
「イアン・ハッキング」の検索結果
まとめの中から「イアン・ハッキング」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
イアン・ハッキングしてみた/(2007)「人々の種類」
さて、本日のイアン・ハッキングタイムがやってまいりました。一緒にイアン・ハッキングして参りましょう。イアン・ハッキングしますか昨日までのイアン・ハッキングはこちらにまとめておきました。 「イアン・ハッキングしてみた/(2007)「人々の種類」」イアン・ハッキング「人々の種類」次回のイアン・ハッキング読書会の課題論文ですね。さて、イアン・ハッ... 続きを読む
4549pv 23 1 user 2
-
イアン・ハッキングしてみた/サール、ハッキング、リンチ
(邦訳p169)イアン・ハッキング「ミシェル・フーコーの考古学」『知の歴史学』(邦訳p170)イアン・ハッキング「ミシェル・フーコーの考古学」『知の歴史学』イアン・ハッキング「ミシェル・フーコーの考古学」出口康夫・大西琢郎・渡辺一弘訳『知の歴史学』再訪ここはサールに対するマイケル・リンチとイアン・ハッキングの態度を比較することで、エスノメソドロ... 続きを読む
2098pv 3
-
イアン・ハッキングしてみた(ken_kawamura ver.)/(2007)「人々の種類」
会までの時間を区切ってイアン・ハッキングしてる。「イアン・ハッキングしてみた/(2007)「人々の種類」」イアン・ハッキングシンポジウムって社会学理論学会大会と日付はおろか会場まで被っとるやないか!アルコールだいぶ入っておりますがハッキング再開するか。あと岡澤くんも指摘してるが、①のMy target is…が、ハッキングがsociologist styleではないことの理由... 続きを読む
820pv 1
-
イアン・ハッキングしてみた/ 「私は特定の事例についての哲学者なのです」(イアン・ハッキングインタビュー, 2009年)
イアン・ハッキング本日のテクストはイアン・ハッキングのインタビュー「私は特定の事例についての哲学者なのです」。みなさんも今日からハッキングはじめて見ませんか?九月にはシンポジウム「making up people - イアン・ハッキングの歴史的存在論」もありますよ→また誰もハッキングしてくれないまま本日のハッキングタイムが終了しました。明日までにハッキン... 続きを読む
1763pv 5
-
イアン・ハッキングについて:科学史家たちのプチコメント集
イアン・ハッキング『歴史的存在論』ハッキングはコレージュ・ド・フランスでも教えていたし、フランス系エピステモロジー(科学哲学)と相性が良いのでしょう。フーコーやハッキングを使った最近の科学史研究を思い出そうとしてみたが、思い浮かばなかったので諦めた。(医学史や金森先生による科学思想史は除く)狭義の「科学史」な感じがしないハッキン... 続きを読む
4528pv 7 4 users
-
「レイベリング論」と「ループ効果」(2015年3月)
■イアン・ハッキング「人々を作り上げる」/『概念分析の社会学』を読むあと、「イアン・ハッキング「人々を作り上げる」(Making up People)プチ注解」 というのもあった。その人が「どのような何者であるか」もハッキングが明示的に挙げている論点の一つだ。というわけで、ハッキングから得た示唆を携えて、社会学の研究アーカイブを再検討することは重要な遺... 続きを読む
7368pv 27 3 users 39
-
シンポジウム「making up people:イアン・ハッキングの歴史的存在論」拾遺(2013年9月12日)
