしていることには感銘を受けた。南米や太平洋諸島に関する記述はやや少ないと感じたが、日本の教科書も似たり寄ったり。(承前)社会科「歴史」の教科書も、日本史と世界史を交互に組み込んだ構成で、日本の中... 続きを読む
4909pv 11 1 user 6
-
みねのジャストギビングチャレンジ
宮本正興、松田素二編『新書アフリカ史』1997/7 講談社そんな中、途上国の中でもアフリカは特に酷い状態にありました。 欧米や世界銀行の支援も、次第にアフリカへの支援に重点が置かれていきます。 こうして、南北問題は次第にアフリカ問題に収斂していきました、と。明日はアフリカ関係の本を紹介します。アフリカに関しては、3章:勝俣誠「現代アフリカから... 続きを読む
1895pv 22 30
-
読んだもの: 歴史、文化
フェロー『植民地化の歴史』や、宮本, 松田編『新書アフリカ史』のような本ともセットでおすすめ。アフリカと室町時代の共通点を語った『世界の辺境とハードボイルド室町時代』につながる方法論。豚と農耕神話が関係する話も面白い。#nowreading ジャック・M・ウェザーフォード『アメリカ先住民の貢献』小池佑二訳 | 「アメリカはピューリタンが作った国」とか思... 続きを読む
1462pv 8 10
-
SPAC『顕れ ~女神イニイエの涙~』関連ツイートまとめ
奴隷貿易してというアフリカ史の傷を中世の寓意道徳劇を思わせるスタイルで描き、神話的世界を具現化する。静岡まで見に行ってよかった。SPAC「顕れ」 輪廻の輪に乗っている魂マイブイエと、三角貿易の時代に北大西洋へ沈んだアフリカ人の弔われない魂ウブントゥと、アフリカ人でありながら奴隷貿易に加担した「つみびと」のお話。アフリカやアジアから始まっ... 続きを読む
1544pv 6