イアン・ハッキングは、社会学者ではないので、社会の実体視という事態への反省が弱いし、興味もないのだろう。<ハッキングの観念/実在(対象)の区別は問題にはならないのでしょうか?ハッキングは、「構成の相対化効果」なるものについて、どこかで語っているのですか?では、このツイート()と、ハッキングによる「社会構築主義」に対する批判との関係に... 続きを読む
2225pv 9 1
-
労働から遊びへの転回だそうな(^-^)/
渡辺さんが倭語の「ものごと」の分節 を話してましたが、きのう紹介したイアン・ハッキングの英米言語哲学の反省 も、プライベートランゲージ=コギトの不在のことです。その箇所、たまたま先週言及したイアン・ハッキングと同じこと言っている。カント~ヘルダーで言語起源論が不可能となり、そのことで言語が観念(私的言語)から意味になった、というウィ... 続きを読む
1926pv 11
-
自分用メモ:東浩紀のデータベースの「種類」について
あとのツイートでちょっと触れましたが、イアン・ハッキングの方を読んだほうがいいかも。でもハッキングは『言語はなぜ哲学の問題になるのか』で肯定的に取り上げられてたんだよな。この辺のことは相互作用類とかループ効果に発展したのかも。世界3って戸田山さんの知識の哲学とか、ハッキングの本で読んだくらいなのですが、人間を必要としない知識の世界... 続きを読む
2246pv 5 1 user
-
佐藤俊樹:東京大学公開講座「統計」(平成25年春季 第117回)補遺
イアン・ハッキングは『確率の出現』で「最初の極限定理」と呼んで、その意義を高く評価しているが、実はここには少し面白い逸話がある。ヤコブの証明は1713年に甥のニコラスの手で公刊さ...で、実はほぼ同じ誤解をハッキングもやっているのだ。ハッキングは[0]の部分を"invalid "だとして、(a)は(b)の否定にはならないと述べているようだが(p.167-9)、アーバスノッ... 続きを読む
5112pv 21 4 users 11
-
おススメ理系本まとめ
【科学史・科学哲学】 伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』 イアン・ハッキング『表現と介入 科学哲学入門』(副題に反し入門書ではないので注意) ジョン・ヘンリー『一七世紀科学革命』 山本義隆『熱学思想の史的展開』 ヘリガ・カーオ『20世紀物理学史』【物理2】 以下はやや難しめな本 ブライアン・グリーン『エレガントな宇宙』(超ひも理論の概説書) ク... 続きを読む
3523pv 44
-
ゲンロンスクール第2期 北田暁大「社会学と現代思想―その微妙な関係」第二回
イアン・ハッキング。哲学者のアイデンティティは概念の分析。ドゥルーズは概念の発明。今回の話は分析と概念のあいだをめぐって行われる。 #genroncafe#genroncafe 概念の発明(ドゥルーズ)、概念の分析(ハッキング)。この対象って、互いが互いを補ったり、思想に組み入れあったりできそうだなー。 ちなみに、ハッキングの「児童虐待」概念の分析は『何が社会的... 続きを読む
2108pv 1 1 user 1
-
本屋遠征2013/12
イアン・ハッキング「確率の出現」著者の名前からしてすごそううへえ……まんがでわかる7つの習慣ランキング12位ですか……布川郁司「クリーミィーマミはなぜステッキで変身するのか?」ステッキ(物理)B・ジャック・コープランド「チューリング 情報時代のパイオニア」きゃあああチューリングさあああんブックファーストB2Fの技術書エリアはレイアウト上の... 続きを読む
1014pv 2 1 user
-
東浩紀「東浩紀がいま考えていること・5──『ゲンロン11』と「シラス」と、ほか固有名とか中動態とか生権力とかの話」(..
イアン・ハッキング『記憶を書きかえる』早川書房,1998.イアン・ハッキング『記憶を書きかえる』が一押しされているから、早川書房さん文庫化お願いします #ゲンロン200820#ゲンロン200820 イアン・ハッキングの話がとても興味深く、現代に至る一見綿密で精緻な法制度も、哲学的な思考を流し込めばいろんな隙間から水漏れが現れるものなのかもしれない、と思った... 続きを読む
3323pv 5
-
イアン・ハッキング「人々を作り上げる」/『概念分析の社会学』を読む
さんの「イアン・ハッキング「人々を作り上げる」/『概念分析の社会学』を読む」をお気に入りにしました。『概念分析の社会学』でも重要文献としてあげられていたハッキング「人々を作り上げる」(1986)が想像以上に難しい・・・。さすがハッキングさんやで・・・。RT : 『概念分析の社会学』でも重要文献としてあげられていたハッキング「人々を作り上げる... 続きを読む
13524pv 64 18 users 8
-
ロベール・カステル死去
そこにはのちにその全容が出版されることになる沈黙期におけるコレージュ・ド・フランスの講義録のほかに、パスカーレ・パスキーノ、ジャック・ドンズロ、フランソワ・エヴァルド、さらにはイアン・ハッキングなど論考が集められていた。そしてこの第一部は、中世史家ジャック・ル・ゴフが長い中世と呼ぶフランス革命期まで続く、旧体制(アンシャン・レジー... 続きを読む
2418pv
-
ハイデガーの和訳文のお勉強メモ
渡辺さんが倭語の「ものごと」の分節 を話してましたが、きのう紹介したイアン・ハッキングの英米言語哲学の反省 も、プライベートランゲージ=コギトの不在のことです。言語が意味に転回するとは、共同体のことだ、というのがこの転回の命題なわけだが、イアン・ハッキングは70年台初頭のイギリスでの言語哲学離れ・ドイツ哲学への傾倒、70年台後半の人工知... 続きを読む
5814pv 18 7
-
月刊「概念分析」:2012年7月
さんの「イアン・ハッキング「人々を作り上げる」/『概念分析の社会学』を読む」をお気に入りにしました。ショックですw ちなみに、心のスポーツというPerfumeの楽曲の略称にインスパイアされてます。他の訳者はこの由来を知りません。エスノメソドロジーにおける「概念分析」の用法は,私には違和感がなくて,むしろ正統だなあと思うのだが,それは私がダメ... 続きを読む
3805pv 21
-
東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』刊行記念 東浩紀連続講演──【ゲンロンカフェ2017夏出張版 第1日福岡編】(主催..
真実の不確定性の話から、イアン・ハッキング『記憶を書きかえる』の話に。 #ゲンロン1706301840年代はショッピングモールをぶらぶらする人びとが生まれた。観光、写真も同じころに生まれた。いまのわれわれにはさらにsnsがあるが、この時代は現代の行動様式の起源。 #ゲンロン170630行動経済学やリバタリアン・パターナリズムについて質問ができたのと、ゲンロン0... 続きを読む
2420pv
-
雑談 聴覚の現象学~アニマの直系としての
イアン・ハッキングのヘルダーはカントの誤解だ、と柄谷がいったあたりからのことを、ずっと考えているのだが、どうしても加速できない。イアン・ハッキングのヘルダーは、カントの誤解だという柄谷行人の話 があったが、タブラ・ラサというプラトン~アリストテレスの問いは、チューリングテストはジェンダー判定にしかならない、だわね。ドイツ人はアドル... 続きを読む
2105pv 12 3 users 2
-
東浩紀『誤視覚化論(仮)』準備時代の2000-01年の頃 vo.1
イアン・ハッキングの話は、(のちに『不過視なものの世界』に入る)『広告』での斉藤環との対談で最初に出てくるんですよ。で、その時期、キットラーやクレーリーをしばしば東は引いて話をしていたわけです。紙面では左側にトロ、ミッキーなどのピンボケ写真が配される。英訳テキスト付。本誌では村上隆+東浩紀+滝沢直己(フランクフルトバレエ団のコスチュ... 続きを読む
10582pv 127 50 users 1
-
初夏〜梅雨「おいしいもの食べたらおいしいし、そのへんのもの食べてもおいしいし」
「数学は必然的真理について推論するためのモデルであるが、法学は人が偶然性について熟考するときのモデルでなくてはならない」(『確率の出現』イアン・ハッキング ライプニッツの項)例えば・・・(続く (ジャレ・ド・ダイアモンド『昨日までの世界』)ジーク、ハッピーターン!ジーク、ハッピーターン!リプトン、グリーンティーのアンビエント広告アン... 続きを読む
3189pv 24 2